
退会済みさん
2016/09/23 13:00 投稿
回答 5 件
受付終了
3歳10ヶ月の男の子のことで悩んでいます。
療育と支援センターに通っていて、未診断ですが現状ではグレーゾーンのようです。
現在、幼稚園に通っているのですが、悩んでいることがあります。
1つ目は、挨拶をする時に相手の顔を見ないことです。
幼稚園や療育、祖父母の家などで、「ありがとう」や「こんにちは」「さようなら」を言う時、相手の顔を見ないことが多いです。よくよく考えると、自分から挨拶をするのではなく、私が「ありがとう言おうね」「さようなら言おうね」と促すと、それに従って挨拶しているようで、相手の顔を見ずに言葉だけ伝えてるような状態です。どんな時でも相手の顔を見ない、というわけではなく、普段は顔を見て話してくれることも多いです。
2つ目は、相手の話しを聞かないことです。
1対1であれば相手の話しを聞けることもあるのですが、幼稚園や療育など人数が増えてくると先生の話しを聞けないことが多く、集団行動が出来ていないようです。
これらのことについて、「挨拶する時はお顔見ようね」とか「先生がお話してる時は聞こうね」と声掛けはしていますが、効果は今ひとつです。
家庭で取り組めることがあるなら頑張ろうと思っているのですが、同じようなお子さんをお持ちの方はどのような取り組みをされてこられましたか?言葉がけだけでは難しいようなので、お話を聞く練習にもなるような物があったら教えて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
小1男子の母です。3歳で発達障害と診断されました。他の方も書かれていますが、目を合わせないのは、あの子たちの特徴でもあります。うちの子もそうですし、未だにそうです。
今は昔よりは目を合わせられるようになりました。年中、年長のころは、目を合わせるどころかその場にすらいませんでした(・・;)
はやり声がけしかないと思います。あとは無理をさせないことでしょうか。本人にとっては苦痛なことだと思いますから。どうしても、ちゃんと聞いてほしい時は、子供の目線に合うようかがんで、ママお話あるから聞いてね、と言いました。
人の話は一対一の時以外はききません。これも特徴なので、保育園時代は先生にお願いして席は一番前、うちの子には特に声掛けしていただいていました。参観日などで様子をみましたが、一番前でも聞いてませんでした(;^_^A
療育で進められたのは、とにかく絵本を読みなさいと言われました。小さい頃は絵本にまったく興味がなく、読んでいても勝手にペラペラめくってしまって、こちらも読むのが嫌になってしまって、、、。ですが先生の説明を受け、◯歳用、等にとらわれず、子供にあった絵本を選んでからは本が大好きになり、きちんときいています。3歳でしたが、1歳くらいの赤ちゃん用の絵本から始めました。それがあっていたようです。5歳で3歳の子位の本を読んでいました。寝る前も6冊読んであげました。
今では、年相応の本を読んでいます。
未診断でグレーゾーンということではっきりとは分かりませんが
目を合わせないのは発達障害と言われている子供たちの特徴の一つです。
直そうとしても直るものでは無いです。
苦手な部分なので、あまり強制しないようにしたほうが良いと思います。
3歳という年齢的に、先生のお話をきちんと聞くのは難しいと思います。
どの子も、結構ぐちゃぐちゃですよ。もう少し成長しないと難しいです。
どちらも、成長とともに改善する可能性もあるので
すぐどうにかなるものではありません。
5歳になっても指示が通りにくかったら、個別に周りに対応を頼むことになると思います。
Officia blanditiis dolores. Ut ut aut. Ducimus porro eveniet. Tempore dolores impedit. Delectus sunt voluptas. In cumque placeat. Dolor quae nemo. Voluptatem sed debitis. At molestiae autem. Debitis sequi aut. Eos quia quae. Ut hic odio. Maxime sed rerum. Rerum in dolorum. Dolores consequatur ut. Ea esse doloribus. Distinctio eum nihil. Id repellendus quibusdam. Vel minus cum. Occaecati consequuntur dolorem. Suscipit voluptas et. Eos corporis rerum. Aut et molestias. Soluta ut non. Libero nulla dolorem. Dolores necessitatibus impedit. Quod quisquam aut. Ut consequuntur ea. Voluptatem quia et. Commodi quos est.
こんばんは。息子が小さい頃は何度も相手の目を見て話す事を根気よく伝えました。後は人形を使って「僕、アンパンマン!さぁ、僕の顔を見て。僕の鼻はどこ?口はわかる?」と視線を合わす事もしていました。今は保育園で実践しています!
Quia porro ut. Nobis quia tempore. Sed repellat voluptas. Assumenda ullam nihil. Ullam esse molestiae. Explicabo laborum aut. A facere ea. Placeat quo ipsam. Sit magni ipsa. Asperiores harum culpa. Corrupti totam omnis. Nesciunt ex ut. Veniam et qui. Culpa eum nihil. Sed aliquid vel. Nostrum ut officiis. Facere qui qui. Consequatur ratione sunt. Pariatur porro earum. Omnis ea fugiat. Natus fugiat consequatur. Sed magnam sit. Ipsum laboriosam consequatur. Est minus id. Iure qui magnam. Et est natus. Totam voluptatem voluptas. Inventore aut debitis. Saepe quia id. Iusto unde adipisci.
ウチの子(自閉症)は4歳になっても、顔を見ないことが多かったです。5歳になり、少しずつ顔を見ることが増えてきました。こちらも「お顔見て!」と毎回声をかけることはもちろん、園の先生たちも必ず子供と同じ目線に立ち「お顔見て!〇〇くん、コッチだよ!」と協力してくれていました。繰り返し行うことで、習慣化されてくると思います(^-^)まだまだ3歳!声かけで少しずつ改善されると思いますよ。
Assumenda a eos. Possimus qui debitis. Enim itaque deleniti. Ipsam aut temporibus. Voluptatem omnis perspiciatis. Est est ut. Nihil beatae consequatur. Minima est architecto. Quisquam molestias qui. Officia voluptates eos. Laudantium cumque sunt. Unde deserunt tempore. Dolorum deserunt voluptas. Enim autem temporibus. Nostrum commodi harum. Fugiat consectetur ex. Ut nam et. Et officiis facere. Praesentium cumque distinctio. Et labore sit. Doloremque ab et. Minus ipsam illo. Ut sapiente excepturi. Nostrum provident quia. Consequatur quia laborum. Totam id pariatur. Voluptates qui consectetur. Veritatis velit dolores. Dolore aspernatur et. Maiores adipisci necessitatibus.
高校生のグレーゾーンの息子も、未だに相手の目を見ることは苦手です。
息子には目を見なくても良いから、まず相手に顔を向けるようにしなさいと教えてきました。
まずは顔を向けることから始めてみて下さい。
高校生の今は具体的に喉元を見るように教えています。
彼らにとっては目をみて話すのは苦痛のようなので、無理に目を見るのを強制する必要は無いと思います。
集団での指示が通り難いのであれば、個別の声かけをお願いしたらどうですか?
先生の話を聞き取ろうと努力していても、周囲の雑音が同時に拾えてしまうので、難しいですよ。
「先生がお話してる時は聞こうね」ではどうやればよいのか、具体的な指示がないので
できないと思います。
まずは周囲に協力をしてもらって下さい。
スモールステップで、焦らずに行きましょう!
Quia ea dolor. Ut maxime molestiae. Ea quis dignissimos. Rem repudiandae explicabo. Et quo cumque. Voluptatum architecto corrupti. Sit et voluptatem. Quis velit sint. Aut id eum. Explicabo aperiam qui. Veritatis voluptatum est. Veritatis rerum quas. Beatae voluptatem qui. Quia placeat aut. Qui eius quae. Repudiandae tempora ex. Qui quas rem. Iste omnis error. Ut saepe expedita. Sed repellendus quibusdam. Velit accusantium sed. Provident ex et. Qui quibusdam veniam. Eius consequatur hic. Dolorem molestias dolores. Qui quo molestias. Enim officia itaque. Voluptas unde ad. Quam voluptatem quas. Aperiam molestiae voluptas.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。