一番悩んでいたとき、思いがけず訪れた転機

この事件以降、しのくんは、家以外のトイレに入ることができなくなってしまいました。

そんなふうに、トイレトレーニングで一番悩んでいたある日…しのくんが2歳7ヶ月ごろから通っている「ことばの教室」に行ったときのことです。私はしのくんがオシッコをしたそうに、もじもじしているのに気づきました。
「環境に慣れている『ことばの教室のトイレ』だったら、もしかしたら行けるかもしれない!」

すると、しのくんの様子にピンときた先生がさりげなくしのくんを誘い、トイレに連れて行ってくれました。そして、私と先生が見守るなか…なんとしのくんは、数ヶ月ぶりに家以外のトイレで用をたすことができたのです。
「すごいすごいすごい!」と先生と私で褒めまくりました。
2歳7ヶ月から通う「ことばの教室」で、数ヶ月ぶりに自宅以外のトイレに行けた発達障害グレーゾーンの息子。先生と母で「すごいすごい!」と褒めまくる。
ことばの教室の先生と褒めまくり!
Upload By keiko
ことばの教室でのトイレの成功で、しのくんの中で自信がついたのか、その後、だんだんとトイレでできることが増えました。また、3歳半を過ぎたころから言葉も増えてきて、自分から「トイレに行く」と言えるようにもなりました。そして、4歳目前でついにオムツが外れました。

5歳になった現在、悩んでいたころを振り返って

5歳になった今では、もう外のトイレは怖がりません。むしろ、女性用トイレに入りたくないといって、一人で男性用トイレに入って行くくらいです。

オムツ卒業の時期は人によって違うので、そんなに焦ることなかったなと今では思います。しかし、当時の私は心配で心配でしかたありませんでした。そんな私の焦りもきっとしのくんに伝わっていただろうなと思うので…今となっては反省しております。

ほかの子どもと比べたり、周りの目を気にしないで、しのくんを第一に考え、しのくんのペースに合わせていきたいなと思います。

執筆/keiko
(監修:鈴木先生より)
ASDの患者さんの場合、幼少時からズボンとパンツを脱いでトイレへ行く習慣をつけると、大人になってからも同じ行動をすることがあります。自宅ではいいのですが、外出したときは男児ならズボンを脱がないでできる習慣を本人のペースも考えてできるだけ早い時期から身につけるようにしましょう。一般的に公衆トイレは汚いイメージがあり、感覚過敏があるお子さんは臭いや汚れを気にして入れないこともあります。誰でもきれいなトイレのほうがいいとは思いますが、特に、ASDのお子さんはこだわりが強いため、外出時はどこにきれいなトイレがあるか確認していくといいでしょう。潔癖など強迫性症状のある方は他人が使うトイレに行けず、わざわざ自宅へ帰ることもあります。携帯の除菌スプレーを持参するなどの工夫も必要となります。
育児書は通用しない!3歳自閉症息子「絶対オムツ派」でトイトレは難航…プール開き直前の意外過ぎた結末のタイトル画像

育児書は通用しない!3歳自閉症息子「絶対オムツ派」でトイトレは難航…プール開き直前の意外過ぎた結末

発達障害におけるグレーゾーンとは?特徴や注意すべきポイントなどを紹介します!【専門家監修】のタイトル画像

発達障害におけるグレーゾーンとは?特徴や注意すべきポイントなどを紹介します!【専門家監修】

3歳半健診で「みんなパンツ」の衝撃!余裕ゼロの自閉症息子とADHD娘のトイトレ事情。入園までにオムツは外れる?大事なのは…のタイトル画像

3歳半健診で「みんなパンツ」の衝撃!余裕ゼロの自閉症息子とADHD娘のトイトレ事情。入園までにオムツは外れる?大事なのは…

歩行、発語は早かったのに…1歳からトイトレ開始も終わりが見えず!?オムツで通った年少時代、ソファでおもらし、幼稚園生活でもトラブル続きでーー親子のトイトレ奮闘記【ユーザー体験談】のタイトル画像

歩行、発語は早かったのに…1歳からトイトレ開始も終わりが見えず!?オムツで通った年少時代、ソファでおもらし、幼稚園生活でもトラブル続きでーー親子のトイトレ奮闘記【ユーザー体験談】

不安の強い小3場面緘黙娘、一人でトイレに行けない、部屋にもいられない…困り果てスクールカウンセラーに相談すると…のタイトル画像

不安の強い小3場面緘黙娘、一人でトイレに行けない、部屋にもいられない…困り果てスクールカウンセラーに相談すると…


(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。