家族に障害がある人がいると負担になる?きょうだい児の結婚問題から考えること
2021/06/02 更新

きょうだいに障害のある子がいた場合、それをオープンにしている家族もあれば、「絶対に知らたくない」と隠す家族もいます。私の知り合いの中にも、「きょうだいがいじめられるから」、「夫の仕事に影響するかもしれないから」と家族での集合写真を拒んでいる人も実際にいます。
立石美津子
24154
View
障害がある子を隠し通したい理由
過去の歴史の中では精神疾患があったり、障害のある子どもを家の中に閉じ込めて、世間の目から隠す家族もいました。でも、今は随分と時代が変わりました。
冷蔵庫マザー
自閉症のある子を持った親が“リフリジェレータ・マザー(冷蔵庫マザー)”と呼ばれていた時代もかつてはありました。「母親が子どもを冷たく突き放し、拒絶するために“適切な愛の絆”を作れず、そのことが原因で子どもが自閉症になった」と言うのです。
いまだにそんな風に思っている人がいるのでしょうか。
この間、区役所でこんなことが書かれているポスターを見かけました。
「自閉症になったんじゃあない。自閉症として生まれてきただけ」
いまだにそんな風に思っている人がいるのでしょうか。
この間、区役所でこんなことが書かれているポスターを見かけました。
「自閉症になったんじゃあない。自閉症として生まれてきただけ」
これは14年前に作られたポスターなのですが、このシンプルな当たり前のことがまだ役所に貼られているということは、「理解できない人がいる」のだと感じました。「自閉症になるのは育て方が原因」と考える人たちがいるということです。
私も息子が幼い頃、「愛情不足だから自閉症になったんでしょ。もっと抱っこしてあげたら」と言葉をかけられたこともあります。
そんなことを知ってしまうと、世間のからの偏見や誤解を恐れ、隠したくなる人も出てくるのも無理はないのかもしれません。
私も息子が幼い頃、「愛情不足だから自閉症になったんでしょ。もっと抱っこしてあげたら」と言葉をかけられたこともあります。
そんなことを知ってしまうと、世間のからの偏見や誤解を恐れ、隠したくなる人も出てくるのも無理はないのかもしれません。
きょうだいにこれ以上負担をかけたくない
家族に障害のある子がいると親はその子にかかりっきりになることもあるでしょう。
きょうだいはある意味「あなたは定型発達なのだから、自分で何でもできるでしょ」と構ってもらえないこともあるでしょう。親に甘えたくても、自己主張できず我慢させられることも多くなるかもしれません。
それを知っている親御さんは
「兄弟姉妹に障害があることを婚約者に話したら、破談になってしまうのではないか。」
「親が障害のある子にかかりきりになり、ずっと我慢我慢の人生を歩ませてきた.
せめて、結婚くらいは願い通りにさせてやりたい」
と考えることもあります。
また、「いずれ知られてしまう現実を黙っている訳にはいかなくなる、親が年老いて亡くなったあとのことを考えたら、伝えないわけにはいかない」 という人もいます。
シングルマザーで一人っ子を育てている私がこんなことをいうのは無責任かもしれませんが、話したことにより破談になってしまう相手と結婚したら、その後の結婚生活は幸せなものとなるでしょうか。
兄弟姉妹に障害がある人がいても、それごと受け止めてくれる相手と結婚した方が幸せになれる気がして私はなりません。
きょうだいはある意味「あなたは定型発達なのだから、自分で何でもできるでしょ」と構ってもらえないこともあるでしょう。親に甘えたくても、自己主張できず我慢させられることも多くなるかもしれません。
それを知っている親御さんは
「兄弟姉妹に障害があることを婚約者に話したら、破談になってしまうのではないか。」
「親が障害のある子にかかりきりになり、ずっと我慢我慢の人生を歩ませてきた.
せめて、結婚くらいは願い通りにさせてやりたい」
と考えることもあります。
また、「いずれ知られてしまう現実を黙っている訳にはいかなくなる、親が年老いて亡くなったあとのことを考えたら、伝えないわけにはいかない」 という人もいます。
シングルマザーで一人っ子を育てている私がこんなことをいうのは無責任かもしれませんが、話したことにより破談になってしまう相手と結婚したら、その後の結婚生活は幸せなものとなるでしょうか。
兄弟姉妹に障害がある人がいても、それごと受け止めてくれる相手と結婚した方が幸せになれる気がして私はなりません。
結婚後、障害のある子が生まれた場合
家族に障害のある子がいるとその子を中心に家族の絆が深まる場合もあります。反対に、夫や義両親から「家の恥である」と言われ、家族間に溝ができ、離婚に至る人もいます。
そこまで言われなくても、母親は障害を受け止め手帳の交付を受け福祉サービスを受けたいと願っていても、
夫から
「障害だなんて、恥ずかしい」
「診断受けてしまったら“障害者”のレッテルを貼られてしまい、伸びるものも伸びなくなる」
「障害だなんて、それだって個性の一つなんだから」
「似たような子どもは他にもたくさんいるじゃないか」
と言われてしまい、子育ての仕方で家族と意見がぶつかり、もがき苦しむ人もいます。
自身に障害のあるきょうだいがいることを受け止めてくれない相手と家族になることは、前述のようなことも起りえるということではないでしょうか。
だだ、思うこと…
「障害のある本人が世間から偏見を受けたり差別をされたりしないために隠す」というのはちょっと違うのではないかと思います。
人生100年時代、親なきあとの人生は長く続きます。
そこまで言われなくても、母親は障害を受け止め手帳の交付を受け福祉サービスを受けたいと願っていても、
夫から
「障害だなんて、恥ずかしい」
「診断受けてしまったら“障害者”のレッテルを貼られてしまい、伸びるものも伸びなくなる」
「障害だなんて、それだって個性の一つなんだから」
「似たような子どもは他にもたくさんいるじゃないか」
と言われてしまい、子育ての仕方で家族と意見がぶつかり、もがき苦しむ人もいます。
自身に障害のあるきょうだいがいることを受け止めてくれない相手と家族になることは、前述のようなことも起りえるということではないでしょうか。
だだ、思うこと…
「障害のある本人が世間から偏見を受けたり差別をされたりしないために隠す」というのはちょっと違うのではないかと思います。
人生100年時代、親なきあとの人生は長く続きます。
そう考えたら、障害があることを伝え、福祉とつながっておくことが大切なのだと思います。
そして、「福祉を活用することで家族やきょうだいに過度な負担をかけることなく、障害のある子自身が自立し生きていける時代になってきているのではないか」と思っています。
そして、「福祉を活用することで家族やきょうだいに過度な負担をかけることなく、障害のある子自身が自立し生きていける時代になってきているのではないか」と思っています。
このコラムの著者親子がモデルの本
発達障害に生まれて
中央公論新社
Amazonで詳しく見る >
このコラムを書いた人の著書
子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方
すばる舎
Amazonで詳しく見る >

関連記事
発達障害かもと思ったら読んでほしい、分類や原因や相談先、発達障害の診断について。図解つきで分かりやすく説明!

関連記事
ワンオペ、発達障害育児に疲れたら、公的レスパイトの活用を。ショートステイ、移動支援、日中一時支援、居宅介護など費用補助もあるサービスを紹介
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
この記事に関するキーワード

あわせて読みたい関連記事

女性ならではの悩みにも切り込む!発達障害、PTSD、準ひきこもりーー暗黒の30年を生き抜いた私が「人間生活の攻略法」を伝える理由。『#発達系女子 の明るい人生計画』発売に寄せて
こんにちは。私は、ライター・著者の宇樹義子(そらき・よしこ)と申します。発達障害(高機能自閉症)と、複雑性PTSDの当事者です。30歳で発...
発達障害のこと
21933
view
2019/12/16 更新

自閉スペクトラム症・ASDの年代別の特徴、自閉スペクトラム症の診断方法、治療や療育方法まで解説
自閉症スペクトラム障害(ASD)とは、自閉症やアスペルガー症候群などが統合されてできた診断名です。コミュニケーションに困難さがあり、限定さ...
発達障害のこと
2541645
view
2016/09/29 更新
この記事を書いた人
立石美津子 さんが書いた記事

「理想の子育て」に縛られて。動画は見せちゃダメ?読み聞かせは毎晩?24時間年中無休の親御さんに伝えたいこと
「理想のママ、パパ像」を追い求めすぎて、自分にあれこれと無理なハードルを課していませんか?もしかしたら、そのうちいくつかを止めたら、子育て...
発達障害のこと
5619
view
2022/05/11 更新

傷のなめ合いでもいい、障害児子育ての孤独を癒した私の居場所
子ども自身の生きづらさを軽減させてやることも親の役割の一つだと思いますが、自閉症のある子を育てて苦労している親にとって、親自身の居場所を確...
発達障害のこと
3910
view
2022/05/06 更新

抱きしめたくなる衝動を抑えて。思春期以降はどう変わる?障害があるわが子と、異性の親や支援者との関わり方
私は知的障害者移動支援の仕事、ガイドヘルパーを週末しています。先日、成人の自閉症のある男性と外出しました。
しかし私は、彼が成人しているの...
将来のこと
5603
view
2022/04/15 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。