忘れ物常連!中2のASD息子「提出物を全部出す」宣言!母のアイデアと中学校の先生への支援の求め方

ライター:丸山さとこ
忘れ物常連!中2のASD息子「提出物を全部出す」宣言!母のアイデアと中学校の先生への支援の求め方のタイトル画像

中学2年生に進級したコウは、いつになくはりきっているようです。「2年生になったし、提出物を全部出せるようになりたい!」と言うコウをうれしく思い応援しつつ、私はあまり期待していないところもあります。新しい刺激の効果は続かないことが多いからです。

監修者新美妙美のアイコン
監修: 新美妙美
信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 特任助教
2003年信州大学医学部卒業。小児科医師として、小児神経、発達分野を中心に県内の病院で勤務。2010年信州大学精神科・子どものこころ診療部で研修。以降は発達障害、心身症、不登校支援の診療を大学病院及び一般病院専門外来で行っている。グループSST、ペアレントトレーニング、視覚支援を学ぶ保護者向けグループ講座を主催し、特に発達障害・不登校の親支援に力を入れている。 多様な子育てを応援するアプリ「のびのびトイロ」の制作スタッフ。

「2年生になったし頑張ろうかな!」

中学2年生に進級したコウは、いつになくはりきっているようす。「提出物を全部出せるようになりたい。2年生になったし頑張ろうかなと思って!」と言う彼を見てうれしく思う私。それと同時にあまり期待しないでおこうという気持ちもあり、内心で「新しい刺激の効果は長く続かないからなぁ…」とも思っている。
中学2年生に進級したコウは、いつになくはりきっているようす。
Upload By 丸山さとこ

小学生のころから延々と続くあの問題…「提出物」に変化の兆し?

中学2年生に進級したコウは、いつになくはりきっているようです。「提出物を全部出せるようになりたい」と言い、宿題の作文でもその決意を語っていました。

「2年生になったし頑張ろうかな!と思って!」と晴れやかな顔で言うコウを前に、『なぜ進学した節目の1年ではなく2年の今…?』という疑問を全力で飲み込んで応援している私です。

あまり期待はしていない母です。

そんな風にやる気に満ち溢れ、実際に行動をしているコウを見ていると感心しますし、うれしく思います。ただ、それと同時にあまり期待していないところもあります。なぜなら今までの流れから考えると、新しい刺激の効果は長く続かないからです。

「2年生に進級した」という新しい刺激はコウの行動に変化を起こします。でも、その刺激は行動が定着するほど長く続くものではないため、「次の新しい刺激」が必要になってくるのです。

それを用意することは簡単ではない上に、気持ちの盛り上がりや意識の力だけで習慣を身につけようとすることは今のコウには難しそうです。

やる気を出しているうちにできることはないかと目論んだ結果

新アイテム「机の横にかける手提げバッグ」を提案してみました!

「とはいえ、せっかくコウがやる気を出しているのだし少しでも助けになれば」と思い、私は新しい方法を提案してみました。机の横に手提げバッグを下げて、そこに持ち帰るプリントや問題集を入れるという方法です。
新アイテム”机の横にかける手提げバッグ”を提案したところ、コウから「いいね~!」と好評を得た。
新アイテム”机の横にかける手提げバッグ”を提案したところ、コウから「いいね~!」と好評
Upload By 丸山さとこ
以前からその方法があることは知っていましたし、小学生のときに試そうとしたこともあります。ですが、コウ本人が「手提げバックを絶対学校に忘れると思う」と渋ったため無理強いはしませんでした。

当時、それを聞いた私も「確かに忘れるだろうな」と思った覚えがあります。それくらい忘れ物が多かったのです。当時よりは減ったものの今でも体操服や給食袋を忘れることは珍しくないコウですが、今回は「やってみる」とすんなり受け入れてくれました。

どのみち忘れるのなら、次につながる可能性がある方がいい!?

学校から物を持ち帰ることが難しい子どもにとって、「机の中に入れたものを持ち帰ること」は、かなり難しいのだろうと思います。コウを7年間見守ってきた今は、特にそう実感しています。
「椅子との間も狭いからね…しゃがんで確認するのも結構難しいだろうな~とは思う」と学校の机の収納について考える私。(モノローグ:学校の机の収納空間には、「のぞき込んだり中身を出したりしないと、一目では何が入っているか分からない」という管理の難しさがあります)
Upload By 丸山さとこ
学校の机の収納空間には、「のぞき込んだり中身を出したりしないと、一目では何が入っているか分からない」という管理の難しさがあります。この7年間、コウの机の中が整頓された状態は見たことがありません。

今までのコウと忘れ物のこと、そして学校の机収納の惨状を考えると、「机収納の管理やファイリング能力の向上によってコウの忘れ物が解決することは、少なくとも現時点では難しいだろうな!」と思います。
コウが提出物を持ち帰ることについて思いを馳せる私。「自分でリュックにしまえるようになったらいいけど、それができない場合も、もし袋に入れられるようになれば支援は頼みやすいかもしれない」
Upload By 丸山さとこ
そうであれば、まだ『机の横の手提げ袋に入れる習慣』の定着を試みたほうが、今後の助けになる可能性があるのではないかな?と考えています。

もし今後、先生の支援をお願いする機会があったときには、「帰りの会の段階で手提げ袋が机の横にかかったままになっていたら、リュックに入れさせて下さい」と具体的にお願いすることができるからです。

支援を受けるためにできることを、スモールステップで

小学校と違い、中学では教科ごとに担当の先生がプリントを配り宿題の指示を出します。それをクラス担任の先生が把握することは難しいです。それらをコウに持ち帰らせるべく机の中をチェックしていただくことは、作業にかかる手間のことを考えても難しいだろうと思います。

ですが、「机の横にある手提げ袋をリュックに入れさせる」であれば、担任の先生によっては引き受けていただける可能性があります。コウが一人で解決するのが難しいことに関しては、『支援を頼みやすい状態まで持っていく』のも、コウができる一つの解決方法なのかもしれないなと思うこのごろです。

スモールステップで進めていくことで、『ここまではできるようになった』の先を『ここからは難しいので助けが欲しい』として依頼しやすくなるかもしれません。そう考えると、スモールステップをどう設定して進めていくのか、新しい視点を増やして模索できるようになるかもしれないなと思いました。
少し困りながら「ここまではできます」と大人に伝えるコウと、「じゃぁこうしてみようか?」と提案する大人。(モノローグ:『ここまではできるようになった』の先を『ここからは難しいので助けが欲しい』として依頼しやすくなると思います)
『ここまではできるようになった』の先を『ここからは難しいので助けが欲しい』として依頼しやすくなると思います
Upload By 丸山さとこ
執筆/丸山さとこ
(監修:新美先生より)

中高生の忘れ物・持ち帰り物対策は不注意のあるお子さんでいよいよ苦労するところですね。まだまだ自分で管理できるようにはならないし、小学生のときのように担任と保護者の連携だけではフォローしきれなくなり、間もなく社会に出ていくことを想像すると親として焦る気持ちが大きくなる時期です。

さすがの丸山さん、これまでの経験から、新年度のお子さんの張り切りも一時的なものでそこまで長く続かないだろうと予測しつつ、その張り切っている時期に乗じた新規試みを提案してみる、ハードル低めに…という一連の流れが小気味よいですね。

片付け方について、ASD傾向が強くADHD傾向がない方は、1対1対応できっちりしまう場所を決めてラベリング・ファイリングするようなやり方が向いている方が多いのですが、ADHD傾向がある方は、1対1対応の収納は定着しにくいようです。ADHD傾向のある方で中高生ぐらいになっていくらか自覚が出てきた方であれば、コラムにあるような、もらった瞬間にワンアクションでなんでも同じ場所に一緒くたでいいからとにかく袋に入れればOKみたいなやり方は、取り組みやすそうです。

1つの袋にいれるとごちゃごちゃになるので取り出すときはフォローが必要かもしれません。とにかく「持ち帰ろう」と思った瞬間にワンアクションで、手の届く範囲に持ち帰るものを入れる袋があるというのは、とてもよいやり方だと思います。大人になっても大きい鞄1つでどこにでも持っていってなんでも入れておくというやり方で乗り切っている人いますよね。そこにつながる。

中高生ぐらいになると、「いいかげん全部自分でできるようにならないと」と親も先生方も思いがちですが、サポートする側にそこまで大きな負担にならない形で合理的配慮をお願いするのは、中高生であっても必要ですし、大人になっても必要に応じて周囲の人に合理的配慮をお願いすることもできるのだというつもりで、本人が今できることをスモールステップで練習していくのがよいと思います。
学校で提出物を出さない問題。ASD息子に担任の先生が考えてくれた「今年限定で行える」支援とは?のタイトル画像

学校で提出物を出さない問題。ASD息子に担任の先生が考えてくれた「今年限定で行える」支援とは?

ADHD(注意欠如多動症)の特徴とは?2歳ごろから現れる?チェックリストも【専門家監修】のタイトル画像

ADHD(注意欠如多動症)の特徴とは?2歳ごろから現れる?チェックリストも【専門家監修】

自閉症息子、一人暮らしの現実。お金、なくしもの、片付け、心配ごとばかり!?親なきあとの準備に今できることとは【マンガ専門家体験】のタイトル画像

自閉症息子、一人暮らしの現実。お金、なくしもの、片付け、心配ごとばかり!?親なきあとの準備に今できることとは【マンガ専門家体験】

「診断書」はいつ必要?学校・園や受験での合理的配慮や加配、療育に必要?すぐ書いてもらえる?もらい方や費用も解説【発達障害と診断書 小児科医が回答】のタイトル画像

「診断書」はいつ必要?学校・園や受験での合理的配慮や加配、療育に必要?すぐ書いてもらえる?もらい方や費用も解説【発達障害と診断書 小児科医が回答】

「これ以上特別扱いできない」ASD小4息子に合ったサポートを受けるためにどうすればいいか分からず...のタイトル画像
Sponsored

「これ以上特別扱いできない」ASD小4息子に合ったサポートを受けるためにどうすればいいか分からず...

コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

ADHD(注意欠如・多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。

SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。