支援のこだわり
プログラム内容
主にPCを使用して、PCやタブレットなどを用いた18歳の成人後の自分の生き方を考えていけるように支援していきます。

スタッフの専門性・育成環境
管理者の鈴木章之は、田園調布学園大学大学院で「子ども人間学修士」を修めています。また、岡上・片平両こども文化センター館長を10年務め、乳幼児期から高校卒業するまでの子どもの育ちを一貫して支援してきました。
かりなぽーと菅北浦では、小学校高学年から18歳までを対象にしたICT教育やe-sports、タブレット療育などで子どもたちの生活に寄り添える環境づくりを目指していきます。
かりなぽーと菅北浦では、小学校高学年から18歳までを対象にしたICT教育やe-sports、タブレット療育などで子どもたちの生活に寄り添える環境づくりを目指していきます。

その他
かりなぽーと菅北浦では、既存の幼児から小学校中学年程度までを対象としている「かりなぽーと菅」との併用利用を考慮しながら、ときには小学生たちとの勉強を一緒に行うなどの療育が出来るように考えていきます。
「かりなぽーと菅北浦」ではデジタル機器を利用した個別療育を実践していますが、「かりなぽーと菅」ではアナログの紙と鉛筆で学習支援を実施しています。
このため、発達の遅れを補うために紙と鉛筆での学習について連携し実施していく予定です。
「かりなぽーと菅北浦」ではデジタル機器を利用した個別療育を実践していますが、「かりなぽーと菅」ではアナログの紙と鉛筆で学習支援を実施しています。
このため、発達の遅れを補うために紙と鉛筆での学習について連携し実施していく予定です。

ブログ
在籍スタッフ
スタッフ紹介

管理者・児童発達支援管理責任者 鈴木章之
子ども人間学修士(平成31年3月修了)
相談支援専門員(有資格)
児童福祉司任用資格
社会福祉主事任用資格
鈴木章之です。
平成18年、岡上こども文化センター館長として着任し、以降は児童と生活保護CWを歴任。平成29年より放課後等デイサービスの管理者・児発管として勤め、令和4年1月より現かりなぽーと菅を開設運営し、今に至っています。
かりなぽーと菅北浦では、子どもたちの発信力を大切にし、気持ちを汲み取り、そこから支援者が何を出来るのかについて、子どもたちと一緒に考えていけるようにしたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
相談支援専門員(有資格)
児童福祉司任用資格
社会福祉主事任用資格
鈴木章之です。
平成18年、岡上こども文化センター館長として着任し、以降は児童と生活保護CWを歴任。平成29年より放課後等デイサービスの管理者・児発管として勤め、令和4年1月より現かりなぽーと菅を開設運営し、今に至っています。
かりなぽーと菅北浦では、子どもたちの発信力を大切にし、気持ちを汲み取り、そこから支援者が何を出来るのかについて、子どもたちと一緒に考えていけるようにしたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

児童指導員(保健体育教諭) あきた先生
みなさん、はじめまして。
乳幼児から18歳までの子どもたちの成長を見守る仕事に長く携わっています。これまで自閉症や発達障害の特性を持たれるお子様の言葉や目先の視点を大切にしながら療育をさせていただいています。そして保護者様との対話を大切にしています。
療育に入るたびに心が動かされ、気づきを多く感じています。
幼稚園や小学校、学童保育、放課後等デイサービス、通信制高校での非常勤講師の経験を生かし、様々な体験をする子供たちの成長をお手伝いする支援を心がけながら、かりなぽーと菅北浦で子どもたちに接していければと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
乳幼児から18歳までの子どもたちの成長を見守る仕事に長く携わっています。これまで自閉症や発達障害の特性を持たれるお子様の言葉や目先の視点を大切にしながら療育をさせていただいています。そして保護者様との対話を大切にしています。
療育に入るたびに心が動かされ、気づきを多く感じています。
幼稚園や小学校、学童保育、放課後等デイサービス、通信制高校での非常勤講師の経験を生かし、様々な体験をする子供たちの成長をお手伝いする支援を心がけながら、かりなぽーと菅北浦で子どもたちに接していければと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

(予定)臨床心理士 かたおか先生
(紹介文準備中)
現・かりなぽーと菅にて、子どもたちの心理についての寄り添いなどを行っています。
現・かりなぽーと菅にて、子どもたちの心理についての寄り添いなどを行っています。

(予定)教育学博士(大学非常勤講師) おが先生
(紹介文準備中)
施設からひとこと
地図
〒214-0008 神奈川県川崎市多摩区菅北浦二丁目23番4
Google Mapで開く
お問合せ受付時間
月 | 10:00 ~ 18:00 |
---|---|
火 | 10:00 ~ 18:00 |
水 | 10:00 ~ 18:00 |
木 | 10:00 ~ 18:00 |
金 | 10:00 ~ 18:00 |
土 | ー |
日 | ー |
祝日 | ー |
長期休暇 | 10:00 ~ 18:00 |
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
施設詳細情報
住所 |
〒214-0008 神奈川県川崎市多摩区菅北浦二丁目23番4 |
---|---|
電話番号 | 050-1808-1192 |
近隣駅 | 稲田堤駅・京王稲田堤駅・中野島駅・生田駅・読売ランド前駅 |
障害種別 | 発達障害・知的障害 |
受け入れ年齢 | 未就学・小学生・中学生・高校生 |
専門スタッフ | 臨床心理士・臨床発達心理士・児童指導員 |
支援プログラム | 応用行動分析(ABA)・ソーシャルスキルトレーニング(SST)・学習支援・個別療育・預かり支援 |
送迎サポート | 川崎市立東菅小学校区にあり、菅中学校・南菅中学校・中野島中学校・生田中学校区を中心に、京王稲田堤駅や南武線稲田堤駅との送迎を実施いたします。 |
料金 |
利用1回につき、放課後は約1千円、学校休校日と小学校入学前は約1200円の保護者負担です。 幼保無償化の対象となり幼稚園・保育園通園児童の保護者負担はありません。 世帯の所得に応じて、1か月あたりの負担上限額があります。詳細はお問い合わせください。 |
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
- 問い合わせに一部情報入力が不要
- お住まいの地域の施設情報が受け取れる
- コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。