りったん
ダイアリーをみる
初めまして。
3歳の息子と療育に通っています。
癇癪 切り替えが苦手、偏食 こだわり 遅延エコラリア 等があります。
言葉は出てきましたが、こちらの質問には答えず 自分の話したい事だけを話しています。
3歳の息子と療育に通っています。
癇癪 切り替えが苦手、偏食 こだわり 遅延エコラリア 等があります。
言葉は出てきましたが、こちらの質問には答えず 自分の話したい事だけを話しています。
した質問
3歳8か月のADHDグレー(濃厚なグレー)の息子を育てていま
す。多動と衝動性が非常に強いタイプです。4月から幼稚園に入園し、それを機会に自分の服やカバンを支度させることを教えていますが、全くできるようにならず、毎朝戦争で本当に困っています…。支度の仕方が分からないとかではなく、例えばパジャマの上だけを脱いだら、そこで一旦ストップ。あー疲れた手伝って、とか何とか言ってグダグダし、またズボンを脱いだあと同じことをし、それが制服を着てカバンを背負うまでずっと続きます。遅刻しそうになって親が手を出すのを待っている感じです。集中力が、全ての支度を終えるまで持続できないのではないかと思います。けれども、毎日の支度は本当に大切なことですし、彼がADHDであるなら、なおさらそういう日常動作のすり込みは大切だと思い、毎朝頑張っていますが、あまりにも時間がかかるため、結局はこちらがわざと怒って、親への集中を確保した状態で、何とか着替え終えるという日々です。生半可な怒り方ではこちらを向かないので、結局怒鳴りつける感じになります。それが間違っているのは分かっているのですが、そうしないと永遠に支度が終わりません…。ADHDのお子様をお持ちの皆様、朝晩の着替えや支度について、どうやってうまく定着させておられますか?毎朝のことなのと、当然ながら園でも問題行動(脱走や他害)オンパレードなので、ちょっと正直疲弊してしまっており、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
hinocoさん
年中の男児診断名は付いてないですが、手先の握力が弱いと発達診断でわかり最近、療育をスタートさせました母です。
質問を読...
3
3歳の息子が気持ちの切替が苦手なようで、度々泣き続けたり癇癪
を起こしています。療育などで気持ちの切替の訓練をしている方がいらっしゃいましたら、どのような方法で訓練をしているのか教えて下さい。たとえばこのような場面です。・物が壊れた・物が見つからない・失敗した物が壊れたり失くなった場合はその物に異様に固執し、「夜でお店がやってないから明日買おう」などと言っても「今!今!」と聞き入れてくれません。1度泣き出すと「鼻が詰まった!息ができない!」とそこでまたパニックになり、泣き止むことがなかなか出来ないようで、落ち着いたらまた思い出して泣きだしての繰り返しです。また、失敗すると最初からやり直さないと気がすみません。そんな息子に私もイライラしてしまい悪循環です。一応週1で療育に通っており相談してみましたが、「そういう歳だよね」という感じで具体的な対応方法などを教えてくれる感じではなかったので、訓練方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
初めまして。
訓練とかではないので、お返事書いていいものか迷ったのですが、少し前の娘と似ていて、お母さんのしんどさが分かる気がしたので出て...
8
3歳10ヶ月の男の子のことで悩んでいます
療育と支援センターに通っていて、未診断ですが現状ではグレーゾーンのようです。現在、幼稚園に通っているのですが、悩んでいることがあります。1つ目は、挨拶をする時に相手の顔を見ないことです。幼稚園や療育、祖父母の家などで、「ありがとう」や「こんにちは」「さようなら」を言う時、相手の顔を見ないことが多いです。よくよく考えると、自分から挨拶をするのではなく、私が「ありがとう言おうね」「さようなら言おうね」と促すと、それに従って挨拶しているようで、相手の顔を見ずに言葉だけ伝えてるような状態です。どんな時でも相手の顔を見ない、というわけではなく、普段は顔を見て話してくれることも多いです。2つ目は、相手の話しを聞かないことです。1対1であれば相手の話しを聞けることもあるのですが、幼稚園や療育など人数が増えてくると先生の話しを聞けないことが多く、集団行動が出来ていないようです。これらのことについて、「挨拶する時はお顔見ようね」とか「先生がお話してる時は聞こうね」と声掛けはしていますが、効果は今ひとつです。家庭で取り組めることがあるなら頑張ろうと思っているのですが、同じようなお子さんをお持ちの方はどのような取り組みをされてこられましたか?言葉がけだけでは難しいようなので、お話を聞く練習にもなるような物があったら教えて下さい。
回答
ウチの子(自閉症)は4歳になっても、顔を見ないことが多かったです。5歳になり、少しずつ顔を見ることが増えてきました。こちらも「お顔見て!」...
5