ASD(自閉スペクトラム症)の診断・検査の内容は?【専門家監修】
ライター:発達障害のキホン
家族や自分自身が「もしかしたらASD(自閉スペクトラム症)かな?」と思うことはあると思います。ASD(自閉スペクトラム症)の症状に気づき、早期に医療機関や専門機関に行くことが支援や早期治療のきっかけになります。受診・検査のことなどをまとめてみました。家族やご自身がASD(自閉スペクトラム症)かな?と思った時に参考にしてください。
監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ASD(自閉スペクトラム症)とは
ASD(自閉スペクトラム症)は、「対人関係や社会的コミュニケーションの困難」と「特定のものや行動における反復性やこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻さ」などの特性が幼少期から見られ、日常生活に困難を生じる発達障害の一つです。知的障害(知的発達症)を伴うこともあります。幼少期に気づかれることが多いといわれていますが、症状のあらわれ方には個人差があるため就学期以降や成人期になってから社会生活において困難さを感じ、診断を受ける場合もあります。
以前は「自閉症」という診断名が用いられていましたが、アメリカ精神医学会発刊の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)において自閉的特徴を持つ疾患が統合され、2022年発刊の『DSM-5-TR』では「自閉スペクトラム症」という診断名になりました。この記事では以下、ASD(自閉スペクトラム症)と記載しています。
以前は「自閉症」という診断名が用いられていましたが、アメリカ精神医学会発刊の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)において自閉的特徴を持つ疾患が統合され、2022年発刊の『DSM-5-TR』では「自閉スペクトラム症」という診断名になりました。この記事では以下、ASD(自閉スペクトラム症)と記載しています。
自閉症とは、①他人との社会的関係の形成の困難さ、②言葉の発達の遅れ、③興味や関心が狭く特定のものにこだわることを特徴とする発達の障害です。その特徴は、3歳くらいまでに現れることが多いですが、小学生年代まで問題が顕在しないこともあります。中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定されています。(出典:自閉症・情緒障害とは|文部科学省)
ASD(自閉スペクトラム症)とは?専門機関や診断基準を解説【専門家監修】
ASD(自閉スペクトラム症)の特徴的な2つの症状
ASD(自閉スペクトラム症)は3歳頃までに主な症状や特性が現れ、成長するにつれいろいろな症状が顕著になります。以下に2つの代表的な症状を説明します。
対人関係や社会的コミュニケーションの困難
ASD(自閉スペクトラム症)のある方は、対人関係を築くことが苦手なことが多いです。
具体的な特徴としては、
・目線を合わすことができない
・周囲に関心がないように見える
・相手の気持ちが分からない
・その場の空気が読めない
・人の話したことをオウム返しする
・抽象的な言葉・比喩や皮肉の意味を理解できない
・呼んでも反応しない
・自分の話したいことだけ一方的に話す
などが挙げられます。
ASD(自閉スペクトラム症)のある方は、会話をしていても目を合わすことが苦手なことがあり、無理に視線を合わせようとすると落ち着きがなくなったり、パニックになってしまう場合もあります。また、環境の変化を敏感に感じることが苦手なため、対人関係に困難につながることがあります。
具体的な特徴としては、
・目線を合わすことができない
・周囲に関心がないように見える
・相手の気持ちが分からない
・その場の空気が読めない
・人の話したことをオウム返しする
・抽象的な言葉・比喩や皮肉の意味を理解できない
・呼んでも反応しない
・自分の話したいことだけ一方的に話す
などが挙げられます。
ASD(自閉スペクトラム症)のある方は、会話をしていても目を合わすことが苦手なことがあり、無理に視線を合わせようとすると落ち着きがなくなったり、パニックになってしまう場合もあります。また、環境の変化を敏感に感じることが苦手なため、対人関係に困難につながることがあります。
特定のものや行動における反復性やこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻さ
ASD(自閉スペクトラム症)の方はある一定の行動をとったり、感覚に偏りがある傾向があります。
具体的な特徴としては、
・落ち着きがなく、手を動かしたり、部屋の中を行ったり来たりする
・毎日決まった行動をし、予定外の行動は取れない
・1つのものに執着する
・自分の興味があるものに対して、とても執着する
・予定外のできごと・初めての人/場所/活動などに抵抗を示す
・感覚刺激に対する過敏さまたは鈍感さ、感覚刺激への並外れた興味がある
などが挙げられます。
ASD(自閉スペクトラム症)の人は、自分の興味のあることに対してとことん熱中する傾向があります。なので、自分の興味のある物事をとことん調べ、誰も教えていないのに専門家顔負けの知識を持っている方も珍しくありません。
具体的な特徴としては、
・落ち着きがなく、手を動かしたり、部屋の中を行ったり来たりする
・毎日決まった行動をし、予定外の行動は取れない
・1つのものに執着する
・自分の興味があるものに対して、とても執着する
・予定外のできごと・初めての人/場所/活動などに抵抗を示す
・感覚刺激に対する過敏さまたは鈍感さ、感覚刺激への並外れた興味がある
などが挙げられます。
ASD(自閉スペクトラム症)の人は、自分の興味のあることに対してとことん熱中する傾向があります。なので、自分の興味のある物事をとことん調べ、誰も教えていないのに専門家顔負けの知識を持っている方も珍しくありません。
過集中とは?ADHD(注意欠如多動症)やASD(自閉スペクトラム症)との関連【専門家監修】
感覚遊びの1つなのかな?と思ったときにできる工夫は…
ASD(自閉スペクトラム症)はいつ分かる?診断の年齢は?
言語・認知・学習といった発達領域が未発達の乳児では、ASD(自閉スペクトラム症)の特徴となる症状が分かりにくい場合があります。ですから、生後すぐにASD(自閉スペクトラム症)の診断がでることはありません。個人差がありますが、早ければ1歳ごろから症状が現れはじめ、3歳までに何らかの症状が出てくると言われています。一般的には3~5歳ごろに気づくことが多いようです。定期検診の時に医師から専門機関の受診をすすめられる家族も少なくありません。家族が夜泣きや睡眠障害などの症状に気づき、子どもの育てにくさを感じていることが多いです。
ASD(自閉スペクトラム症)はなんらかの症状や困りごとに直面してはじめて障害がある可能性に気づきます。そのため、軽度のASD(自閉スペクトラム症)や家族や本人が気付かない場合、大人になるまで分からないこともあります。また、見過ごされたまま困難を抱え苦しんでいる人もいるのです。
ASD(自閉スペクトラム症)と診断されると、対処方法もはっきりしてきます。ですからその後の生活も、さまざまな特性にあった工夫をしていくことで困難を解決していくことができるようになります。
ASD(自閉スペクトラム症)はなんらかの症状や困りごとに直面してはじめて障害がある可能性に気づきます。そのため、軽度のASD(自閉スペクトラム症)や家族や本人が気付かない場合、大人になるまで分からないこともあります。また、見過ごされたまま困難を抱え苦しんでいる人もいるのです。
ASD(自閉スペクトラム症)と診断されると、対処方法もはっきりしてきます。ですからその後の生活も、さまざまな特性にあった工夫をしていくことで困難を解決していくことができるようになります。