自閉症は「オウム返し、クレーン、目が合わない」?よく笑い、目が合った息子の障害を否定したかった私ーーステレオタイプがもたらす弊害

ライター:立石美津子
自閉症は「オウム返し、クレーン、目が合わない」?よく笑い、目が合った息子の障害を否定したかった私ーーステレオタイプがもたらす弊害のタイトル画像

ネットで記事を検索すると「自閉スペクトラム症のある子どもはオウム返しをする、クレーン現象をする、言葉が遅い、目が合わない、視覚優位」と出てくることがあります。

確かにそうかもしれません。

わが子にこうした行動がないと「うちの子は自閉スペクトラム症ではない」とつい思いたくなり、安心材料にしたくなることもあるのではないでしょうか。

監修者鈴木直光のアイコン
監修: 鈴木直光
筑波こどものこころクリニック院長
1959年東京都生まれ。1985年秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。 1987〜88年、瀬川小児神経学クリニックで自閉症と神経学を学び、栃木県県南健康福祉センターの発達相談で数々の発達障がい児と出会う。2011年、茨城県つくば市に筑波こどものこころクリニック開院。

自閉症だと「オウム返し、クレーン、目が合わない」?

ネットで記事を検索すると「自閉スペクトラム症のある子どもはオウム返しをする、クレーン現象をする、言葉が遅い、目が合わない、視覚優位」と出てくることがあります。

確かにそうかもしれません。

わが子にこうした行動がないと「うちの子は自閉スペクトラム症ではない」とつい思いたくなり、安心材料にしたくなることもあるのではないでしょうか。
ですが、そうなると、病院に行くのも、診断を受けるのも、福祉サービスを受けるのも、療育を受けるのも遅くなってしまいます。
現在、22歳の息子は2歳3ヶ月のとき診断を受けました。
息子は赤ちゃんのときからよく目が合い、よく笑いました。
赤ちゃんの頃の、笑顔がかわいい自閉症の息子
赤ちゃんの頃の自閉症の息子。よく目が合い、笑顔がかわいかった。
Upload By 立石美津子
赤ちゃんの頃の自閉症の息子。目が合っている
Upload By 立石美津子
ですから、2歳になっても言葉は出ていませんでしたが、障害があるとは思ってはいませんでした。

というのも私は息子を産む5年前(1995年)に特別支援学校で専門の教員免許を取るために実習をし、特別支援教育について勉強をしていていましたが、息子のようなタイプについては知識がなかったからです。
当時、特別支援学校に在籍する自閉スペクトラム症がある子どもは、障害の程度も重度の場合が多かったということもあります。

ですからわが子に対して違和感はありましたが、「自閉スペクトラム症があるのかもしれない」とは思っていませんでした。

さまざまな、自閉スペクトラム症のある子どもたち

例えば

オウム返しがない
クレーン現象がない
人に関わろうとする
おしゃべり
偏食がない
睡眠障害がない
感覚過敏が目立たない
環境変化に物おじしない

このような子どもたちでも、自閉スペクトラム症の場合があります。
赤ちゃんの頃の自閉症の息子と筆者
筆者と、赤ちゃん時代の自閉症の息子
Upload By 立石美津子

型にはめたがる先生に対して感じたこと

自閉スペクトラム症のある子どもは視覚優位だからと決めつけ、息子に絵カードや写真ばかり見せる幼稚園の先生がいました。

発達障害がある子どもに限らず、人間だれしも聴覚情報のみでなく、目と耳の両方に訴えかけられた方が記憶に残るものです。講演会も講師がしゃべるだけでなく、適宜、映像を使って講演してもらった方が集中できるでしょう。

視覚優位の考えを持つことは保護者や指導者として必要な視点だと思いますが、その小道具ばかりに意識がいってしまうのは本末転倒ではないかと思います。 

例えば、幼稚園の環境が子どもに合わないため不安感いっぱいで不適応を起こしているときに、写真を見せたからといって落ち着いて指示に従えるわけではありません。

息子の場合は明日の予定を写真で見せて確かに効果はありましたが、それを見せても頑として受け入れないこともありました。それだけ心が不安定だったのでしょう。

知識として自閉スペクトラム症は一般的にこういう風に言われているというものを持っておくことは必要かと思いますが、定型発達の子どもにもさまざまな子どもがいるように、自閉スペクトラム症があるからといって型にはめない方がよいのではないでしょうか。

執筆/立石美津子
(監修 鈴木先生より)

自閉スペクトラム症のあるお子さんをみるセンス、つまり正確な知識と経験があれば親御さんたちは悩まなくて済むのですが、残念なことに専門家も含めてセンスのある教員や医師が少ないのが現実です。
まずは本を読んで勉強しますが、そこには型にはめた一般的なことしか書かれていません。
教員や医師はさまざまな子どもや患者さんと向き合う現場経験が多ければ多いほど柔軟な考えに変わっていきます。
自閉スペクトラム症に限らずほかの疾患に関しても同様なのです。

本当は写真よりもそのものの絵を見せた方が分かりやすい場合があります。
写真だと関係のない周りの物も写っているからです。WISCなどのIQテストによってどういう情報がその子に向いているかどうかが分かります。教育・医療・保健・福祉と連携を組んでみていくことが重要なのです。

このコラムの著者親子がモデルの本

発達障害に生まれて
松永正訓
中央公論新社
Amazonで詳しく見る

このコラムを書いた人の著書

立石流子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方
立石美津子
すばる舎
Amazonで詳しく見る
動画でおぼえちゃうドリル 笑えるひらがな
立石美津子
小学館クリエイテイブ
Amazonで詳しく見る
定型発達と信じてた2歳次女も自閉症?1歳半健診のチェックリストは〇だけど…「ただごとではない癇癪」をきっかけに療育へのタイトル画像

定型発達と信じてた2歳次女も自閉症?1歳半健診のチェックリストは〇だけど…「ただごとではない癇癪」をきっかけに療育へ

息子だけ「歩かない」「赤ちゃんのまま」だった1歳半健診。療育を紹介され…途方にくれた乳児期を振り返って今感じること【ユーザー体験談】のタイトル画像

息子だけ「歩かない」「赤ちゃんのまま」だった1歳半健診。療育を紹介され…途方にくれた乳児期を振り返って今感じること【ユーザー体験談】

自閉症のわが子の「オウム返し」「抑揚のない話し方」をなおしたい?それは親のエゴかもしれないから…のタイトル画像

自閉症のわが子の「オウム返し」「抑揚のない話し方」をなおしたい?それは親のエゴかもしれないから…

1歳半健診で言葉の遅れの指摘、「半年後にはペラペラ」を目指して絵本の時間を増やしたのに言葉は増えず。3歳で発達検査を受けたら…【新連載】のタイトル画像

1歳半健診で言葉の遅れの指摘、「半年後にはペラペラ」を目指して絵本の時間を増やしたのに言葉は増えず。3歳で発達検査を受けたら…【新連載】

専門家監修「マンガで学ぶ子どもの自閉スペクトラム症」ーーASDの2つの特徴や治療、療育方法、接し方のポイントなどをまとめてお届け!のタイトル画像

専門家監修「マンガで学ぶ子どもの自閉スペクトラム症」ーーASDの2つの特徴や治療、療育方法、接し方のポイントなどをまとめてお届け!


追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。