児童発達支援事業所

LITALICOジュニア志木教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-5415
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(57件)

感覚遊び特別プログラムを行いました!

こんにちは! LITALICOジュニア志木教室です。 今回は、以前行った感覚遊び特別プログラムの様子を紹介します。 ①サーキット(平均台等) ②紙粘土遊び ③かたくりん製作 ④氷お絵かき の4つの活動を取り入れました。 サーキットでは平均台を渡った先にいるモンスターをパンチして倒すことで紙を破る感覚の入力や、紙粘土では好きな形・大きさに型をくり抜くことで手先の運動や道具の操作をすることができました! かたくりん製作では、風船に片栗粉を入れて縛り、目玉シールや毛糸等で顔や髪の毛をつけることで自分だけの作品に仕上げることができました。 実際に握ってみると、片栗粉の『むぎゅ』っとした感覚を体験できるので、どのお子さまも楽しそうに遊ぶことができました! 氷お絵かきでは、食紅で色をつけた氷を模造紙に滑らせることで、カラフルな絵を描くことができました♪ また、誤飲の恐れがあるお子さまも、水塗り絵といった水で描けるペンでお絵かきをする様子がみられました! このように、様々な感覚を楽しく体験できる機会となりました!! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア志木教室では、2024年度のご利用者さまを募集しています。 ご興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。 ※曜日により指導枠の空き状況・ご案内の可否が異なります

LITALICOジュニア志木教室/感覚遊び特別プログラムを行いました!
教室の毎日
24/09/08 11:01 公開

お友だち、家族と楽しめるゲーム『スティッキーのご紹介』

こんにちは!LITALICOジュニア志木教室です。 今回はお友だち、ご家族と楽しめるゲームを紹介します。 こちら、『スティッキー』です。 〈準備〉 太さの異なる赤、青、黄の棒を木のリングで束ね、バランスよく交差させて立てれば完了です。 〈やり方、ルール〉 ①順番を決める。 ②サイコロを振って、出た色の棒を束から抜く。 ③バランスを崩し、木のリングが地に着いたらゲーム終了。 ④崩した人以外で棒の数をカウントして、合計点の多い人が勝ち。 こちらの『スティッキー』というゲーム 基本は上に書いたルールで実施しますが LITALICOではお子さまのスキルに合わせて、次のようにルールを少し変えて遊ぶこともあります。 ︎★順番を守る練習をしているお子さまは、さいころをふらず自分の順番に好きな色を引く。 ︎★色の理解を練習しているお子さまは、指導員に言われた色、もしくは見せられた色カードと同じものを引く。 ︎★負けた時の気持ちのコントロールを練習しているお子さまは、 事前に「負けたらもう一回やったらいいよね」「まあいっかと自分に言ってみよう」など確認した上で取り組む。 リタリコジュニア志木教室では、 お子さまの発達段階や今練習していることに合わせて、柔軟にプログラムを調整して指導提供しております。

LITALICOジュニア志木教室/お友だち、家族と楽しめるゲーム『スティッキーのご紹介』
教室の毎日
24/09/08 10:59 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-5415
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
5人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-5415

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。