ダウン症のある子どもとの生活「乳児期」「幼児期」「児童期以降」を解説!二次障害についてもーーマンガで学ぶダウン症【医師監修】

ライター:マンガで分かる発達障害のキホン
ダウン症のある子どもとの生活「乳児期」「幼児期」「児童期以降」を解説!二次障害についてもーーマンガで学ぶダウン症【医師監修】のタイトル画像

ダウン症は、正式名称をダウン症候群といいます。21番目の染色体が1本多いタイプが大半であるため、「21トリソミー」と呼ばれることもあります。
ここではダウン症のあるお子さんの保護者が抱えることが多い悩みを「乳児期」、「幼児期」、「児童期以降」の3つの期間に分けて紹介します。

監修者鈴木直光のアイコン
監修: 鈴木直光
筑波こどものこころクリニック院長
1959年東京都生まれ。1985年秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。 1987〜88年、瀬川小児神経学クリニックで自閉症と神経学を学び、栃木県県南健康福祉センターの発達相談で数々の発達障がい児と出会う。2011年、茨城県つくば市に筑波こどものこころクリニック開院。

ダウン症のある子どもとの生活について

ダウン症のある子どもの中には、乳児期には合併症や筋緊張低下が、幼児期にはこだわりや知的発達の遅れが、児童期以降は授業についていけないという悩みが生じることもあり、成長段階でうつ病や不安障害などの二次障害を起こす可能性もあるため、環境を整えることが大切です。
ダウン症のある子どもは、筋緊張低下を示す傾向が多く、乳児期は、母乳やミルクを上手に吸って飲むことが難しい場合があります。哺乳瓶を使った授乳を行う、また、哺乳瓶の穴の大きさがより大きいものを選ぶなど、少しでもミルクを飲みやすいようにしてあげるといいかもしれません。(監修:筑波こどものこころクリニック院長 鈴木直光先生)
Upload By マンガで分かる発達障害のキホン
ダウン症のある子どもは、幼児期になると、保護者の言うことを聞いてくれなくなることがあります。これは意志の強さやこだわりの表れです。決まった服しか着なかったり、同じ道順を歩きたがったりすることもあります。なるべくあたたかく見守り、子どもの気持ちを尊重し、付き合うことが大切です。(監修:筑波こどものこころクリニック院長 鈴木直光先生)
Upload By マンガで分かる発達障害のキホン
ダウン症のある子どもは、小学校に入学した児童期以降、授業についていくことが難しいという壁にぶつかることが多いです。ダウン症のある子どもは、耳から理解することが困難なことがあるため、話を集中して聴くことが苦手な傾向があります。集団の中での一斉の指示を理解することが難しかったり、動作が緩慢なため、通常学級在籍の場合、授業についていくことが困難になることが多いでしょう。(監修:筑波こどものこころクリニック院長 鈴木直光先生)
Upload By マンガで分かる発達障害のキホン
ダウン症のある子どもは成長段階で二次障害を起こす可能性があります。普段から大人が生きづらさを感じない、適切な環境に整えることで、二次障害の可能性を大きく減らすことができます。(監修:筑波こどものこころクリニック院長 鈴木直光先生)
イラスト/かなしろにゃんこ。
Upload By マンガで分かる発達障害のキホン

ダウン症のある子どもとの生活

ダウン症は、正式名称をダウン症候群といいます。21番目の染色体が1本多いタイプが大半であるため、「21トリソミー」と呼ばれることもあります。

ここではダウン症のあるお子さんの保護者が抱えることが多い悩みを「乳児期」、「幼児期」、「児童期以降」の3つの期間に分けて紹介します。

乳児期

障害のあるなしに関わらず、幼児は免疫がまだついておらず抵抗力が未発達のため、病気にかかりやすい時期です。さらにダウン症がある場合、合併症を持って生まれてくることが多いので、より注意しなくてはいけません。

ダウン症のある子どもは、筋緊張低下を示す傾向が多くあります。こうしたことが原因で、母乳やミルクを上手に吸って飲むことが難しい場合があります。また、同様の理由であまり泣けず、(周囲の大人が)空腹に気づくことが難しくなります。

対処法としては、母乳より哺乳瓶の方が力を使わず飲めるため、哺乳瓶を使った授乳を行う、もしくは母乳と哺乳瓶での授乳の混合にしてあげるといいでしょう。また、哺乳瓶の穴の大きさがより大きいものを選び、少しでもミルクを飲みやすいようにしてあげるといいかもしれません。まめに体調や状態をチェックし、時間をかけてゆっくり飲ませてあげるといいでしょう。
[参考リンク] MSD マニュアル | ダウン症候群(21トリソミー)
https://msdmnls.co/3K3Qarf

幼児期

自我が芽生えてくると、保護者の言うことを聞いてくれないということに直面することがあります。これは意志の強さやこだわりの表れです。決まった服しか着なかったり、同じ道順を歩きたがったりすることもあります。時には大変なこともあると思いますが、なるべくあたたかく見守り、子どもの気持ちを尊重し、付き合うことが大切です。

また、この時期には知的発達の遅れも見られ始めます。言葉が出るのがゆっくり、周りの子どもたちよりものんびりしているなど、ダウン症のある子どもは乳児期には知的発達に数ヶ月の遅れが見られます。

しかし、成長するにつれ精神の発達の遅れが大きくなります。人により異なりますが、重度から軽度までの知的障害がみられます。IQの平均は約50であるといわれています。
[参考リンク] MSD マニュアル | ダウン症候群(21トリソミー)
https://msdmnls.co/3K3Qarf

児童期以降

小学校に入学すると、授業についていくことが難しいという壁にぶつかることが多いです。ダウン症のある子どもは、耳から理解することが困難なことがあるため、話を集中して聴くことが苦手な傾向があります。集団の中での一斉の指示を理解することが難しかったり、動作が緩慢なため、通常学級在籍の場合、授業についていくことが困難になることが多いでしょう。

小学校までは、障害の程度が軽度であれば通常学級でも楽しく学べるケースもあります。しかし、中学、高校と進むにつれ、特別支援学級や特別支援学校を選択するケースが多く見られるようになります。

二次障害に注意

また、どの期間においても言えることですが、成長段階で二次障害をおこす可能性があります。適切な治療やサポートを受けられない場合、思春期以降にダウン症による主症状とは異なる症状や状態を引きおこしてしまうことがあります。このような症状や状態を、一般的には「二次障害」と言うことがあります。

注意すべき二次障害には以下のようなものがあります。
・うつ病
・不安障害
・不登校やひきこもり
・アルコールなどの依存症
など

このような症状や状態が現れた場合には医療機関をあたり、適切な処置を早急に学びましょう。普段から本人が生きづらさを感じない、適切な環境に整えることで、二次障害の可能性を大きく減らすことができます。周囲の人々は本人の気持ちを考えながら日々接することを意識づけることが大切です。
「人生生きてて良かった」とわが子が語った。不登校のお子さんが自分らしさを見つけた学校外の居場所のタイトル画像
Sponsored

「人生生きてて良かった」とわが子が語った。不登校のお子さんが自分らしさを見つけた学校外の居場所

ダウン症とは?タイプの違い、診断についてーーマンガで学ぶダウン症【医師監修】のタイトル画像

ダウン症とは?タイプの違い、診断についてーーマンガで学ぶダウン症【医師監修】

「ダウン症のある子どもは天使」…だけじゃない!?着替えで、歯磨きで、食事で癇癪!母のストレスはMAXにのタイトル画像

「ダウン症のある子どもは天使」…だけじゃない!?着替えで、歯磨きで、食事で癇癪!母のストレスはMAXに

モデル・金子エミさん取材!ダウン症の息子・カイトさんが世界ダウン症水泳選手権 で3つのアジア記録を更新!ポジティブな声かけで培かわれた自信が「強さ」の背景にのタイトル画像

モデル・金子エミさん取材!ダウン症の息子・カイトさんが世界ダウン症水泳選手権 で3つのアジア記録を更新!ポジティブな声かけで培かわれた自信が「強さ」の背景に

子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】のタイトル画像

子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】

療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。