やまあゆさんのページ

やまあゆ
はじめまして!大阪在住、平成23年1月生まれの長男と平成24年7月生まれの長女のママです!
長男が自閉症スペクトラム障害、重度知的障害です。
長女は協調運動障害の疑いがあります。
どうぞよろしくお願いしますー!
ダイアリーをみる
アクション履歴
今日、金スマに、以前、ピアノリサイタルに行かせていただいた野田あすかさんが再び特集されてました。そして、ゲストは栗原類さんでした。

最近、金スマで発達障害のことがちょこちょことりあげられてるなと思います。取り上げられる事により、認知度や理解が広まるのはとてもありがたいです。
ただ、発達障害は、ほんと十人十色、ケースも状態も様々だという事も一緒にしっかり広まってほしいなと思います。(番組でも十人十色とか様々なケースがある事はふれてくれています)

ここからは私自身、今日感じた事を忘れないための備忘録。

栗原類さんのお母さん、さすが本出すだけあるなと思いました。
その「さすが」と思ったの部分は「子供の観察力と分析力」です。
子育てする上で、やはり、これはかなり重要なんだとあらためて感じました。
そして、「しっかりと伝える事」「褒めて自己肯定感をのばす事」の重要性も再認識しました。

お母さんのお話で本日一番、心にドスンと来た言葉。
「覚悟を持たせる」その上で「ほめて自己肯定感を伸ばす」

ADDの影響で様々な苦手さを抱える類さん。
人の2倍、3倍の努力をしてやっと人と同じくらいできたり、それでもできないこともあったり。
なぜ自分はこうなのかという事をADHDの影響を小学校5年生くらいから、本人に説明して、努力することを諦めないでほしいという話もして、じっくり時間をかけて「本人に覚悟を持ってもらう」ということをしてきたお話し。
そして、その上で、できないことが目立ちがちになっても、できることを褒めて自己肯定感を伸ばす。

とても参考になるお話でした。

協調運動障害(DCD)の娘。
さらに努力家で真面目な性格。
運動面や手先の不器用さの面で、「人の何倍も一生懸命努力するのにできない」という経験をこれから何度もしてしまう可能性があります。いつ頃くらいから、彩萌自身にどう話をしていこうというのはずっと気になっていたので、今日のこの話はとても参考になりました。

栗原類さんのお母さん、さすが本出すだけあるなと思いました。
その「さすが」と思ったの部分は「子供の観察力と分析力」です。
子育てする上で、やはり、これはかなり重要なんだとあらためて感じました。そして、「しっかりと伝える事」「褒めて自己肯定感をのばす事」の重要性も再認識しました。

お母さんのお話で本日一番、心にドスンと来た言葉。
「覚悟を持たせる」その上で「ほめて自己肯定感を伸ばす」

ADDの影響で様々な苦手さを抱える類さん。
人の2倍、3倍の努力をしてやっと人と同じくらいできたり、それでもできないこともあったり。
なぜ自分はこうなのかという事をADHDの影響を小学校5年生くらいから、本人に説明して、努力することを諦めないでほしいという話もして、じっくり時間をかけて「本人に覚悟を持ってもらう」ということをしてきたお話し。
そして、その上で、できないことが目立ちがちになっても、できることを褒めて自己肯定感を伸ばす。

とても参考になるお話でした。

協調運動障害(DCD)の疑いがある彩萌。
さらに努力家で真面目な性格。
運動面や手先の不器用さの面で、「人の何倍も一生懸命努力するのにできない」という経験をこれから何度もしてしまう可能性があります。いつ頃くらいから、彩萌自身にどう話をしていこうというのはずっと気になっていたので、今日のこの話はとても参考になりました。

類君は類君のお母さんも少しタイプは違うが同じADHDという事が類君の検査時にわかったようです。だからこそ、類君の大変さがわかってあげられると。

私も娘を育ててわかったのですが、娘がDCDなら、私もDCDだと思うのです。
娘の不器用さ、運動のできなさ、私が小さい頃にそっくりなのです。

なので、娘が今後、困る事、躓く事が簡単に想像できるんです。
ぶっちゃけDCDの症状は日常生活を送る上で困る事はないんです。ただ、小中高では困ることが多々あるんです。
主には「体育」と「字をきれいに書く」なのです。やっぱり小学生の時の運動音痴はかなり痛手なんです。頑張って練習してもできない。チームプレー系はみんなの足をひっぱってしまい、個別種目で発表する時はほんとツライ・・・自己肯定感めっちゃ下がるんです。
そして「字」。「きれいに書きなさい」と言われるんですが、いっぱい練習して、頑張って書いてこの字なんです。ここを責められ続けると、6年間で自己肯定感は地に落ちます。
そしてそのまま、思春期、悩み多き中学生になると、もうそこからは心の不安定街道まっしぐら。

自閉傾向が全くなく、DCDのみの娘は周りから見ると、ただの運動が苦手で不器用な子。
心配しすぎじゃないの?と周りからは思われる事もあるのですが、DCDの先輩として、今後の困難が手に取るように予測できるので、やはりできることはしておきたいのです。

娘は私と同じ状態に陥らないよう、とにかく、今からOT&運動療育&ビジョントレーニングの体制を整え、自己肯定感が育まれるように心がけています。
自閉症、重度知的障害、睡眠障害の小学校1年生の長男。今日もまだ寝ない。お昼寝もしてないのに、まだ起きれてる。自閉症、重度知的障害、睡眠障害。今一番、母がしんどいと感じるのは睡眠障害。家族全員の睡眠の質が低下してしまうこれはほんとやっかい。寝れないと心の余裕もなくなる。
はじめまして!大阪在住、平成23年1月生まれの長男と平成24年7月生まれの長女のママです!
長男が自閉症スペクトラム障害、重度知的障害です。
長女は協調運動障害の疑いがあります。
どうぞよろしくお願いしますー!
したコミュニティ
をしているコミュニティがありません