その発想はなかった!ADHDな息子の「じっとする方法」が秀逸
ライター:ラム*カナ

ADHDの代表的な特性、「じっとしてられない・落ち着きがない」。そんな子達にとって辛いことは大人しく座らされること!しかし、集団生活をするうえで、そういう場面は何度もあります。本日は長男の卒園式の練習が始まった頃のお話しです。
素晴らしい才能も時には…
ADHDの長男はほっとけばいつも動いています。
「多動」とは良く言ったもので、本当に動きが多い!
外に遊びに行けば、4~5時間ぶっ通しで
走る!
登る!
跳ぶ!
その上、全く疲れを見せません。
私は長男のそんな動きと体力を、素晴らしい才能だと思っています。
しかし、これほど動く子にとって長時間じっとしていることは非常にハードルの高いもの。
けれど社会に出れば、たくさんのそういう場面を避けては通れません。
「多動」とは良く言ったもので、本当に動きが多い!
外に遊びに行けば、4~5時間ぶっ通しで
走る!
登る!
跳ぶ!
その上、全く疲れを見せません。
私は長男のそんな動きと体力を、素晴らしい才能だと思っています。
しかし、これほど動く子にとって長時間じっとしていることは非常にハードルの高いもの。
けれど社会に出れば、たくさんのそういう場面を避けては通れません。

三点倒立で跳びはねる?!ADHDの息子が強い刺激を求める理由
いよいよ始まった卒園式の練習
ある日、幼稚園の担任の先生から…
「今週から卒園式の練習が始まりまして、じっとしていなきゃいけない時間が増えるので、きっと息子くんストレスがたまっちゃうと思うんです。
もし、息子くんから『やりたくない』とか『つらい』という声があったら、教えてください。」と言われました。
卒園式の練習内容は、卒園証書を受け取りに行く練習以外はほぼ「静かに座る練習」なんですよね。
これは、長男がもっとも苦手とする練習でした。(笑)
しかも、静かに座る時間は1時間以上。
それを卒園式当日までの1ヶ月以上こなさねばならなかったのです。
今までも、幼稚園で行なう「やりたくないこと(運動会の練習やお遊戯会の練習など)」はたくさんあったけど、それでも動きのあるものだったから、どうにかできていました。
ですが、卒園式の練習ばかりは親の私も「うへ~」と思うほど辛そうなものでした。
もし、息子くんから『やりたくない』とか『つらい』という声があったら、教えてください。」と言われました。
卒園式の練習内容は、卒園証書を受け取りに行く練習以外はほぼ「静かに座る練習」なんですよね。
これは、長男がもっとも苦手とする練習でした。(笑)
しかも、静かに座る時間は1時間以上。
それを卒園式当日までの1ヶ月以上こなさねばならなかったのです。
今までも、幼稚園で行なう「やりたくないこと(運動会の練習やお遊戯会の練習など)」はたくさんあったけど、それでも動きのあるものだったから、どうにかできていました。
ですが、卒園式の練習ばかりは親の私も「うへ~」と思うほど辛そうなものでした。
どんな気持ちか本人に聞いてみた
その日の帰り道、長男に聞いてみました。
か、掛け算?!
なんていい時間の潰し方を考えたんだ!
息子の発想に私は感心してしまいました。
3~4歳の頃、やりたくないことがあれば泣いたり逃げたりしていたこの子が、自分なりに「やりたくないことをやり過ごす方法」を考えたことに、純粋に感動したのです。
現実逃避という荒業ではありますが。(笑)
この時間潰しに掛け算をしていることは担任の先生に伝えました。
「本人なりにじっとしている術を考えているみたいなので大目に見てくださると嬉しいです」ということも。
ただ、好きなことに集中しすぎると立つタイミングなどを聞き逃すこともあるかも、と担任の先生は心配されていましたが「うまく声掛けしてみます」と言ってくださいました。
これから社会に出て、大人になる過程にはたくさんの試練がまだまだたくさんあるでしょう。
でも、今回のように自分なりに考えながらいろいろな場面で切り抜ける力を身に付けて欲しい。
そう願う私なのでした。
なんていい時間の潰し方を考えたんだ!
息子の発想に私は感心してしまいました。
3~4歳の頃、やりたくないことがあれば泣いたり逃げたりしていたこの子が、自分なりに「やりたくないことをやり過ごす方法」を考えたことに、純粋に感動したのです。
現実逃避という荒業ではありますが。(笑)
この時間潰しに掛け算をしていることは担任の先生に伝えました。
「本人なりにじっとしている術を考えているみたいなので大目に見てくださると嬉しいです」ということも。
ただ、好きなことに集中しすぎると立つタイミングなどを聞き逃すこともあるかも、と担任の先生は心配されていましたが「うまく声掛けしてみます」と言ってくださいました。
これから社会に出て、大人になる過程にはたくさんの試練がまだまだたくさんあるでしょう。
でも、今回のように自分なりに考えながらいろいろな場面で切り抜ける力を身に付けて欲しい。
そう願う私なのでした。

歩くより走った方が楽?!息子の多動が減った意外なグッズとは?

最後の大舞台、卒園式!発達障害むっくんの成長した姿に思わず先生方も涙!?

娘だけ圧倒的に幼い?プレ幼稚園で感じた衝撃が、母を発達支援センターへの相談に走らせて

「発達外来に行ってみてください」無発語で多動の息子、2歳半で心理士に勧められて。障害があると診断されるの?緊張と不安の初受診

子ども用ハーネスは「ペットの散歩」のよう?葛藤もあったけれど…多動なわが子と「安心して出かけるためのお守り」だから
