大人のADHD(注意欠如多動症)、仕事の探し方は?

ADHD(注意欠如多動症)の人が仕事を探す場合、ADHD(注意欠如多動症)ではない人と同じ方法で探す方法もありますが、特に診断名のある人は、公的な支援などを受けることも検討してみましょう。

■ハローワーク
まず、最寄のハローワークでの相談をおすすめします。障害者雇用の窓口もあるので、そこでご自身のADHD(注意欠如多動症)の特性について伝え、仕事を探していること、仕事で不安に感じていることなどの相談をすることができます。適職があれば求人に応募してもよいでしょう。障害者を対象とする障害者合同就職面接会などの情報を得ることもできます。

「若年者コミュニケーション能力要支援者就職プログラム」として、発達障害などでコミュニケーションに困難を抱えている場合の支援も行っており、不安がある場合には、発達障害者支援センターや医師との連携をとってもらうことができます。適職を自分では探すことが難しい場合には、適職を探す方法や調べてもらえるところも紹介してもらえます。

ハローワークは発達障害のある人が就職した場合、その事業主に対して助成を行う「発達障害者雇用開発助成金」という制度を設けています。他にも「障害者トライアル雇用奨励金」という短期間の試行雇用を行い、仕事に慣れることで実際の雇用につなげる制度もあります。

就職に不安をかかえている場合には、就労移行支援を利用して就職をすることもできます。これは障害者総合支援法に基づいた制度で、自治体や、自治体の指定を受けた事業者が、就労移行支援事業所を運営しています。この就労移行支援は手帳を取得していなくても利用することができます。

まずは最寄のハローワークや就労移行支援事業所に連絡をとってみましょう。また、就労移行支援事業所を探す際には、複数の事業所を掲載した検索サイトなども参考にすることができます。
参考:LITALICO仕事ナビ 全国の就労移行支援事業所
https://snabi.jp/ikou
就職後も相談に乗ってほしい場合はジョブコーチによる支援を受けることもできます。これは、就職後、職場にジョブコーチが出向き、職場でうまく仕事をしていくための支援をしてくれる制度です。
若年コミュニケーション能力要支援者就職プログラム|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000146552.pdf
障害者就業・生活支援センター|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000146182.pdf
発達障害者支援センター・一覧 出典:国立障害者リハビリテーション センターホームページ
http://www.rehab.go.jp/ddis/action/center/
障害者雇用対策|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/index.html
■障害者雇用制度
精神障害者保健福祉手帳や療育手帳を取得している場合、いわゆる「障害者雇用制度」の対象となります。

・手帳所持者を事業者が雇用した際の、障害者雇用率へのカウントの対象となり、障害者雇用枠での就職ができる
・障害者職場適応訓練を受けられる
 
など、就職への支援が受けられます。実際に障害者雇用制度を利用して就労する人の数は年々増加しています。

ですが、希望している職種や企業が障害者雇用枠で募集しているとは限らないこと、賃金などの面で希望と合わないこともあるでしょう。一般の求人に応募したい場合などには、手帳を持っているからといって必ずしもこの制度を利用しなくてもよいですし、手帳取得者であることを報告する義務はありません。制度を利用するかどうか、よく考え、支援機関などと連携し、相談しながら進めていくとよいでしょう。
令和2年 障害者雇用状況の集計結果|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/11704000/000747732.pdf

大人のADHD(注意欠如多動症)、会社への報告は?

会社へADHD(注意欠如多動症)であることを報告するかどうかはとてもデリケートな問題です。会社に報告する人が多くなってきていることは事実ですが、周りや会社には報告しないことを選択している人も少なくありません。しかし報告をすることによって周りからの理解が得られ、離職率が低下するということも考えられます。

報告した際のメリットとしては、サポートを受けやすくなったり、フォローしてもらえるようになるということがあげられます。業務の相談もしやすくなると思いますし、以前より職場環境を快適に感じることにつながるかもしれません。

ご自身と職場の状況をよく考えた上で、ADHD(注意欠如多動症)の特性があると報告をする場合は人を選んで報告し、仕事のどういうところで具体的にフォローが必要かを伝えるのが良いのではないでしょうか。

どのように報告すべき?

会社や同僚へADHD(注意欠如多動症)について報告をする場合は、下記のポイントに注意して行うようにしましょう。

■手順
・まずは信頼できる直接の上司や同僚に相談し、どの範囲の人たちに公表するのかを決める
・自分がどのような障害でどんなサポートが必要かを簡潔に報告する

■伝える点
何が苦手で何が得意か、どんなフォローが必要かなど、具体的に伝え相談する
(例)
・人間関係が上手に構築できない場合があることを報告する
・会話を表面通りに受け取りやすい、明確な指示がないと行動しづらいことを伝える
・一つに集中すると、周りが見えなくなりやすいこと
・スケジュール管理やタスク管理が苦手なこと
・自分では気がついていない点があるため、注意や指示してほしいこと など

人によって特性が異なるため、あくまで自分の特性に応じた内容を伝えるようにしましょう。

■注意するべき点
・ADHD(注意欠如多動症)だからサポートしてもらって当たり前といった、一方的な報告にならないようにする
・ADHD(注意欠如多動症)の特性への理解と把握をお願いし、報告したら、自分なりの解決策を提示する
・その解決策が正しいかどうか、上司や同僚に確認してもらう
・仕事が好きなこと、挑戦してみたいことを伝え、そのためにはどうしたらよいのか具体的な目標を一緒に考えてもらう など

大人のADHD(注意欠如多動症)、仕事での困りごと・よくあるミスと対処法

仕事の段取りがうまくいかない

複数の仕事を同時進行しようとすると中途半端になってしまいがちです。一つずつ確実に仕事を終わらせることを心がけて仕事をすすめていくようにしましょう。
・やる仕事を書き出して優先順位をつけて目に付くところに貼っておく
・やり終わったら消していく
・仕事をパターン化する
といった工夫によって、仕事がしやすくなることがあります。もし、仕事の優先順位が分からない場合には、上司や周りの人に相談して優先順位を決めてもらうことがおすすめです。

片付けることが苦手で、物をなくしがち

書類を忘れてしまったり、なくしてしまうこともあり、職場で困ることがあります。その場合には、次のことを試してみましょう。
・しまう場所を決める
・保管場所を一覧表にまとめ、目に付くところに貼っておく
・定期的に整理をして物を増やさないようにする
・書類・メモはデータとしても保存しておく など

報告や相談のタイミングが分からない

職場で報告や相談をするタイミングが分からずにトラブルになってしまうこともあります。その場合には次のことを試してみましょう。
・報告や相談の内容をメモにして相手の机に置いておく
・「今よろしいでしょうか?」とたずねる
・上司と相談して、報告や相談をするタイミングを定期的に決めておく
・上司と相談して業務のフローを決め、どのタイミングで報告をするか決めておく など

どの相談を誰にしたらいいのか分からなくなる場合には、「□□については○○さんに相談する」など決めておく方法があります。

報告・相談・連絡と言われても、何を報告したらいいのか分からない場合には次のことを試してみてください。
・仕事ごとに、何をどんな風に報告したらいいのか具体的に教えてもらう
・報告する前に頭を整理するため、何を報告するのか書き出してまとめておく(報告する時に見ながら報告できる)
・口頭で報告することが苦手な場合には、メールや文書での報告も一部だけでもOKにしてもらう など

苦手なことでも、工夫次第でできることがたくさんあります。また、苦手なことばかりに目を向けているのではなく、自分の得意なことも活かせるような方法も考えることもおすすめします。
次ページ「ADHD(注意欠如多動症)だから仕事ができないわけではない」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。