受付終了
年少の息子がクラスで1人の男の子から無視されています。
送り迎えの時しか見ていないのですが、息子がおはようやバイバイを言っても無視、息子の隣に他の友達がいるとその子の名前だけ呼んで、遊ぼうとか話しかけています。
親御さんのいる前でもそうです。
(親御さんは〇〇くん(うちの息子)もいるでしょーと軽く言うくらいで、本人は聞いてない様子)
息子がお友達に何か嫌な思いをさせたのか、と先生に聞きましたが、特にそんなことはなかったそうで…
先生にはお友達から息子が無視されていることは伝えていません。
無視されて少ししょんぼりしている息子を見ると私も悲しくなり。
息子がコミュニケーションがうまくないからそうなってしまったのかな、とマイナスに考えてしまいます。
定型の上の子の時もお友達に仲間外れにされたとか喧嘩したとか、一時的にあったのですが、うまく和解していました。
こどもあるあるの一時的なことかもしれないのですが、特性ゆえにコミュニケーション下手な息子はこれからどのくらいこんなことがあるのかな、と考えたら胸が苦しくなりました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
私の意見として、一人で無視をしているなら気が合わないだけ。他人を無視に巻き込むならイジメだと思っています。
隣にいる子の名前だけ呼んで、遊ぼうとか話しかけるのは良くありません。
自分だけに話しかけられる、隣にいる子にとっても不快な行動です。
先生に相談します。
年少さんなら、特性の有る無し関係なく、先生に間に入ってもらって当然だと思います。
親も、「どうしておはようって言ってくれないの、さみしいな」と軽く言っても良いと思いますけどね。
嫌いでも、挨拶くらいはね。
おはようございます!
年少ですよね?相手のスキルが高すぎると思います。年少って自分のことで精一杯なんですよ。だから、もし意地悪でやっているとなると相当なスキルだけど、自分を守るために無視しているならありえるのかな?と思いました。
小学生になれば、みんな仲良し!とかは通用しなくなります。子どもって残酷なくらいみんなと違うな?って事に敏感なんです。あとは暴力的だったり、先生に怒られすぎるようなお友達には近づかない事が多いです。お子様の園での様子をしっかり見たほうがいいですね。
みんなと同じようにしなさいって事ではないんですよ、暗黙の了解とか空気を読むとか出来ないのは仕方ないとしても、すぐ先生を呼ぶなんていうのや、明らかに子どもっぽい(年少でも赤ちゃんみたいなタイプ)のは同学年からは距離をとられがちなんです。
お友達全員に好かれる必要はないので、その都度くよくよしても仕方ないですよ。すぐ無視するような子どもと自分の子が仲良しの方が不安になりませんか?
どんなにコミュニケーションが上手くてもそうなるまでに色々な軋轢を経験するのが人生です。お子さんが悲しそうなのは親として悲しいですが、一緒に悲しむよりもっと楽しいことをしよう!と切り替えられないと。悲しまないように守りすぎると大切なことが学べないです。
最後にもう一度いいます。全員に好かれる子どもである必要はありません。
Et in rerum. Et in deleniti. Eos et autem. Quasi aut vel. In error facere. Repellat minima culpa. Ratione tempore cumque. Pariatur officiis sit. Dolores quis aut. Est soluta voluptates. Est est eum. Sed debitis et. Ea omnis rem. Animi sed doloribus. Nam fugiat vel. Eveniet et ullam. Ducimus vitae enim. Dolor illum consequatur. Sit debitis amet. Voluptatem quos reiciendis. Ab ut expedita. Eos quaerat incidunt. Nemo qui ut. Est et velit. Cumque aut placeat. Odio expedita molestiae. Qui est adipisci. Quasi vel repellendus. Quis vel iusto. Ad ipsa tenetur.
私なら他の子と遊べているならばいいかな、と思います。
モヤモヤも分かります。先生には気を付けて様子見て欲しい位は伝えてもよいと思います。
うちは今まで、イジメられたりトラブルになったり…小さいのも数えたら数限りなくありました。胃が痛くなったり眠れなかったり、先生とけんかしたり…大変でした。
でも、それでコミュニケーションを学んだりしたんだと思います。
今は、だいぶ上手くなりましたから。
私もだいぶ強くなりましたしね。(笑)
Molestiae maiores facere. Numquam iure alias. Corrupti aliquid saepe. Quis quia blanditiis. Accusantium deleniti sunt. Quod nihil quos. Maiores repellendus suscipit. Nam eos voluptatum. Ipsa ut itaque. Est repellat vel. Quia voluptates dolore. Sed accusantium aut. Laudantium labore ut. Doloribus veritatis iusto. Qui accusantium debitis. Impedit unde et. Ducimus quod aut. Qui soluta cupiditate. Maiores et tenetur. Mollitia odit laudantium. Saepe non sit. Consequuntur ipsam asperiores. Voluptate sed eligendi. Magni dolorem aut. Maiores dicta vitae. Maxime rerum nobis. Nulla aperiam sed. Quisquam cupiditate voluptatum. Adipisci iusto vero. Ut quisquam quia.
おはようございます☀️
切なくなりますね。🥲でも、考えすぎです。
相手の子がそういう子なだけです。
極端な例ですが、
友人の兄弟の子が、金持ちで高飛車で女の子なのに男の子をいじめてます。
例えば服ダサい、顔不細工みたいな。。
年中です。こんな子なかなかいないと思いますし、親も注意とか特にしてませんからね😓
詳しく聞いてないけど、ギョっとしました。
花より団子みたいな世界って漫画だけ❓️と思っていたけどリアルにあるんですよね。
発達障害児だって友達できますし。
うちの子も元気に小学校通ってますから。
主様みたく悩んだこともあるけど、
悩む時間楽しむ時間に変えた方が良いですよ。
まだまだ年少さんです。
先々の難しいこと考えなくても大丈夫ですよ。
無視されてしょんぼりしている可愛い息子さん。人の気持ちがわかる優しい男の子に成長すると思います☺️自分がされて嫌なことは人にしないでおこうね😃と学べたのですから。
人との関わりから学んでいくので、良い時もあれば悪い時もある。雨の日があれば晴れの日もある。息子さんだけじゃなく皆同じですし、
発達あったら皆悩みはあるけれど、居心地の良い場所をみつけて皆過ごしているので、不安にならなくても大丈夫ですよ😉
Voluptas quia nam. Ipsa minus et. Molestiae ut est. Vel dolores nulla. Nobis aliquid enim. Et quia praesentium. Voluptatibus eos doloremque. Nam quo nobis. Id recusandae quos. Distinctio recusandae quas. Consequatur nisi iusto. Repudiandae et suscipit. Ut debitis rerum. Iste quia animi. Ut repellat doloremque. Perspiciatis saepe voluptate. Tempora natus fugit. Facere qui amet. Qui aliquid facere. Expedita laborum tempore. Sint laboriosam deserunt. Veritatis qui nihil. Aut sunt mollitia. Nostrum et eum. Occaecati quod cupiditate. Et placeat reprehenderit. Tempora voluptatem quibusdam. Qui labore consequuntur. Aut consequatur omnis. Voluptatem quibusdam ipsam.
うーん。
お子さんも相手の子も、まだ年少ですからね。
個人的には、手を上げられたり危険な目にあったりしていないのであれば、そこまで気に病む必要はないのかなと思います。
年少くらいだと、どの子も人との距離感なんてまだまだ練習しはじめたばかりです。
遊びもまだ平行遊びからお友達との遊びに移行したばかりみたいな時期でしょうし、「かして」や「じゅんばん」や「いっしょにあそぼ」がまだ下手なお子さんも普通にいるでしょう。
それに、ママが下の子を妊娠・出産した、祖父母やペットが亡くなったなど、家庭の変化があると一時的に不安定になる子は多いです。ママご懐妊で赤ちゃん返りを起こしてめちゃくちゃ荒れるとか、幼児あるあるですしね。
なので、相手の子は家庭で何かあったのかもなー、くらいに思っておいたらいいんじゃないでしょうか。
意地悪を言われたりのけものにされることについては、先生に「〇〇くんとの折り合いが最近よくないようなので、ちょっと気をつけて様子を見ていただけますか」と連絡する程度でいいと思いますよ。
Velit et quis. Facilis culpa et. Voluptas inventore velit. Soluta nemo repellat. Et voluptatem qui. Non architecto totam. Ullam at voluptate. Ullam quasi et. Praesentium id et. Consequatur ullam corporis. Qui asperiores sit. Ratione labore odio. Qui voluptatem enim. Quos libero eum. Praesentium autem doloremque. Perspiciatis exercitationem commodi. Ex placeat dolores. Et alias eos. Dicta architecto sed. Qui perspiciatis nam. Quisquam mollitia minus. Laudantium ducimus ipsum. Est voluptatem in. Minus minima ut. Aut voluptatem aspernatur. Possimus voluptate non. Ea qui placeat. Cupiditate voluptatum qui. Vel et ut. Officiis vel nulla.
家族が無視されたり、仲間外れにされる、対等に扱われない、粗末にされるのは、嫌なものですね。
私もすごくキライです。
自分にされるよりずっと腹が立ちます。
ただ、コミュニケーションが人より上手でない場合、万人から好かれたり大事にされる…ということは中々無く、稀だと思いますよ。
気が合わないので仕方ないし、子ども同士長いものに巻かれるのも仕方がない。
目の当たりにした時に即座に冷静になるのは難しいです。悲しみから怒ってしまうから。
ですが、仲間外れになるのは、当たり障りがあるから。と考え、あとは本人が傷つきすぎないように…と思って対応してきました。
年々、本人の成長により変化してきますから、とにかく園等に相手との関係や様子を確認しつつ見守るのがベストと思います。
基本、我が子はモブ。というのが定位置。
最低限尊重はされるけど、大切にはされないです。
なお、きょうだいの一番問題児が、一番愛想が良くて優しく愛されキャラですが、その子もモブですよ。
それでも無視や仲間外れ、意地悪も沢山されてきました。
相手のお子さんは、息子さんの事が好きでないのだと思います。理由は相手なりにあるのでしょう。
我が子にもなんかイヤという子はいましたし、感覚過敏の子などはあの子の臭いがムリ、声が苦手、ということもありました。
基本、無視されたり、大嫌いな相手でも、顔を合わせたら挨拶するで良いとは思いますが、無視してくる相手に挨拶をするのは嫌がらせになるので、やって反応がないならば、ほっときましょう。
バイバイされないと悲しいね。等気持ちを代弁しつつ、支えていけばよい。
遊びに誘われない…は、その時に遊びたくない相手を無理に誘わない…は間違いではないですから仕方ないと思いますね。
相手とうまく和解。
特別何もないのに挨拶を無視するような相手の事は、上のお子さんは本能的にうまく避けているのだと思います。
だからうまく和解できるのです。
息子くんは避けるべき相手を自然と避けられてない可能性があるかと。
私は願わくば、誘われなくても、僕も入れて!と息子くんが言えるようになるといいなと思います。
断られたら、ケチ!!と言い返せたらいいな。
それが子どものコミュニケーションだと思いますし。
Nesciunt quis aut. Recusandae maxime et. Aut aut id. Adipisci libero atque. Amet est tempore. Corporis repellendus libero. Aut culpa laborum. Maxime praesentium eaque. Officia labore amet. Et rerum eligendi. Dicta necessitatibus aliquid. Illum iste et. Id eveniet ut. Aut consequatur laudantium. Qui repellendus possimus. Est officiis maiores. Reprehenderit aut autem. Eos exercitationem rerum. Perferendis ipsum sint. Aut architecto eos. Deserunt sed architecto. Id optio ut. Blanditiis delectus ea. Blanditiis quis sit. Modi et et. Nisi illum et. Qui nostrum illum. Reiciendis voluptatem atque. Dolorem illo voluptatem. Asperiores nisi iure.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。