発達障害の「わかりにくさ」の理由をクローズアップ!12月6日発売、新書『発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち』の新しい切り口

2018/11/15 更新
発達障害の「わかりにくさ」の理由をクローズアップ!12月6日発売、新書『発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち』の新しい切り口のタイトル画像

「それって本当に発達障害なの?」「テレビで観た発達障害の特性と違う」などと言われたり、思ったことはありませんか?2018年12月に刊行される『発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち』(本田秀夫著/SB新書)では、今まで取り上げられることの少なかった、発達障害特性の「重複」と「強弱」に踏み込みます。発達障害の中でも周りや本人自身が理解を得られにくいタイプの生きづらさや特性について語られる本書の見どころをご紹介します!

発達ナビBOOKガイドさんのアイコン
発達ナビBOOKガイド
26017 View
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。

大ちゃん さん
2021/12/31 13:35
「障がいなのか個性なのか」というコラムから入りました。黒ひげ危機一髪の話を面白く読ませていただきました。また、発達障害の特性を「選好性」としてとらえるという考え方に響くものがありました。障がいをもつ児童が周囲に関わろうとしたけれどよい結果(お互いにリスペクト、お互いに良い思い…)とならず本児は以後警戒、嫌悪を抱いてしまい、周囲と同じことをする(授業を受ける、同じ進度で学習をするなど)ことより自分で学ぶ、自分で関心のある本を読み続けることを優先することに決めてしまったように感じました。私もいつしか、その子の在籍する担任の、クラスに溶け込みクラスの子の名前も一人一人覚えて仲よくなるべきだという思いに共感してしまい、通級で来室した時に本人が「クラスですべきこと」を言って聞かせるようになってしまいました。すると本児曰く「また、僕の話を聞いてくれない大人が一人増えたぁ。」と言われたのを思い出しました。周囲(クラスメイトとの行き違い、心のすれ違いからくる)への拒否反応と本人の自分を守りたいという気持ちから自分の関心事を優先(選好性優先)するようになってしまったのかなぁと考えるようになりました。せっかく一緒に暮らしているのだから友だちの名前と顔を一致させなければ…させるべき…在籍学級担任と協働すべき…という学校、学級経営上の常識(管理職が勧める)といつの間にか自分が積み上げてきた感情や価値観で本児を見てしまっていたことを振り返りました。

Mami Sasaki さん
2018/11/26 21:05
 ADHD を疑っていた頃、一つ当てはまらない特徴があり自分を受け入れるまで葛藤しました。けれども、この仕事をしているうちに、特徴はそれぞれ違うということを実感できるようになりました!
 この記事は、大勢の方に障害ではなく、個々のニーズに目を向けることを学んでいただきたいです。

r さん
2018/11/18 22:04
9月の本田先生の最新刊で大爆笑した内容の書籍化かな、と期待してます

ゆっきー さん
2018/11/16 04:53
発達障害は、病気というよりも、ただ少数派なだけ!
確かに「少数派」
だけど、何かもやもやしてしまう…。
日本人の特徴なのか、人間の本能なのか少数派には厳しいという現実もある。

「少数派なだけ♬」と軽く思える段階に達したい。
疲れた…。
明日は明日の風が吹く。希望を持つぞ。

ママユタカ さん
2018/11/16 00:03
なるほど…!

だから我が子は多動や衝動もあるけど
診断名としては
自閉症スペクトラムで
多動や衝動もある、ということかしら。

そして特性はあるけど生活に支障はない…
ってまさしくわたし自身もそんな気がします。

息子のことを学んで知っていくたび
それって自分にもあるな…
と思う部分もあるのです。

カール君 さん
2018/11/15 20:52
すみません。辛口コメントです。
30年、発達障害の専門医……発達障害って、そんな昔からメジャーな障害だった?
皆、基本に帰るべきだと思う。
人間は色んな人間がいて、性格も知能も敏感さも大きく違う。
発達障害は、人間が文明、科学を発達させた結果、様々な原因で脳に障害を起こしってしまったもの。
大昔の人間を考えて欲しい。敏感な人間、活動的な人間、こだわりがある人間、これらは、人間の性質としてあるものです。
常に人類の何パーセントかは周りより非常に敏感だったり、異常なほどこだわりがある人はいるのです。
発達障害の脳機能障害によってこだわりが増した人と、もともと本質的にこだわりが強い人、それを同じ様に判断し、対応しようとしている点に問題があるのではないでしょうか。
脳機能障害により敏感になった人と、もともと敏感な人、それがごちゃ混ぜになっていると、現場ですごく感じます。
もともと、様々な性質を持った人間が、様々な部分、程度で脳機能障害を起こしているのだから、本当に複雑です。
発達障害の多様さは、人間の多様さが本質にあることを忘れてはいけないと思います。

退会済み さん
2018/11/15 20:00
買ってみようかな?

退会済み さん
2018/11/15 15:43
発達障害の子は困る。
どこに行っても聞く言葉。
多数、少数、分類が本当に必要なのか。認知症はもっと困るのに。
そこは、仕方がないよねで済まされる。一人ひとりのケアがちゃんと学校でもできる国にならないかな。
学校は先生しか入れない。1人の肩に40人分の責任がのしかかる。理解が大事、ケアが大事というならば。
学校にもいろんな職種が入るべきではないのだろうか?特別支援の先生だって全ての人が理解してやってるわけじゃないじゃない。それなら、他の職種とタッグを組めばいいのだよ。早く気付こうよ。

YOU さん
2018/11/15 15:35
うちもよくあるよ~
の話になっちゃうと困るけど

そこから定型発達と障害が

枝分かれするのが
わからない💦💦

本当に微妙なラインって難しい。

特性弱くても
地味にダメージうけちゃうから
じわじわきちゃうから

少数派の市民権がもっと強く得られて
こそこそしない世の中になれば
いいのにな~

本田先生の講座を聞いて
しっくりきたので
本も読んでみたいな~。

飛竜 翔 さん
2018/11/15 12:21
少数派…たしかに。でもって、まだまだ日本は少数派否定が多くて生きづらさはハンパないんだろうな。
息子が大人になる頃はどうなってるんだろう。

この記事を書いた人

発達ナビBOOKガイド

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。