ダウン症がある息子にとって安心して過ごせる場所に
きいちゃんの問題行動はいろいろありましたが(汗)、その都度、先生方がカバーしてくださり、きいちゃん自身はのびのびと授業を楽しんでいました。
きいちゃんだけではなく、ほかのお子さんも同じように、先生方が一生懸命に子どもたちをサポートしてくださっている様子が分かり、とてもありがたかったです。
そして、小学校に入学して一番意外だったのは、保育園時代は教室の中に入りたがらなかったり、ポツンと孤立してしまい寂しそうな姿を見せることが多かったきいちゃんが、とても楽しく学校に通ってくれるようになったことです。
きいちゃんの通う特別支援学級のクラスでは、年は違いながらもみんな仲がよく、とても団結しています。
とくに上級生の男の子が、きいちゃんともう一人の新入生を可愛がってくれてとてもありがたかったです。
先生方も、子どもたちの小さな成長を見逃さず、共に喜び、励まし、応援してくださっています。本当にありがたい限りです。
きいちゃん自身も「ここは僕がいていい場所なんだ」と、とても安心して過ごせる場所になっているように見えます。
全て先生方の献身の上になりたっていますが…(汗)
さて、そんなきいちゃんが2年生ではどうなったかというと…?
その話は、またの機会に書ければと思います。
きいちゃんだけではなく、ほかのお子さんも同じように、先生方が一生懸命に子どもたちをサポートしてくださっている様子が分かり、とてもありがたかったです。
そして、小学校に入学して一番意外だったのは、保育園時代は教室の中に入りたがらなかったり、ポツンと孤立してしまい寂しそうな姿を見せることが多かったきいちゃんが、とても楽しく学校に通ってくれるようになったことです。
きいちゃんの通う特別支援学級のクラスでは、年は違いながらもみんな仲がよく、とても団結しています。
とくに上級生の男の子が、きいちゃんともう一人の新入生を可愛がってくれてとてもありがたかったです。
先生方も、子どもたちの小さな成長を見逃さず、共に喜び、励まし、応援してくださっています。本当にありがたい限りです。
きいちゃん自身も「ここは僕がいていい場所なんだ」と、とても安心して過ごせる場所になっているように見えます。
全て先生方の献身の上になりたっていますが…(汗)
さて、そんなきいちゃんが2年生ではどうなったかというと…?
その話は、またの機会に書ければと思います。
執筆/星きのこ
(監修:鈴木先生より)
私の外来でも、診察の為に子どもの患者さんを抱っこすることはよくあります。
今回のエピソードについては、クラスの雰囲気もよいということですし、抱っこまでしなくても近くで寄り添ってあげることで一人で座っていられた可能性もありそうですね。
学校やクラス内の環境がいいとみんなでサポートし合うようになりますので、先生だけではなく、年上のお兄さんやお姉さんが面倒を見てくれるという場面も増えてくるのではないでしょうか。
私の外来でも、診察の為に子どもの患者さんを抱っこすることはよくあります。
今回のエピソードについては、クラスの雰囲気もよいということですし、抱っこまでしなくても近くで寄り添ってあげることで一人で座っていられた可能性もありそうですね。
学校やクラス内の環境がいいとみんなでサポートし合うようになりますので、先生だけではなく、年上のお兄さんやお姉さんが面倒を見てくれるという場面も増えてくるのではないでしょうか。
このコラムを書いた人の著書
きいちゃんはダウン症(1)
小学館
Amazonで詳しく見る
「保育園で孤立しがち」なダウン症息子、悩んだ末に選んだ進路は?地元校の通常学級か特別支援学級、それとも手厚い支援学校…!?
知的障害(知的発達症)とは?「IQ」と「適応機能」の関係、程度別の特徴や症状、診断基準について解説します【専門家監修】
知的障害のある自閉症息子の就学先選び。特別支援学級は無理だと思っていたけれど…学ぶ気あり!?療育手帳は再判定で中等度。母の決断は…
ダウン症がある子どもへの接し方。家では?学校・友人関係のコツは?ーーマンガで学ぶダウン症【医師監修】
自閉症息子、特別支援学校へ!就学準備は提出書類も多くて大変だったけど…意外だった入学準備リストと心強かった存在
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
ADHD(注意欠如・多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
ADHD(注意欠如・多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
- 1
- 2