災害があったらどうするか家族で考えてますか?

家族で災害時を想定したマニュアルを作る

もし災害があったらどうするか、どこに避難するか、家族で話し合って具体的にシミュレーションをしたり、想定しておくとよいかもしれません。
出典:https://h-navi.jp/selective_surveys/99
あ!何より用意しなきゃいけないのは、息子に向けた避難のマニュアルみたいなものだ!
出典:https://h-navi.jp/selective_surveys/99
あらかじめ、必要な物資を用意するのも大切かもしれませんが、家族と話し合うのが一番かもしれません。
災害対策は地域によって違いますし、避難場所や家族以外の方との緊急連絡先を把握した方がいいと思います。
出典:https://h-navi.jp/selective_surveys/99
家庭内の災害マニュアルみたいなものを、夫がつくりました。
思いつく限りの、あらゆる問題を想定して、その問題の解決のためのマニュアルなのですが…。
出典:https://h-navi.jp/selective_surveys/99
ADHD息子には、家以外で地震があったら周りの大人の言うことをちゃんと聞く。独りで道の場合は、何もない所を探す電柱電線、頭上注意なるべく近くの公園か学校へ。って言っています。
出典:https://h-navi.jp/selective_surveys/99
集合する避難場所を決めてあります。学校にいるか、近い場合は学校から動かないこと。緊急連絡先を紙に書いてカバンに各自入れてあります。
出典:https://h-navi.jp/selective_surveys/99
見通しが持てないとパニックになりやすい特性がある場合、本人への説明用のマニュアルを作って説明しておくと、理解しやすくなります。
出典:https://h-navi.jp/selective_surveys/99
地震や台風、水害などの災害について、イラストや写真などを使って説明しましょう。避難経路、避難のしかたなども視覚的にわかりやすいマニュアルがあると、いざというときに役立つかもしれません。

災害を想定してトレーニング

実際に避難経路を歩いてみる、実際に避難グッズを試しておくなど普段からトレーニングしておくとよいでしょう。子どもが小さい場合、遊びの一環として取り入れるなどしながら、慣れるようにするのもいいですね。防災のイベントや地域での防災体験など、様々な機会を上手に生かしている体験談が目を引きました。
保育園と同じやり方で「だんごむしのポーズ」を時々させたり、廊下を歩いている時に「家では地震の時にここが一番安全なんだよ」と教えたり、玄関に懐中電灯を置いて、使い方を教える程度です。
5歳は全部理解しているでしょうが、2歳はダメそうなので、ちょっと悩みますね。
出典:https://h-navi.jp/selective_surveys/99
怖がりの息子くんのために、大きな地震を一度体験させてみたら…と思って地震体験車のイベントに参加しました。息子くんは車が揺れているだけで怖いと固まってしまいました。気持ちが落ち着けば…と思い1時間くらい待ちましたが怖くて乗れませんでした。消防士さんも苦笑い。でも息子くんにはいい意識付けにはなりました。私達夫婦も息子くんがパニックになることを想定しておく必要があると実感しました。
出典:https://h-navi.jp/selective_surveys/99
紙食器にラップを使ったりして、出来るだけ災害を想定して過ごします
ストレスは半端ないだろうけど、こだわりがある我が子には…たまに夜ランタンだけで過ごしたり、エアベッドも普段から時々使って、いざというときに出来るだけいつも通り適応出来るように~おうちキャンプと称して(笑)
実際は予想を遙かに上回る大変さがあるのだと思います
起きないことを願いつつ準備してます
出典:https://h-navi.jp/selective_surveys/99
パニックなどの心配はありませんが予定が変わることに、困惑することがある息子。震災当時年長さんだったので、避難や防災を楽しい体験に紐付けたくて、私も念願だったファミリーキャンプを始めました。
最初の頃はみんながご飯の支度をしていても一人でフラッと、どこかへ行って好きなことをしていましたが、6年生の今は母の私と二人でテントを張れる様になり、一番重い荷物を率先して運んでくれます。
出典:https://h-navi.jp/selective_surveys/99
ウチは避難所生活は絶対無理と思っているので、テントやその他諸々、キャンプ用品一式持っています。
防災の日はそれのチェック兼ねて、妻に使い方をレクチャーするのが、毎年恒例になってます。
出典:https://h-navi.jp/selective_surveys/99
いつもと違う環境で生活し、眠る経験も重要です。キャンプなど、楽しみながら非常時に備えた訓練をしてみるのもよいですね。

まとめ

今回のアンケートからは感覚過敏や偏食などといった特性からパニックや避難所での生活に不安を感じる意見が多く見られました。

誰でも災害時には不安で強いストレスを受けるでしょうが、いつもと違うことが苦手な発達障害の子どもの場合、なおさらです。ご家族の特性に合わせ、工夫をこらした災害への備えはとても参考になります。

災害はいつやってくるかわかりません。想定外のことも多いかもしれません。ですが近年は異常気象による災害も多く発生しています。避難しなくてはいけないシチュエーションは誰の身にも起こりうると考え、日ごろから一人ひとりが考えておくべきではないでしょうか?

発達ナビでは今回のアンケートをはじめ、これからも防災に向けた取り組みを続けていきたいと考えています。みなさんも、防災への工夫や体験談、不安に感じていることや知りたいことがあったら是非、ご意見をお寄せ下さい。
参考:災害時マニュアル「災害と発達障がい」
https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/737/0000000001_0000000768.pdf
参考:災害時の発達障害児・者支援エッセンス|国立障害者リハビリテーションセンター
http://www.rehab.go.jp/ddis/%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%99%82%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%85%90%E3%83%BB%E8%80%85%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/?action=common_download_main&upload_id=813
参考:防災・支援ハンドブック|自閉症協会
http://www.autism.or.jp/bousai/
「避難行動要支援者」への支援を知っていますか?支援の必要な人を災害から守る取り組みをご紹介しますのタイトル画像

「避難行動要支援者」への支援を知っていますか?支援の必要な人を災害から守る取り組みをご紹介します

【災害支援にあたられる方へ】発達障害のあるお子さまのサポートについてのタイトル画像

【災害支援にあたられる方へ】発達障害のあるお子さまのサポートについて

熊本の震災、発達障害児への避難所での配慮ポイントまとめのタイトル画像

熊本の震災、発達障害児への避難所での配慮ポイントまとめ

療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。