「おしまい」が分からない自閉症息子。スムーズな「切り替え」をどう教える?療育の先生から教わった『魔法の10カウント』とは

ライター:みん
「おしまい」が分からない自閉症息子。スムーズな「切り替え」をどう教える?療育の先生から教わった『魔法の10カウント』とはのタイトル画像

自閉症と知的障害のある息子、Pは物事の終わりが分からずに、場面の切り替えができなくてとても困っていた時期がありました。
でも療育を始めて、本人がスムーズに切り替えができるようになるために先生から教えてもらった方法は、
私たち親子にとってはまさに魔法のようでした。

監修者鈴木直光のアイコン
監修: 鈴木直光
筑波こどものこころクリニック院長
1959年東京都生まれ。1985年秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。 1987〜88年、瀬川小児神経学クリニックで自閉症と神経学を学び、栃木県県南健康福祉センターの発達相談で数々の発達障がい児と出会う。2011年、茨城県つくば市に筑波こどものこころクリニック開院。

好きな物事ほどなかなか「終わり」「切り替え」ができなくて困る日々

自閉症と知的障害のある息子、Pは遊んでいるときや、テレビを見ているときなどに、こちらがそろそろ終わりにさせたいと思っても、終わりの意味を理解していなかったので、まだ自分が納得するタイミングではないのに急に終了されることで癇癪につながるということがよくありました。

例えば集団療育中に、自分の好きなおもちゃで遊んでいるときに、次の設定を行うためにおもちゃは片付けないといけないという場面があります。そんなときに先生やお友達が片付けを始めたとしてもPは「片付けないといけない」という周りの状況や空気が理解できていないので、まだ遊びたいという自分の気持ちの方が勝り、片付けを促すと癇癪が起こってしまいました。
終わりが理解できていなかったP
Upload By みん

療育で教えてもらった方法は?

そんなPに有効だったのは「10数えたら終わりにする」という方法でした。
何かを終わりにする前には必ず10数え、最後に「おしまい!」と言うのですが、言葉で指示をするだけではなく指を上に向けて開いた両手をすぼめながら下におろす、「終わり」を意味する手話でのジェスチャーで同時に視覚支援もしていました。最初のほうはそんなことをされても意味が分からなかったPは勿論大泣きしていましたが、泣こうがわめこうがおしまいと言ったらおしまいという形を徹底し、おしまいと言われたら必ず終わらないといけないことを理解するまでスモールステップで何度も繰り返し教え続けました。

ここで重要だったのは、ただ「おしまい」にするのではなく、その前に「10秒数える」ということです。この10カウントがあることで、終わりの予告にもつながり、10秒の猶予があることで突然終わらされるという不安が少し解消されるのです。
10数えた後に手話をする
Upload By みん

10カウントを積み重ねると…

それを理解し始めてからは、10数えたら「おしまいにされる!」と気づき、数字を読み始めるだけでも泣いたり怒ったりするようにもなって来ましたが、泣きながらもおしまいと言われたらおしまいしないといけないことが少しずつ身についてきたので、自ら終わらせたり片付けたりするようにもなって来ました。
このようにおしまいが理解できるようになってからは、かなり切り替えがスムーズにいくようになり、出先でそろそろ帰りたいというときなどにもずいぶんラクになりました。
終わりが理解できるようになる
Upload By みん
今ではもう10数えなくてもおしまいの一言だけでも終われるようになって来ましたが、それはこれまで「終わり」を理解するために何度も行った10カウントの積み重ねがあったからこそだと思っています。

執筆/みん
(監修:鈴木先生より)
今回のような10秒ルールや感情を抑える6秒ルールなど、カウントを利用する方法が多くみられます。
時間のルールはスポーツや将棋などの世界でもみられます。プロレスの場外にいられる時間、テニスのサーブを開始するまでの時間、将棋の指すまでの時間などなどです。人間は時間を決められると何とかやろうと努力できるのです。
秒単位だったり、分単位だったり、日単位だったりとさまざまな時間に私たちは日常において縛られているのです。

今回のお母様の工夫でよかったことは、「視覚支援」・「おしまいという徹底」・「スモールステップ」です。時間というルール以外にこういった工夫を重ねるといいでしょう。
母子分離で癇癪・パニックの自閉症息子。自由に動けない苦しさの中、スモールステップで離れる訓練を始めてのタイトル画像

母子分離で癇癪・パニックの自閉症息子。自由に動けない苦しさの中、スモールステップで離れる訓練を始めて

お支度や片付けも、発達障害むっくん仕様に。目指すは、生活習慣が自然と身につく家!想定外だったこと・思わぬ効果も。【住まいづくり後編】のタイトル画像

お支度や片付けも、発達障害むっくん仕様に。目指すは、生活習慣が自然と身につく家!想定外だったこと・思わぬ効果も。【住まいづくり後編】

知的障害(知的発達症)の子どもの接し方は?子育ての困難と対処法まとめ【専門家監修】のタイトル画像

知的障害(知的発達症)の子どもの接し方は?子育ての困難と対処法まとめ【専門家監修】

療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。