ゲームにテレビに宿題に…自閉症小4息子は「時間の切り替え」が苦手!スムーズに動けるようになった便利アイテムとコツは?
ライター:taeko
自閉スペクトラム症(ASD)のミミは時間管理が苦手です。ミミとの生活では、タイマーが大活躍!使っているタイマーは、現在小4のミミが小1の頃買ったもので、4年のお付き合いになります。毎日酷使しているだけでなく、何度も落としたり手荒く扱われたりもしていますが、頑張って働いてくれるありがたい存在です。まさに「ありがタイマー」。
今回はタイマーが欠かせないわが家の一日をご紹介します。
監修: 室伏佑香
東京女子医科大学八千代医療センター 神経小児科
名古屋市立大学大学院 医学研究科 生殖・遺伝医学講座 新生児・小児医学 博士課程
筑波大学医学部卒。国立成育医療研究センターで小児科研修終了後、東京女子医科大学八千代医療センター、国立成育医療研究センター、島田療育センターはちおうじで小児神経診療、発達障害診療の研鑽を積む。
現在は、名古屋市立大学大学院で小児神経分野の研究を行っている。
名古屋市立大学大学院 医学研究科 生殖・遺伝医学講座 新生児・小児医学 博士課程
朝からタイマーは大活躍!起床アラームだけでなく、ゲーム時間を弟と分けるときにも使っています
うちではタイマーが大活躍!使っているタイマーは、現在小4のミミが小1の頃買ったもので、4年のお付き合いになります。毎日酷使しているだけでなく、何度も落としたり手荒く扱われたりもしていますが、頑張って働いてくれるありがたい存在です。
朝、ミミはタブレットのアラームで起きます。疲れているときは起きられないこともありますが、早いときは朝5時には起床する早起きさんなミミ。早起きをした日は、6時30分までタイマーを設定して、テレビやゲームをOKにしています。
しかし、最近ミミにライバルが登場しました。弟のふー(年長クラス)です。ふーも早く起きるようになってきたので、朝、ゲームをやりたいとなると、2人で時間を分けないといけないのです。
うちでは、ゲームやテレビの時間は基本的に本人たちが決めています。ですので、このようにやる時間がバッティングしてしまった場合は、本人たちで話し合う必要が出てきます。
半分半分に分けるのか、別の時間にやってもらうよう交渉するのか…。分ける場合はもちろんタイマーが大活躍します。親としては、タイマーで時間の管理や人との関わりを学べる良い機会だと思っています。
朝食後はすぐに遊び始めるので、「あと○分で歯磨きだよ」と告知しタイマーをセットしておくと、渋々歯磨きをしてくれます。私が言わなくてもタイマーが鳴れば時間だとわかってくれるので、本当に助かります!
しかし、最近ミミにライバルが登場しました。弟のふー(年長クラス)です。ふーも早く起きるようになってきたので、朝、ゲームをやりたいとなると、2人で時間を分けないといけないのです。
うちでは、ゲームやテレビの時間は基本的に本人たちが決めています。ですので、このようにやる時間がバッティングしてしまった場合は、本人たちで話し合う必要が出てきます。
半分半分に分けるのか、別の時間にやってもらうよう交渉するのか…。分ける場合はもちろんタイマーが大活躍します。親としては、タイマーで時間の管理や人との関わりを学べる良い機会だと思っています。
朝食後はすぐに遊び始めるので、「あと○分で歯磨きだよ」と告知しタイマーをセットしておくと、渋々歯磨きをしてくれます。私が言わなくてもタイマーが鳴れば時間だとわかってくれるので、本当に助かります!
放課後は学校での疲れを取るために即テレビタイム。すると、宿題がスムーズに!
放課後は、真っ直ぐ帰宅するミミ。ミミには放課後一緒に遊ぶような友達はいないため、公園に行くことはありません。私としては、子ども同士で遊んだり、ケンカしたり裏切られたり、仲直りしたり…といろいろな経験をして欲しいと思ってしまいますが、ミミは学校で散々疲れ果てて帰ってくるので、人と関わりたくないのかもしれません。
2年生くらいまでは、このように疲れている状態でも帰宅後はまず宿題、それが終わったらテレビをOKにしていました。しかし、宿題はなかなか進まず、親子ともにストレスに…。この時間にやっても不効率だと感じたので、帰宅後はテレビを40分程度OKにして、おやつ&テレビ休憩を先に取らせることにしました。タイマーが鳴るとテレビは終わり。その後はおもちゃで遊び始めたり、やる気があるときは宿題を始め、終わったらまたテレビをOKにしています。宿題を先延ばしにしているときはテレビはナシです。この形になって、宿題もスムーズに進むようになりました。
2年生くらいまでは、このように疲れている状態でも帰宅後はまず宿題、それが終わったらテレビをOKにしていました。しかし、宿題はなかなか進まず、親子ともにストレスに…。この時間にやっても不効率だと感じたので、帰宅後はテレビを40分程度OKにして、おやつ&テレビ休憩を先に取らせることにしました。タイマーが鳴るとテレビは終わり。その後はおもちゃで遊び始めたり、やる気があるときは宿題を始め、終わったらまたテレビをOKにしています。宿題を先延ばしにしているときはテレビはナシです。この形になって、宿題もスムーズに進むようになりました。
夜8時過ぎにはお風呂を済ませ、おもちゃの片づけができたら再びテレビタイムです。弟のふーはまだ片づけに時間がかかるので、ミミの機嫌がいいときは手伝ってくれることもあります。
午後8時45分までの時間を2人で分け、タイマーを設定。それぞれ好きな番組を見終わったら、歯磨きをして午後9時に消灯です。
午後8時45分までの時間を2人で分け、タイマーを設定。それぞれ好きな番組を見終わったら、歯磨きをして午後9時に消灯です。
「時間を守る」と言葉で言ってもなかなか守るのは難しいですが、タイマーが鳴ると時間がきたことが分かりやすいですし、本人たちも納得してくれます。また、スマートフォンのアラームですと、画面のロックを解除→タイマーのアプリを立ち上げる…などステップ数が多いので、1回のステップで設定できるタイマーは手間が少なく、わが家では必須アイテム!本当にありがたい存在です。
執筆/taeko
(監修:室伏先生より)
タイマーの活用法をご紹介くださり、ありがとうございました。
taekoさんが決めたルールを無理矢理に守らせるのではなく、お子さんの状況や体調に合わせて、ほどよく休憩をとったり、軌道修正したりと、試行錯誤しながらタイマーを上手に使われていらっしゃるご様子が素晴らしいです。最初はうまくいかないこともあったでしょうし、taekoさんとミミさん、ふーさんの頑張りの賜物だと思います。ゲームの時間がバッティングしてしまったときにどうするのかをご兄弟で相談するというのも、今後社会で生きていく上で大事な経験ですね!
(監修:室伏先生より)
タイマーの活用法をご紹介くださり、ありがとうございました。
taekoさんが決めたルールを無理矢理に守らせるのではなく、お子さんの状況や体調に合わせて、ほどよく休憩をとったり、軌道修正したりと、試行錯誤しながらタイマーを上手に使われていらっしゃるご様子が素晴らしいです。最初はうまくいかないこともあったでしょうし、taekoさんとミミさん、ふーさんの頑張りの賜物だと思います。ゲームの時間がバッティングしてしまったときにどうするのかをご兄弟で相談するというのも、今後社会で生きていく上で大事な経験ですね!
担任の先生が給食を強要?同級生とのトラブルも…自閉症の偏食息子、給食の時間が嫌で不満爆発!真相は…
発達障害の診断・検査方法は?診断・検査は受けるべき?発症年齢や検査・診断の方法を紹介します【専門家監修】
切り替えベタな子どもにピッタリ!お家で出来るタイマー活用術
過集中な小2息子、工作に没頭してハサミを下級生に!?親子で謝罪に向かったお宅での沁みた言葉ーーユーザー体験談
子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】
(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。