わが家の就学相談スケジュール
私の住んでいる市町村区では、就学相談は年長になった4月より受付開始というシステムでした。
早々に受けるつもりでいたので、年中の冬には主治医に希望を伝え、就学相談に備えて2月、3月に発達検査を受けました。(過去の発達検査は本人の検査拒否で参考値しかなかったので)
4月早々に就学相談を申し込んで、その後の流れについてはこのような説明を受けました。
早々に受けるつもりでいたので、年中の冬には主治医に希望を伝え、就学相談に備えて2月、3月に発達検査を受けました。(過去の発達検査は本人の検査拒否で参考値しかなかったので)
4月早々に就学相談を申し込んで、その後の流れについてはこのような説明を受けました。
就学相談担当者との面談を通して
最初に就学相談担当者から様々な聞き取りをしてもらいました。
むっくんも面談し、簡単な特性を見るテストのようなものを受けました。
主治医に通常学級で良いと言われていたことから、特別支援学級を希望できるかわからなかったのですが、むっくんは希望すれば自閉症・情緒特別支援学級を選べるということで、選択肢が広がりホッとしました。
その後も更に2、3回面談を行い、小学校の通常学級や特別支援学級のシステム(先生の人数、1クラスの人数、授業、活動内容)について説明を受け、質問にもわかる範囲で答えていただきました。
担当者との相談を通して、私自身が不安に感じていることも見えるようになりました。小学校に通うのは子どもですが、何か起こったときは小学校と親の連携が大切になってきます。頑張るのは子どもだけではありませんので「子どもにとって」だけではなく、「私にとって」を考えることもまた、大切だと感じました。
むっくんも面談し、簡単な特性を見るテストのようなものを受けました。
主治医に通常学級で良いと言われていたことから、特別支援学級を希望できるかわからなかったのですが、むっくんは希望すれば自閉症・情緒特別支援学級を選べるということで、選択肢が広がりホッとしました。
その後も更に2、3回面談を行い、小学校の通常学級や特別支援学級のシステム(先生の人数、1クラスの人数、授業、活動内容)について説明を受け、質問にもわかる範囲で答えていただきました。
担当者との相談を通して、私自身が不安に感じていることも見えるようになりました。小学校に通うのは子どもですが、何か起こったときは小学校と親の連携が大切になってきます。頑張るのは子どもだけではありませんので「子どもにとって」だけではなく、「私にとって」を考えることもまた、大切だと感じました。
私なりに考えたむっくんに用意したい環境
面談のおかげで「むっくんと私にとって理想的な環境」をイメージすることができました。
・通常学級よりも人数の少ない自閉症・情緒特別支援学級の方がむっくんに合っていると思う
・私自身も先生としっかりと連携してむっくんの小学校生活を支えたいと考えている(積極的に相談していきたい)
・むっくんのコンディションが悪いときの避難先(クールダウンスペース)を用意しておきたい
・通常学級には同じ園のお友達も多くいることからそちらとも繋がりは絶ちたくない
・交流学級というシステムは素敵だが、集団生活が苦手なむっくんは必ずしも決まり通り行けるかわからない。その都度本人のコンディションを見て対応してほしい
・むっくんは自分で決めたことはしっかりと頑張る人なので、しっかり対話した上で日々のことを決めてほしい
ということでした。
細かい支援方法は小学校によって異なる為、願ったからと言って叶えられるものではありません。ですが小学校訪問前にある程度自分の気持ちをまとめたことは、今思えば訪問時に何を確認し何を質問するかを明確にでき、当日を有意義に過ごすことに繋がりました。
面談後、担当者の方は保育園を訪問し集団でのむっくんの様子の確認や担任の先生への聞き取り、小学校からも園にむっくんを見に来てもらったりと準備を進めていただきその年の11月、私たちは小学校訪問に臨みました。
・通常学級よりも人数の少ない自閉症・情緒特別支援学級の方がむっくんに合っていると思う
・私自身も先生としっかりと連携してむっくんの小学校生活を支えたいと考えている(積極的に相談していきたい)
・むっくんのコンディションが悪いときの避難先(クールダウンスペース)を用意しておきたい
・通常学級には同じ園のお友達も多くいることからそちらとも繋がりは絶ちたくない
・交流学級というシステムは素敵だが、集団生活が苦手なむっくんは必ずしも決まり通り行けるかわからない。その都度本人のコンディションを見て対応してほしい
・むっくんは自分で決めたことはしっかりと頑張る人なので、しっかり対話した上で日々のことを決めてほしい
ということでした。
細かい支援方法は小学校によって異なる為、願ったからと言って叶えられるものではありません。ですが小学校訪問前にある程度自分の気持ちをまとめたことは、今思えば訪問時に何を確認し何を質問するかを明確にでき、当日を有意義に過ごすことに繋がりました。
面談後、担当者の方は保育園を訪問し集団でのむっくんの様子の確認や担任の先生への聞き取り、小学校からも園にむっくんを見に来てもらったりと準備を進めていただきその年の11月、私たちは小学校訪問に臨みました。
後編に続く...
小学校見学で母の不安は晴れた!発達障害むっくんに合う学級は…?体験授業を終えて、親子で出した答え【就学相談後編】
就学相談とは?通常学級・通級・特別支援学級・特別支援学校について【専門家監修】
娘、やっぱり通常学級が合わないかも?進学先に悩む中で気づけた、たった一つの大切なコト
普通級?それとも支援級?子どもの人生の節目を前に、親ができること
生きづらいと思ったら親子で発達障害でした 入学準備編
KADOKAWA
Amazonで詳しく見る
発達が気になる子の「できる」を増やすからだ遊び: 入学前からはじめよう
小学館
Amazonで詳しく見る
せいかつ絵カードずかん ことばと習慣がぐんぐん育つ! 入園・入学準備に役立つ!
KADOKAWA
Amazonで詳しく見る
- 1
- 2