発達障害娘、中学入学でSNSデビュー!クラスメイトとトラブルは?場面緘黙の娘には合ってる?親の心配は尽きないけれど

ライター:よしだ
発達障害娘、中学入学でSNSデビュー!クラスメイトとトラブルは?場面緘黙の娘には合ってる?親の心配は尽きないけれどのタイトル画像

わが家の長女ゆいは中学1年生。軽度知的障害・ASD・場面緘黙の診断を受けており、地元の公立中学の特別支援学級に通っています。ゆいの学校では、基本的には通常学級の教室で授業を受け、苦手な科目だけ特別支援学級の教室へ移動して授業を受けるというスタイルです。(※自治体により異なります)
今回は中学生として、新生活が始まったゆいの交友関係についてお話しさせていただきます。

監修者鈴木直光のアイコン
監修: 鈴木直光
筑波こどものこころクリニック院長
1959年東京都生まれ。1985年秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。 1987〜88年、瀬川小児神経学クリニックで自閉症と神経学を学び、栃木県県南健康福祉センターの発達相談で数々の発達障がい児と出会う。2011年、茨城県つくば市に筑波こどものこころクリニック開院。

公立中学の特別支援学級に進学。新生活、意外と大丈夫だったかも?

ゆいが進学したのは地元の公立中学校です。小学校時代と顔ぶれはあまり変わらないのですが、それでも環境は大きく変わります。ゆいがストレスを強く感じて疲れてしまうのではないかと私は少し心配でした。
入学前には通学路を確認したり、少しでもゆいの不安が軽減される工夫もしたりしました。

ところが、意外なことに新生活が楽しかったようなのです。入学式の後、興奮気味に新しいクラスのことや先生のことなどを話してくれました。今のところ人間関係については特に困りごとはなく、毎朝元気に登校しています。多分、同じクラスに仲の良い子がいたことが安心材料になったのだと思います。

その後も仲良しの友達経由でまた新しく友達ができているらしく、ひと安心しました。ときどき自宅にも友達を呼んで楽しくおしゃべりしているのを見ると、友達関係は今のところ上手くいっているのかなと思っています。
でも、心配になることは、実はほかのところにありました。
軽度知的障害と自閉スペクトラム症、場面寡黙症のある娘のゆいの新生活は心配していました。でも楽しかったようで、中学校の入学式の後、興奮気味に新しいクラスのことや先生のことなどを家で楽しく話してくれました。
中学校の入学式の後、興奮気味に新しいクラスのことや先生のことなどを家で楽しく話してくれました。
Upload By よしだ
発達障害娘、公立中の特別支援学級へ。気になる内申点や卒業後の進路は?通学路チェックは親子で?【専門家によるアドバイスも】のタイトル画像

発達障害娘、公立中の特別支援学級へ。気になる内申点や卒業後の進路は?通学路チェックは親子で?【専門家によるアドバイスも】

入学早々クラスのSNSグループチャットができ上がる

中学の入学式でクラス発表がされた日、クラスのSNSグループが立ち上がりました。
ゆいが通う中学校の生徒のスマートフォン所持率は9割を超えているそうです。ゆいも持っているので友達経由で招待してもらい、クラスのSNSグループに入りました。
(私が中学生のころはまだ子どもが携帯電話をもつ時代ではなかったのでいろいろと衝撃ですが、親も時代に慣れていかないとと思っています…。)
公立中学の特別支援教室に通う娘。中学の入学式の当日にクラスのSNSのグループチャットができたと聞いて驚く母。
入学式の当日にクラスのSNSのグループチャットができたと聞いてびっくり!
Upload By よしだ
クラスのSNSグループチャットは参加人数が多いのでタイムラインがものすごい速度で流れていて、朝起きるとトークの通知の数が大変なことになっています。タイムラインでは誰かが勉強の分からないことを相談したり、他愛もないことで笑いあったりしていて、ゆいもたまにスタンプを押したりしているようです。

中学生がチャットツールを使うことに賛否はあると思います。けれど、場面寡黙の診断があるゆいは他人と対面して会話をすることが苦手なので、このような顔を見ずにできるコミュニケーションの方が話しやすいのでは、と思っています。
場面寡黙の診断があるゆいは他人と対面して会話をすることが苦手なので、SNSのような顔を見ずにできるコミュニケーションの方が話しやすいのかもしれないと母は思いました。
場面寡黙の診断があるゆいは他人と対面して会話をすることが苦手なので、SNSのような顔を見ずにできるコミュニケーションの方が話しやすいのかも!
Upload By よしだ
このまま楽しく便利に利用できていればよいのですが、今後なにかトラブルが起きるのでは…と保護者としては心配しています。
ただ、こういった通信モノは大人になると必ず使うことになる可能性が高いので、今のうちにトラブルを「少しだけ」経験して勉強することも必要かも…と思うところもあり、これから慎重に様子を見ていきたいと考えています。
(監修:鈴木先生より)
クラスでのSNSグループチャットは、まだ中学生のお子さんだとちょっとした言葉でも傷つくことも出てきやすいので、仲のいいお子さん同士ならいいにしても、クラス全員でとなると保護者の方の不安もあることでしょう。

個人的にはクラスのSNSグループチャットは保護者同士に限るようにした方がいいのではないかと思ってはいますが、子ども同士が使う場合には、個人攻撃をしない、担任の先生がチェックするなど一定のルールをつくってから始められるといいですね。
ほかにも、クラス全員という大きなグループではなく、クラス内の班ごとなど少人数に分けてやる方法もあるかと思います。

スマートフォンをお子さんに渡すときに使い方や時間のルールを各ご家庭で決めることと同様に、クラスのSNSグループチャットにもルールづくりが大切なのではないでしょうか。
「友達と話せない」のは、一人が好きだからじゃないのに。場面緘黙について正しく知られていない現実【小児科医アドバイスも】のタイトル画像

「友達と話せない」のは、一人が好きだからじゃないのに。場面緘黙について正しく知られていない現実【小児科医アドバイスも】

知的障害(知的発達症)とは?「IQ」と「適応機能」の関係、程度別の特徴や症状、診断基準について解説します【専門家監修】のタイトル画像

知的障害(知的発達症)とは?「IQ」と「適応機能」の関係、程度別の特徴や症状、診断基準について解説します【専門家監修】

場面緘黙(場面緘黙症/選択性緘黙)とは?なんで喋れないの?原因、治療法、環境の整え方や脱感作について小児科医が解説【専門家QA】のタイトル画像

場面緘黙(場面緘黙症/選択性緘黙)とは?なんで喋れないの?原因、治療法、環境の整え方や脱感作について小児科医が解説【専門家QA】

自閉症息子は特別支援学級、通級指導教室どっちがいい?「動くなら早い方がいい!」年中から小学校を月1訪問。わが家の選択と中学を見据えた今【読者体験談】のタイトル画像

自閉症息子は特別支援学級、通級指導教室どっちがいい?「動くなら早い方がいい!」年中から小学校を月1訪問。わが家の選択と中学を見据えた今【読者体験談】

クラス替えで友達ゼロ、勉強もついていけず…。「自分で克服してほしい」そう思っていたけれどーー小4自閉症娘を救った学校の配慮のタイトル画像

クラス替えで友達ゼロ、勉強もついていけず…。「自分で克服してほしい」そう思っていたけれどーー小4自閉症娘を救った学校の配慮

コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

ADHD(注意欠如・多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。

SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。


追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。