児童発達支援事業所

ブロッサムジュニア岡崎南教室 児童発達支援・放課後等デイサービスのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1726-7348
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

優しさの連鎖✨

ブロッサムジュニア岡崎南教室です✨

またまたおやつの時間でのひとコマです☺️

好きな子と“遊びたい”という気持ちを、
まだうまく言葉にできない子どもたちは、
ときどき「ちょっかいを出す」という形で気持ちを伝えようとします。

それがうまく届くこともあれば、
すれ違ってしまうこともあります。

この日も、おやつの時間に
そんな出来事がありました。
大好きなお友だちにちょっかいを出したくて、
ついお皿からおやつを“パクリ”😋

その瞬間、
先生も子どもたちも一斉に「…あっ😳」

取られてしまったお友だちは
びっくりして怒ってしまい、
今度はその子が相手のおやつを取ってしまって
ちょっとしたケンカに😔

ふたりとも悲しい気持ちになってしまいました。

でも、その様子を見ていたBくん(仮名)が、
そっと自分のおやつを差し出しながら
こう言いました。

「ぼくの分けてあげるよ🍪」

すると、もらった子も悲しい顔から一瞬で笑顔に✨
「ありがとう☺️」ときちんとお礼も言えました。

それを見ていたCちゃんが今度は、

「じゃあ、私がBくんにこれあげる😊」

そしてDくんも、

「じゃあ、Cちゃんには僕がこれあげる!」

次々に“優しさのバトン”がつながっていく姿に、
先生たちは思わず胸がいっぱいに🥹💛



『お友だちに優しくすると、自分にも優しさが返ってくる』
そんなことを、子どもたちは自然と体験を通して学んでいました🌼

誰かの優しさが、次の誰かの優しさへとつながっていく——
まさに“優しさは伝染して広がっていく”時間でした🍀

先生が仲立ちしなくても、
自分で見て・考えて・行動できる子どもたち。
その思いやりと純粋さに、毎日たくさんの幸せをもらっています💛



こんな温かい瞬間を一緒に過ごせることが、
本当に幸せだなぁと思います☺️

私たちは、先生と生徒という立場ではなく、
ともに助け合い、支え合う“仲間”でありたいと考えています。

子どもたちから学ぶこと、気づかされること、
そして助けられることがたくさんあります。
逆に、子どもたちが困っていたり躓いたりするときには、
そっと寄り添い、一緒に考え、手を差しのべる。

そんなふうに、
お互いを想い合える“仲間”でいたい🌼

そしてなにより
子どもたちが安心して過ごせる
第二のおうちのような場所を
みんなで作っていきたいと思います🏠✨

今日も可愛い子どもたちと楽しい時間を
過ごしていきたいと思います🎶

🍀︎✨🍀︎✨🍀︎✨🍀︎✨🍀︎✨🍀︎✨🍀︎✨🍀︎✨🍀︎✨

ブロッサムジュニア岡崎南教室では、
新規利用者さまを募集中です✨

いつでも見学・体験が可能です!
お問い合わせください📞

📅 現在、月曜日・火曜日・水曜日に空きがございます。

📍TEL:0564-73-5601
📍住所:愛知県岡崎市庄司田3丁目1-29

🕊児童発達支援:9時30分〜12時(送迎あり)
🌈放課後等デイサービス:13時30分〜17時(学校休業日9時30分〜16時/送迎あり

🍀︎✨🍀︎✨🍀︎✨🍀︎✨🍀︎✨🍀︎✨🍀︎✨🍀︎✨🍀︎

子どもたちの笑顔と優しさにあふれる場所で、
一緒に成長を見守っていきましょう☺️
電話で聞く場合はこちら:050-1726-7348
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1726-7348

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。