祖母から見た「発達障害のある孫と私」の関係。よく観察してるな!驚きと納得
2022/05/12 更新

私の母は夫に次いで『私とコウの関係を継続的に見てきた人』だろうと思います。帰省やスピーカーモードでの通話などの交流により、日常生活の私とコウのやりとりがリアルタイムで伝わることもしばしばだからです。
今回は、そんな私の母から見た『私(丸山さとこ)とコウの関係』について書いていきます。

丸山さとこ
8842
View
監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 客員研究員
応用行動分析学をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のための様々なプログラムを開発している。
私の母から見た、私(丸山さとこ)とコウの関係は?
夫に次いで、私とコウの来歴に詳しいであろう人は…私の母?
コウを妊娠していた12年前の私は、実家に帰省して出産しました。以降、コウが通う園や学校の長期休暇中は2週間ほど帰省しています。
また、母とはスピーカーモードで通話していることも多く、日常生活での私とコウのやりとりや、そのときどきの様子がリアルタイムで伝わることもしばしばです。そのため、私の母は夫に次いで『私とコウの関係を継続的に見てきた人』と言えるだろうと思います。
今回は、そんな私の母から見た『私(丸山さとこ)とコウの関係』について書いていきます。
また、母とはスピーカーモードで通話していることも多く、日常生活での私とコウのやりとりや、そのときどきの様子がリアルタイムで伝わることもしばしばです。そのため、私の母は夫に次いで『私とコウの関係を継続的に見てきた人』と言えるだろうと思います。
今回は、そんな私の母から見た『私(丸山さとこ)とコウの関係』について書いていきます。
私とコウの関係は、母の目にはどう映っているのか
シビアさに定評あり?親でも容赦なく査定していくコウ
コラムのためにインタビューをしたいのだけれど…と説明した上で「私とコウの関係はお母さんから見てどんな感じ?」と聞くと、「コウは相手のことを、好き嫌いとは別に『信用できるかどうか』って、シビアに査定するところがあるでしょ?だから、さとこはコウから信用を得られるように気をつけて関わっているよね」と母は言いました。
予想外の角度からの返答に「まずそこからなんだ!?」と驚きました。愛想の良さに隠れて見えにくいコウの一面を(それこそシビアに)よく見ているのだなと思いました。
「具体的にはどういう関わり方についてそう思う?」と聞くと、「安易に約束しないとか、変更は早めに伝えて理由や対応を伝えるとか、コウが理解しやすいように話すとか…」と具体例をあげてくれました。たしかに、それらはコウが幼いころから私が意識しているところです。
「具体的にはどういう関わり方についてそう思う?」と聞くと、「安易に約束しないとか、変更は早めに伝えて理由や対応を伝えるとか、コウが理解しやすいように話すとか…」と具体例をあげてくれました。たしかに、それらはコウが幼いころから私が意識しているところです。
利用価値がある相手は、信用できる相手…なのかも?
また、母は「コウの世界に存在している人間って、ある時期まではさとこだけだったと思う」とも言っていたのですが、これも信用に関わる話かもしれません。「お母さんのことが好きだから」ではなく、『信用できる=情報を取り入れる価値がある=相手を認識する』だったのではないかと思います。
仮に「お母さんのことが好きだから」が理由だったとしても、一般的な『お母さんが好き』よりは多分もっと淡泊な…『利用価値があるので好き』に近いような感覚だったのではないかな?という印象があります。
利用価値という言葉を使うと冷たい響きに聞こえますが、「機能が良い快適なモノへの親しみや好感のような何か」と考えれば、それもまたそれで一つの情なのだろうと思います。
利用価値という言葉を使うと冷たい響きに聞こえますが、「機能が良い快適なモノへの親しみや好感のような何か」と考えれば、それもまたそれで一つの情なのだろうと思います。
郷土愛ではないけれど『この街は交通の便もいいし、お店が充実していて病院や市役所も近いので住みやすくて好きだなぁ』と思っている感じの「好き」に近い感覚だったのではないかな~…と、コウが幼かったころを振り返って思う現在の私です。
(今はやや郷土愛寄りの感覚もありそうな気はしますが、いずれにせよコウの内面のことなので謎ですね)
(今はやや郷土愛寄りの感覚もありそうな気はしますが、いずれにせよコウの内面のことなので謎ですね)
「これまでのコウの話」を共有できる人がいるありがたさ
「コウは本当に『ああ言えばこう言う』だし、大変だよね。そこに引っかかって進めなくなるからどんどん混乱するし、本人としては喧嘩を売っているつもりはないけどいちいちつっかかる感じになるし。そこを解して、でも全部は世話をせずに様子を見て…ってやっていくのは、かなり手間のかかる子育てをしているなと思う」
…と、最後は労いを込めつつ私とコウの関係について語ってくれた母でした。母自身も帰省や電話などでときどきわが家の子育てに巻き込まれているからか、「大変だよね」の言葉に実感がこもっているのが印象的でした!
…と、最後は労いを込めつつ私とコウの関係について語ってくれた母でした。母自身も帰省や電話などでときどきわが家の子育てに巻き込まれているからか、「大変だよね」の言葉に実感がこもっているのが印象的でした!
「特に小学校の3年と5年は凄かったよね~」と振り返る母が当たり前に共有してくれている『これまでのコウの話』があることのありがたさを改めて感じた、母から見る『私とコウの関係』の話でした。
執筆/丸山さとこ
執筆/丸山さとこ
(監修:井上先生より)
「郷土愛」というたとえは、的を得ていて非常に面白いと思いました。人との関係を築くときに、分かりやすく指示してくれる人というのは、その人との関わりが成功体験にもつながりやすく、ひいてはその人との信頼関係に発展していくのだと思います。
また、最近の研究では、祖父母の理解が子育てをする母親に与える影響の大きさが明らかにされ、祖父母への支援も注目されてきています。
日頃の丸山さんとお母さんの良好な関係によって、丸山さんの子育てを客観的な視点で、しかも自分を育てた先輩としての親という視点からもコメントをもらえるのは素晴らしいですね。丸山さんにとってお母さんが子育てのより大切なパートナーになっているような気がします。
「郷土愛」というたとえは、的を得ていて非常に面白いと思いました。人との関係を築くときに、分かりやすく指示してくれる人というのは、その人との関わりが成功体験にもつながりやすく、ひいてはその人との信頼関係に発展していくのだと思います。
また、最近の研究では、祖父母の理解が子育てをする母親に与える影響の大きさが明らかにされ、祖父母への支援も注目されてきています。
日頃の丸山さんとお母さんの良好な関係によって、丸山さんの子育てを客観的な視点で、しかも自分を育てた先輩としての親という視点からもコメントをもらえるのは素晴らしいですね。丸山さんにとってお母さんが子育てのより大切なパートナーになっているような気がします。

関連記事
発達障害によくある行動はなかったけれど。 昭和の時代に、わが子の発達障害に気づいた母に理由を聞いてみたら

関連記事
「躾がなっていないからだ」実母に発達障害息子のことを言われブチ切れ!10年伝え続けた障害理解

関連記事
自閉症カミングアウトに祖母は「そういうこと言うもんじゃない」…!?孫の発達障害「あえて理解を求めない」わが家のバランス
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
この記事に関するキーワード

あわせて読みたい関連記事

親なきあと、障害のある子はどう暮らす?お金は足りる?行政書士・渡部伸先生×立石美津子さん対談【前編】
各地で講演活動を行い、障害のある子の「親なきあと」の現状や対策について発信する行政書士の渡部伸先生と、自閉症児の母であり、発達ナビで連載コ...
将来のこと
60756
view
2018/01/10 更新

仲間づくりの支援や困難を乗り越えた家族の実話まで!親・支援者・先生に読んでもらいたい5冊
子どもの発達凸凹を感じたとき、家庭で始められる「タッチライフ」って?コミュニケーションが苦手な子が仲間づくりの力を育む「バディ・システム」...
発達障害のこと
18340
view
2018/06/07 更新
この記事を書いた人
丸山さとこ さんが書いた記事

どこでもピョンピョン、くるくる…小4まで続いた息子の常同行動。周りの視線を感じることもしばしばで…
神経発達症(発達障害)がある子どもは常同行動を行うことがあるそうですが、コウの場合はピョンピョン跳ねる行動が特に目立っていました。
クラ...
発達障害のこと
10098
view
2022/04/23 更新

シッカリ父とウッカリ母、なのにASD小6息子が「お母さんみたいにちゃんとしたい」と言う理由
コウは、私が予定を組んだりタイマーやリマインダーを使ったりするのを見ながら「僕もお母さんみたいにちゃんとしたいなー」と言うことがあります。...
発達障害のこと
7961
view
2022/04/08 更新

こんな方法でいいの!?ASD息子にハマった予想外の視覚支援。冬の危ない困りごとは家にある定番アイテムで対策!
LDKにガス暖房機を置いているわが家ですが、暖を求めたコウが焦げそうな距離で張りつくため、火事&火傷の危険性でハラハラしていました。
『...
身のまわりのこと
8849
view
2022/03/22 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。