医者の力を借りる
息子はトイレの便器が大好きで、トイレを見に行く綿密な計画を練っています。
息子は強迫性障害もあり、通院しています。トイレを見に行く計画についても「電車の本数が減ったらどうしよう」「時刻表が変わったらどうしよう」と次々に不安が襲ってくるようで、何度も何度も書いた用紙を確認し、強迫行為が治まることがありませんでした。
そこで主治医から
「確認は2回だけにしましょう。そうしないと不安が酷くなり、ここに入院することになってしまうかもしれません。そうなったらトイレも撮影に行けなくなってしまいますよね」と言ってもらうようにしました。
医師は毎日息子を診ている訳ではありません。診察も月1回、10分程度です。ですから、普段、息子の様子を観察している私が先生から伝えてほしいことを事前にメモで渡しています。白衣を着た医師から伝えてもらった方が息子には有効なことが多いからです。
そこで主治医から
「確認は2回だけにしましょう。そうしないと不安が酷くなり、ここに入院することになってしまうかもしれません。そうなったらトイレも撮影に行けなくなってしまいますよね」と言ってもらうようにしました。
医師は毎日息子を診ている訳ではありません。診察も月1回、10分程度です。ですから、普段、息子の様子を観察している私が先生から伝えてほしいことを事前にメモで渡しています。白衣を着た医師から伝えてもらった方が息子には有効なことが多いからです。
同じ事のくり返し…自閉症の特性ではなく「強迫観念神経症」かも
第三者に協力をしてもらうことで、息子自身も親に言われるより受け止めやすくなる、よい方法だと思っています。
怒ると叱るの違い
一般的な子育てサイトや本などには「怒らないで叱りましょう」と書いてあることがあります。
・怒る……(自分が不快なこと、不満を感じることについて)その気持ちを表に出すこと。腹を立てること。
・叱る……(子どものためを思って)よくない行為を指摘し、より良い方向へ導こうとすること。
明確な違いは、“誰のためか”ということ、でも保護者にとってはかなりハードルが高いです。
子どもにとっても同じで、
・怒られる
・叱られる
・注意される
・指摘される
どれも、言われた側にとっては同じように感じるかもしれません。
・怒る……(自分が不快なこと、不満を感じることについて)その気持ちを表に出すこと。腹を立てること。
・叱る……(子どものためを思って)よくない行為を指摘し、より良い方向へ導こうとすること。
明確な違いは、“誰のためか”ということ、でも保護者にとってはかなりハードルが高いです。
子どもにとっても同じで、
・怒られる
・叱られる
・注意される
・指摘される
どれも、言われた側にとっては同じように感じるかもしれません。
自分のイライラした気持ちを子どもにぶつけるのはもちろんいけませんが、「叱ると怒るの違いを理解したうえで、王道のしつけに囚われすぎず、そこに愛があればよいのだ」「他力本願と言われようが、そのほうが子どもも納得しやすいなら、こだわりすぎなくていいのではないか」と私は思っています。
このコラムの著者親子がモデルの本
発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年
中央公論新社
Amazonで詳しく見る
このコラムを書いた人の著書
子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方
すばる舎
Amazonで詳しく見る
発達障害とは?特徴・症状・分類や診断方法について【専門家監修】
障害のある人の自傷行動の原因、対処法、自傷行動がみられたときの相談先まとめ【専門家監修】
- 1
- 2