放課後等デイサービス

かりなぽーと菅北浦(多摩区 児発 放デイ)

  • 空きあり
  • 送迎あり
かりなぽーと菅北浦(多摩区 児発 放デイ) かりなぽーと菅北浦(多摩区 児発 放デイ)
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1192
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
個別療育が必要なお子様に対して、個別の療育を行っています。 年中~18歳までを対象に、不登校や学習についていけない小学校高学年以上のお子様や発達が気になる3歳以上の未就学児の方への個別療育を行っています。 年齢にかかわらず、先ずは問い合わせをお待ちしております。
アクセス
受入障害
受入年齢
支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

かりなぽーと菅北浦(多摩区 児発 放デイ)/プログラム内容
主にPCを使用して、PCやタブレットなどを用いた18歳の成人後の自分の生き方を考えていけるように支援していきます。

スタッフの専門性・育成環境

かりなぽーと菅北浦(多摩区 児発 放デイ)/スタッフの専門性・育成環境
管理者の鈴木章之は、田園調布学園大学大学院で「子ども人間学修士」を修めています。また、岡上・片平両こども文化センター館長を10年務め、乳幼児期から高校卒業するまでの子どもの育ちを一貫して支援してきました。

かりなぽーと菅北浦では、小学校高学年から18歳までを対象にしたICT教育やe-sports、タブレット療育などで子どもたちの生活に寄り添える環境づくりを目指していきます。

その他

かりなぽーと菅北浦(多摩区 児発 放デイ)/その他
かりなぽーと菅北浦では、既存の幼児から小学校中学年程度までを対象としている「かりなぽーと菅」との併用利用を考慮しながら、ときには小学生たちとの勉強を一緒に行うなどの療育が出来るように考えていきます。

「かりなぽーと菅北浦」ではデジタル機器を利用した個別療育を実践していますが、「かりなぽーと菅」ではアナログの紙と鉛筆で学習支援を実施しています。
このため、発達の遅れを補うために紙と鉛筆での学習について連携し実施していく予定です。
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1192

在籍するスタッフ

(5人)

ブログ

(31件)
写真のアイコン

写真

( 11件 )
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

令和7年2月1日開所
開設時には主に小学校高学年より中高生のお子様を対象に準備していました。
お問い合わせの中に幼児や小学校1年生など低学年の幼稚園・保育園の行き渋りなどの課題を持つお子様が多く、現在3歳から中学生までの幅広い年齢のお子様が通所しています。
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1192
地図のアイコン

地図

〒214-0008
神奈川県川崎市多摩区菅北浦二丁目23-4
かりなぽーと菅北浦(多摩区 児発 放デイ)の地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
10:00〜18:00
長期休暇
10:00〜18:00
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
電話番号
近隣駅
受入障害

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

送迎サポート
料金
現在の利用者
(障害別)
現在の利用者
(年齢別)
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1192
チェックアイコン

最近チェックした施設を検討しましょう

チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

電話で聞く場合はこちら 050-1808-1192
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。