放課後等デイサービス

【2025年4月OPEN!】【送迎あり】 ぶりす 厚別のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6471
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(44件)

✨日々のやり取りから学べるもの✨

最近、ぶりす厚別で行っているSSTについてご質問をいただくことがありました。うまくお伝えできていたかな…と振り返りながら、もしかしたら同じように「どんなことをしているの?」と気になっている方もいらっしゃるかもしれないと思い、このブログでご紹介してみることにしました。 「ぶりす厚別」では、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を“特別な時間”として行う日もあれば、日常の中で自然に生まれる関わりを通して取り入れることもあります。たとえば、小学生の子どもたちは到着後にまず宿題や学習に取り組むのが基本の流れです。その後は、実験をしたり、制作をしたり、SSTをしたりといった活動が日によって変わります。 SSTの活動の一例としての「買い物ゲーム」は、子どもたちに人気の活動のひとつです。楽しさの中に短期記憶を育てる要素があり、「〇〇と△△と□□を買ってきてね」といった指示を覚えたり、お金のやりとりを通じて社会的なルールややりとりの感覚を身につけていきます。人と関わる力や、自分の気持ちを伝える力も、自然な形で養われていくSSTのひとコマです。 でも、SSTはこうした決まった時間だけに限られているわけではありません。たとえば学習中に「最近お友達とこういうことがあってね…」と話してくれる場面があり、その気持ちを一緒に受けとめながら「それってどう思った?」「相手はどんな気持ちだったのかな?」と考える——それもまたSSTのかたちです。 中高生になると、学校生活や人間関係の中で感じたことをそっと話してくれることがあります。「あのときの一言がちょっとつらかった」そんな声をきっかけに、一緒に対処法を考えたり、「どう言えば伝わるか」「どんな受け取り方をしていたか」といった視点を育てていく。そうした時間も大切なSSTだと思っています。 SSTは、“何時から何分”と決まったものだけではなくて、その子の年齢や状態、その日の流れに合わせて、いろんな形で届けることができるもの。子どもたちにとって心の学びが無理なく育っていくように、これからも日々のやりとりの中にSSTを散りばめていきたいと思っています。

【2025年4月OPEN!】【送迎あり】 ぶりす 厚別/✨日々のやり取りから学べるもの✨
教室の毎日
25/07/08 14:14 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6471
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
4人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-6471

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。