わかりあえる人同士だからこそ、言える本音
私たち父親が職場の上司や同僚に、子どもの障害について話すことは、とても勇気がいると思います。
少なくとも、私は大変勇気が要りました。
障害児の父親というのは(母親もそうかもしれませんが)、「仕事」と「子どもの障害」という2つのストレスを抱えています。
仕事については、同僚と話す機会もあるかもしれません。しかし、子どもの障害のことは、誰かに話したくても話す機会が無いのが現実です。
こんな時、父親の会では、普段からなかなか言えない本音も、わかる人同士だからこそ、話しやすいのです。また、全てを話さなくても、周りはみんな察しがつくので、言葉にしにくい気持ちもわかってもらえ、心がラクになります。
このことは父親の会に参加している全員が、実感していることです。
少なくとも、私は大変勇気が要りました。
障害児の父親というのは(母親もそうかもしれませんが)、「仕事」と「子どもの障害」という2つのストレスを抱えています。
仕事については、同僚と話す機会もあるかもしれません。しかし、子どもの障害のことは、誰かに話したくても話す機会が無いのが現実です。
こんな時、父親の会では、普段からなかなか言えない本音も、わかる人同士だからこそ、話しやすいのです。また、全てを話さなくても、周りはみんな察しがつくので、言葉にしにくい気持ちもわかってもらえ、心がラクになります。
このことは父親の会に参加している全員が、実感していることです。
貴重な情報が得られることも
私たちの会ではその他に、地域情報や障害の知識などについて、メールリストで意見交換することがあります。これは、地域情報をずっと探していた私にとっては、大変ありがたく有益な情報交換の場でした。
もしかしたら、他の地域ではもっと活動的な父親の会も、あるかもしれません。私たちの会でも、「勉強会を企画したらどうか?」という意見が出たこともありました。
しかし、企画から準備まで自分たちでやるため、仕事との掛け持ちが大変なので「できる範囲でやっていこう」ということに留まっています。
活動範囲については、会によってそれぞれ特色があると思うので、事前にいろいろ調べてみることをお勧めします。
もしかしたら、他の地域ではもっと活動的な父親の会も、あるかもしれません。私たちの会でも、「勉強会を企画したらどうか?」という意見が出たこともありました。
しかし、企画から準備まで自分たちでやるため、仕事との掛け持ちが大変なので「できる範囲でやっていこう」ということに留まっています。
活動範囲については、会によってそれぞれ特色があると思うので、事前にいろいろ調べてみることをお勧めします。
何でも話せる場が必要なのは、母親だけじゃない
父親の会というのは、情報交換以外にも、お父さんたちの普段言えない本音をさらけだす場としては、最適です。
そして、心をリフレッシュすることで、仕事も頑張れるのではないかと思います。
子どものために、何かしたいと思っているお父さん、父親の会、おススメです。
そして、心をリフレッシュすることで、仕事も頑張れるのではないかと思います。
子どものために、何かしたいと思っているお父さん、父親の会、おススメです。

やりたい放題に見えるけど…自閉症の娘を変えた「模倣」という自宅療育

発達障害のある子の「親の会」を半年で退会。入る前に確認したいこと

放たれた夫のセリフに絶望。癇癪、夜泣き、孤独な自閉症育児のSOSは届かず――バラバラだった家族は、いま

小5娘、軽度知的障害とASDの診断で療育手帳取得はどうする?夫の「様子見でいいんじゃない?」「そのうち追いつくかもよ」の言葉を聞いて…!

夫婦で子育て方針が違うときは?「ほかの家庭はどうしてる?」発達障害のある子を育てる4家庭に聞いてみました!

-
- 2