質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

こちらのサイトの存在を知りこちらで初めて質問...

退会済みさん

2016/07/23 23:45
7
こちらのサイトの存在を知り こちらで初めて質問させて頂きます。

長くなりますが3歳1ヶ月息子の相談をさせて下さい。

息子の気になる行動があります。
・2歳頃から 壁やガードレールなど長い物に顔を近づけて歩くようになりました。ひどい時は 買い物にいくと陳列棚などにもしていました。
その時は横目ではなく 壁に真正面を向けて歩きます。(最近はたまにする程度)

・テレビを顔を傾けて 横目で見ます。(これは毎回)

・物を目の前に近づけて 通過させるようにします。(毎日 遊ぶ物によってしています)

・くるくる周りながら 横目をします。すぐに目が回って倒れます。(これは見てと言って たまにします)

注意をしすぎたせいか 最近 見てと悪そうな顔をしてわざとするようになりました。

上記の行動は 発達障害の行動に当てはまる事を知り不安になっています。

息子は間歇性外斜視があり 一歳の頃から半年に一度 経過観察で眼科に通っていますが 視力検査がまだできず 目が原因なのかはっきりしません。

臨床心理士の方に 2歳3ヶ月の時に診てもらいましたが『癖』と言われました。

上記以外の事で やや言葉の遅さはあるものの それ以外に気になる行動などなかったのですが 最近 テンションが上がると落ち着きがなくなる事がわかりました。

息子は2歳半頃から 激しい人見知りがあり 私から離れられない 話かけられると泣く事もあるくらいでした。
今は落ち着きましたが それでもやはり人見知りです。
先月から 幼稚園にプレ入園させました。8回行きました。
プレ入園も厳しいだろうなと思ってたのですが 驚くほど楽しくて仕方ないようで 初日以降 すんなり母子分離で通えています。
初日 楽しくてピョンピョン跳ね 座ってする事にも参加せず たくさんのおもちゃに興奮していました。いつもの息子ではなく 母親の私も 初めて見る姿でした。
初日だからと思っていたのですが 数回通っても 絵本の時間や 工作など 少し参加するだけで すぐに自由に過ごしているようです。
迎えに行った時に みんなで写真撮影をしており 息子だけが走り回り 息子待ちの状態でした。結局 無理矢理捕まえて撮影。

園長と担任の先生から 話があり 物を近くで見ている事 みんながしてる事に参加しない事 今は 自由にさせますと言われてしまいました。
その時の話され方が 発達を心配されてるように聞こえました。

気になり 臨床心理士の方に相談に行きました。
その時の息子は いつもの息子で 大人しく 言われる事にも従い 問題は感じられないと言われました。言葉はやや遅いが 理解力は年齢以上との事。園での事を話ても まだ楽しい所と認識しているだけだろうと。

他のお子さんは ちゃんと参加しているのに 息子だけ参加できていないのがとても心配です。

息子は赤ちゃんの頃から よく寝る子でかなり育てやすい子でした。
・目しっかり合います。
・こちらの言っている事はほぼ理解しています。
・癇癪ありません。
・偏食もありません。
・外出は 自ら手を繋いできます。
・ご飯の時 電車などきちんと座ってられます。
・温厚な性格で自虐 他虐ありません。

目の気になる行動に加え スイッチが入ったようにテンションがあがると 興奮してピョンピョン跳ね 集団行動をしない。

やはり違和感を感じてしまい 息子が寝ると検索ばかりしてしまいます。

みなさんのご意見を聞かせて下さい。




この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

退会済みさん
2016/07/25 09:03
参考になるたくさんのご回答頂き ありがとうございます。
個別に返信しようとすると何度もエラーになってしまいます。
他の質問サイトとは違い みなさんお優しく そしてご経験からとても参考になり この場に出会えて とても救われています。
またよろしくお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/33613
退会済みさん
2016/07/24 00:48
小さい頃の子供の様子に似ている所があります。ガードレール、人見知りありました。ぴょんぴょんも・・。
現在3年生不登校です。眼は斜視はありませんが、書字困難でビジョントレーニングに通っています。
漢字は書き順が毎回違います。今学期になって、難しくなりました。画数の問題です。
読みが大丈夫なので将来的には問題が無いと言われています。
年長の頃、登園拒否があり、難しくなりました。また、最近になって視野狭窄が解りました。
そのせいか、周りが見えていない事が多く、自然に覚える事が出来ていなく、難しい事も出てきました。
視野狭窄は、使い方の問題で、知視覚か、心因性なので、ビジョントレーニングでは治らないそうです。
大人とのコミュニケーション能力は高いのですが、同年齢のお子さんとは話が合わない様でした。
体を使った遊びは溶け込んでいました。ピョンピョン飛ぶ時は、落ち着きや安心をする為なのかと思いました。
知的な問題は無いと解り難いので、難しいですが、文字を書く事を嫌がったのを覚えています。
息子は人見知りが酷くありました。でも、年少に上がった頃は普通に通いえていました。年長くらいで周りが見えてきて過敏が酷くなったような感じと思います。また、感情刺激が苦手でしたので、緩い環境では良いのですが、厳しい環境は難しくなってしまいました。
ちなみに、IQなどは数値的には平均より高い所が目立ちます。でも、その分低い所もあり、カバーしているのかと思います。発達の仕方が違う事で集団では不適応となってしまう感じです。
お子さんの様子をよく理解しているように感じるので、様子を見ながら一度検査をしてみた方が良いと思います。
ちなみに、息子は刺激の処理が苦手です。集団では必要な刺激を自然に選別して取り込む事が難しく、辛くなる様でした。また、人の感情刺激も苦手で大人が感情的に叱るような指導が難しくなってしまいます。
お子さんによって凸凹があっても難しくならない場合もあれば、難しくなる場合もあり、特性によってなのかと思います。
https://h-navi.jp/qa/questions/33613
退会済みさん
2016/07/24 01:07
ポン太ママさん、こんばんは。

ご投稿をお読みした、私の第1印象としては、グレーゾーンにいるお子さんかな。
という印象です。

少なくとも、知的に障害はなさそうですね。
あるとしたら、アスペルガー症候群や、注意欠陥障害かな。

しかし。
成長ともに、多少は変わってくるような気がするので、どうしても。
心配ならば、発達障害を専門とする、専門医の先生のいる病院を、受診されるのは、どうでしょう。

こういうことがあります。こうします。
だからといって、障害がありますね。

とは、ここでは、言えません。書き込みに応える側としては、です。
診断が出来るのは、小児科医だけですから。
...続きを読む
Dolore neque repellat. Cumque qui iure. Eius officiis occaecati. Vel exercitationem repudiandae. Impedit ut corrupti. Iste explicabo ex. Quaerat eligendi aut. Sed dolor esse. Distinctio dolor est. Animi sit magni. Temporibus delectus sed. In necessitatibus non. Dolor ut blanditiis. Impedit repellat unde. In cupiditate adipisci. Sit odit ipsam. Rerum cupiditate error. Ut in quia. Enim est quia. A eveniet delectus. Rerum id nisi. Incidunt ea explicabo. Non a minima. Nihil quos optio. Rerum voluptates ea. Natus aut ut. Cum voluptates facilis. Voluptas error ut. Labore commodi voluptatem. Culpa odit in.
https://h-navi.jp/qa/questions/33613
saisaiさん
2016/07/24 07:39
目以外に気になる点が無いように感じます。
横目で検索すると、意外と普通に多い行動のようです。
息子はアスペルガーですが、ポン太ママさんのお子さんと逆で
癇癪がつよく、偏食もすごく、手も繋げず、いつも怒っている子でした。
目に関わる行動以外は問題が無さそうなので、成長とともにしなくなるかと
思います。まだ3歳なので、8回では集団行動は難しいかと思います。
興奮してピョンピョンも毎日通えば落ち着いて来るかと・・・
臨床心理の方と同じで問題は無いように感じます。

...続きを読む
Error dignissimos voluptatem. Cum temporibus mollitia. Magnam omnis soluta. Voluptatem sed neque. Veritatis quo quam. Eos reprehenderit enim. Voluptates sint ut. Est et quisquam. Doloremque quibusdam voluptatem. Corporis eum inventore. Dolore harum qui. Est ea blanditiis. Assumenda dolorum voluptatem. Adipisci tempore reiciendis. Quasi numquam qui. Et enim ea. Voluptatem itaque voluptas. Repellat ut aut. Et rerum aperiam. Quo molestiae vel. Et quidem sequi. Aspernatur enim cupiditate. Maiores aliquam error. Qui voluptas velit. Ducimus recusandae quae. Voluptas rerum maxime. Veniam ratione dignissimos. Quibusdam eveniet dolor. Qui et dolorem. Adipisci quia cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/33613
ふう。さん
2016/07/24 08:43
斜視はれっきとしたハンデだと思います。今すぐ治療が開始できるわけではなく、その状態が続く以上、困ったことが出るのは当然だと思います。みんなと同じようにできないことがあることは受け入れなくてはいけない、と思います。
発達障害より、視覚野のハンデについての検索を。症状も人それぞれですからネットの情報では足りないかもしれません。
どんな時に困りごとがあるのか、どう対応するとどんな反応があるのか、それを気にしてあげるといいと思います。ほかの子たちの中での過ごし方をこれからじっくり応援してあげたらいいんじゃないかと思います。 ...続きを読む
Labore cumque consequuntur. Doloremque et explicabo. Voluptatem sint assumenda. Quo minus non. Natus voluptatem possimus. Esse id voluptates. Aut expedita itaque. Accusamus ipsum est. Est sint aliquid. Quia illo suscipit. Nisi ipsa id. Eum et nihil. Dolor laborum magni. Voluptas atque aut. Accusantium eveniet facere. Sit illo velit. Adipisci minus nostrum. Molestiae repudiandae autem. In quis nesciunt. Non et et. Voluptas itaque molestiae. Nesciunt id incidunt. Rerum sit aut. Aut porro sint. Sed aperiam laborum. Dolorum adipisci suscipit. Repellendus atque totam. Voluptatem quam placeat. Laboriosam enim vel. Eaque aliquid qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/33613
退会済みさん
2016/07/24 09:06
幼稚園に入ってから、うちは大変になりました。その様子で、例えば、二ヶ月たっても、落ち着かず馴染まなかったら相談を。
馴染まない、一緒が難しい。伝えることが苦手。その辺かなー。
...続きを読む
Error dignissimos voluptatem. Cum temporibus mollitia. Magnam omnis soluta. Voluptatem sed neque. Veritatis quo quam. Eos reprehenderit enim. Voluptates sint ut. Est et quisquam. Doloremque quibusdam voluptatem. Corporis eum inventore. Dolore harum qui. Est ea blanditiis. Assumenda dolorum voluptatem. Adipisci tempore reiciendis. Quasi numquam qui. Et enim ea. Voluptatem itaque voluptas. Repellat ut aut. Et rerum aperiam. Quo molestiae vel. Et quidem sequi. Aspernatur enim cupiditate. Maiores aliquam error. Qui voluptas velit. Ducimus recusandae quae. Voluptas rerum maxime. Veniam ratione dignissimos. Quibusdam eveniet dolor. Qui et dolorem. Adipisci quia cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/33613
ぽかりさん
2016/07/24 14:20
当時発達障害を疑っていた息子も、幼児期の数年間テレビを見る時に顔を横にして片目で見ていました。
親だけでなく親戚からも言われるほどでした。
眼科の斜視の専門医を受診しましたが、斜視は否定され経過観察となり、にたまに診てもらっていました。
ところが小学校中学年頃だったか、斜視の様な見方をしなくっていました。
今18歳で近視ですが、顔を横にして見ることはありません。

調べたら、「横目使い症候群」というのがあるのですね。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~i-ganka/2006.9.htm

発達障害との関係はこちらに詳しく書かれてあります。
http://hattatu-jihei.net/autism-strabismus

原因は不明とありますが、「まとめ」に普通の方もあると書かれています。
眼科にかかるのが良いと思います。
発達障害に関してはsaisaiさんと同様に感じます。 ...続きを読む
Dolore neque repellat. Cumque qui iure. Eius officiis occaecati. Vel exercitationem repudiandae. Impedit ut corrupti. Iste explicabo ex. Quaerat eligendi aut. Sed dolor esse. Distinctio dolor est. Animi sit magni. Temporibus delectus sed. In necessitatibus non. Dolor ut blanditiis. Impedit repellat unde. In cupiditate adipisci. Sit odit ipsam. Rerum cupiditate error. Ut in quia. Enim est quia. A eveniet delectus. Rerum id nisi. Incidunt ea explicabo. Non a minima. Nihil quos optio. Rerum voluptates ea. Natus aut ut. Cum voluptates facilis. Voluptas error ut. Labore commodi voluptatem. Culpa odit in.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座ってい...
回答
言語訓練は受けていないですか? それだけ理解出来ていて、言葉が不明瞭となると舌や唇の動かし方がまだ練習が必要なお子さんという印象です。 言...
9

3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です

最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。...
回答
相談先が欲しいですよね。発達相談では心理士さんに会えると思いますが………。 保育所等相談支援とか使えるようになるといいのかなとは思います。...
14

2歳半の男の子を育てています

4月から保育園の1歳児クラスに通っています。2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうので...
回答
子供ってそんなもんよねって気もします。 一方で園の先生の経験と勘は侮れないとも思います。 先生の勘違いで、成長したら追いつく子もいます。 ...
6

もうすぐ3歳になる子供の発達について相談です

1歳半の時は、話せる単語5個程度,指差しをしない,クレーン現象有,ミニカーのタイヤを回す,逆さバイバイ,目が合い難い(遊んでいる時以外)等...
回答
保育士さんが心配していることは2~3歳児クラスはまだ先生が複数人で手厚いが、年少クラスに上がると先生が園児20人に対して1人になってくる為...
10

幼稚園年少でもうすぐ4歳になる娘がいます

いまだに外のトイレ(初めて行く場所や、特定の場所、一度行って嫌な思いをした公園のトイレやコンビニ)ができません。主人の実家は、何度も行って...
回答
早速の回答をありがとうございます。 ご助言の通り、早く動こうと思います。市に子供の発達障害を扱っている心療内科を見つけました。 行ってみよ...
8

2歳8ヶ月の子供です

現在受給者証を申請した段階で6月から療育に通い始めます。発達検査はまだしておりません。今まで指摘された事はないのですがほかの子供と比べると...
回答
返信読みました。 集団と言っても、小集団〜大集団までありますから、小集団から始めた方がよいか、又はもしかしたら先生と一対一の個別の方がよい...
8

1歳7ヶ月の息子についてです

【できること、好きなこと】・「ちょうだい」「おいで」などの簡単な指示は伝わる・ごはんやお風呂などルーティン化していることはよく理解している...
回答
双子ちゃん育児、お疲れ様です。 比較しやすい環境ですよね。 単純に男女の差でも成長スピードは異なると思いますよ。 この場所でその後のエピ...
1

はじめまして質問をご覧いただきありがとうございます

息子、1歳4ヶ月の発達を心配しています。■心配事・偏食(まだ離乳食9ヶ月を食べてる)・バイバイをしない・目が合いにくい・呼んでもなかなか振...
回答
こんにちは。 確かに3歳前で診断がつくことは稀です。 また、自治体によっては公的療育を受けられる年齢が決まっているので、まだ紹介されない...
6

今月で3歳になる息子についてです

海外在住で2歳半を過ぎた9月から幼稚園に通い出しましたが入園当初から大泣き・行きぐずりが酷く、現在は他の子たちとは別に遅く登校(入るのも別...
回答
続きです。 補助の先生がついても活動に参加できないとなると、その集団に入るだけの発達に達してないということかと思いますので、先生が保育園...
15

2歳9ヶ月男の子

未だに発語がありません。単語すらでてません。1歳からこども園に通っており、一歳半検診で個別相談を受け様子見の状態でした。私が発語がないこと...
回答
おはようございます。 親子教室というのがどういう立ち位置なのかよくわからないですが、多分、療育の順番待ち施設なのかな?と思いました。 療育...
27

はじめまして

2歳8ヶ月の娘の極度の人見知りについて相談です。娘は生後5ヶ月から激しい人見知りがあり、ママ、パパ、父方の祖母以外はリラックスして接するこ...
回答
みなさま、丁寧なご回答ありがとうございました。 ほかの子と比べてはいけないとわかってはいるのですが、不安感が強い娘に「なぜ?」と思ってしま...
6

里帰り出産のため保育園をお休みし,約3ヶ月息子とベッタリ生活

でした。それから,2歳5ヶ月息子がアスペルガーでないかと悩んでいます。2歳児ならではと思うこともありますが,違和感を感じる面もあり…。色々...
回答
マキア様 お返事遅くなってしまい申し訳ありません。 そうですよね(><)まずはちょっと動いてみます!少しでも息子が生きやすくなるようにが出...
14

3歳2ヶ月の長男についてです

自閉的傾向があり、公的相談機関で検査を受けてとりあえず様子見となったのですが、検査から日が経つにつれ、この検査結果がどういう意味をもつのか...
回答
さむままさん ご回答ありがとうございます。 やはり診断名ってかなり曖昧なものなんですね。お医者さんの診断でそうなら、私などがちょっと何かを...
8

8歳、6歳の兄を持つ3歳2か月の男の子ですが、言葉をほとんど

話せません。言葉といえそうなのは、アンパンマンが好きでよくテレビを見ますが、『パンマン…』、お茶や水がほしい時の『ちゃちゃ』、なにか嫌な時...
回答
お返事拝見しました。 ご飯は、なにか食べてくれたらヨシと思いますね。 あれも食べない、これも食べないとなると気になるのはわかりますが、逆...
10

もうすぐ3歳の息子がいます

こだわりが強く自閉症を疑っています。最近では幼稚園の2歳児学級でおもちゃの片付けを嫌がり、泣いておしっこを漏らして、泣き止まずトイレから離...
回答
うちの子は、こだわりが強く、言葉の遅れが目立ち、3歳児健診の流れで、自閉症スペクトラムの診断に至りました。 3歳児健診で相談されては?と...
13

こんにちは

はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選...
回答
皆様、ご回答ありがとうございます。また、返信が遅れて申し訳ありません。 だんだん私自身も元気になり、笑顔で息子に接するようになったら、息子...
12

今年年少で入園した3歳9ヵ月の息子について相談させて下さい

息子は大人しく2歳ころから人見知りが強くなりました。私と二人の時は私から離れる事ができず公園に行っても近くにいないと離れて遊ぶという事がで...
回答
まず臨床心理士さんは発達障害を診断する能力はありません。 はっきり言うと無駄足ですから、早めに発達障害を診断できる病院をご自身で探すか、障...
4

現在、3歳2ヶ月の息子がいます

1歳から保育園に預けていたのですが、昨年の夏に引越しをして遠くなったために4月から幼稚園(認定こども園)に転園しました。そして先日入園式が...
回答
はじめまして(^^) 普段の生活でなにか困り事がたくさんあるようなら医療機関の受診も考えても良いかもしれませんが、単純に初めてのことにビッ...
15

はじめまして

現在3歳6ヶ月の娘がおります。娘は現在、発語がほとんどありません。言える言葉はパパ、バイバイ。ママも言えなくはないですが、甘えたい時や愚図...
回答
ヒロさん》お返事がすごく遅くなり、申し訳ありませんm(__)m 娘、視覚優位です!やり方を見せれば大体の事は1回で覚えます。 言葉に関し...
10