発達障害息子が災害でパニックにならないために…。偏食に対応!ローリングストック術、キャンプ、普段の会話の心得など/わが家の防災ノウハウ

ライター:丸山さとこ
発達障害息子が災害でパニックにならないために…。偏食に対応!ローリングストック術、キャンプ、普段の会話の心得など/わが家の防災ノウハウのタイトル画像

ASDとADHDがある息子のコウは幼児期、感覚過敏による偏食がありました。非常事態だからといって普段食べ慣れないものを食べてくれる可能性は低かったため、災害への備えとしてローリングストックを心がけるようになりました。

監修者室伏佑香のアイコン
監修: 室伏佑香
東京女子医科大学八千代医療センター 神経小児科
名古屋市立大学大学院 医学研究科 生殖・遺伝医学講座 新生児・小児医学 博士課程
筑波大学医学部卒。国立成育医療研究センターで小児科研修終了後、東京女子医科大学八千代医療センター、国立成育医療研究センター、島田療育センターはちおうじで小児神経診療、発達障害診療の研鑽を積む。 現在は、名古屋市立大学大学院で小児神経分野の研究を行っている。

防災について取り組んでいることーーわが家の防災ノウハウ

ホームセンターで防災対策コーナーを眺めて「見直さないとなー」思いつつ、具体的に行動できていない私。けれども、今より熱心に災害対策をしていた時期もあった。コウには感覚過敏による偏食があり、非常事態だからといって普段食べなれないものを食べてくれる可能性は低かったため(「ムリ…」と言いながら顔をしかめる食事中のコウのイラスト)
幼児期は感覚過敏による偏食があった息子のコウ。非常事態だからといって食べ慣れていないものを食べられる可能性は低く……
Upload By 丸山さとこ

食料の備蓄と偏食児の組み合わせに頭を悩ませました

ときおりホームセンターに現れる災害対策コーナーを見る度に「防災かー、見直さないとな~」と思いつつ後回しになってしまうわが家です。けれども、そんなわが家も息子が小さかった頃は今より熱心に災害対策をしていました。

現在中学2年生の息子のコウには、感覚過敏による偏食がありました。特に幼児期は偏食傾向が強く、非常事態だからといって普段食べ慣れないものを食べてくれる可能性が低かったからです。

ローリングストックを兼ねて「非常食」を日常食に!

日頃のコウの様子を見ていた私は、「普段食べ慣れないもの」が不安なら「食べ慣れたもの」をストックしておけば、非常時でもコウが食べやすいかもしれないと考えました。

食料の備蓄方法の一つにローリングストックというものがあります。普段から食材や加工品を少し多めに買っておき、使った分を新しく買い足していくことで食料を家に備蓄しておく方法です。
食品を手にしてローリングストックの説明をする私
ローリングストックを兼ねて「非常食」を日常食に!
Upload By 丸山さとこ
普段から食べているものであれば「以前は食べられたけれど久しぶりに食べてみたらダメだった」というパターンも防げて安心です。

お腹に溜まるものとして乾麺やスープパスタを、栄養バランスが取れるものとして乾燥野菜やビタミン入りゼリー飲料などを備蓄しておくことにしました。ゼリー飲料や経口補水液は、発熱した際にも役立ちました。

非常時の環境によるストレスを少しでも減らせるように

水が少ない・埃っぽい・冷暖房が十分ではない環境で……

また、食料の備蓄以外にも心配なことはいくつかありました。小学生の頃のコウは想定外の事態に対してパニックになりやすかったからです。

コウは保育園の頃に「1日1回はシャワーを浴びなければならない」というこだわりが生まれかかったことがありました。そのため、「非常時にはシャワーを毎日浴びられないこともある」という話は、災害のニュースがあるときなど折に触れて話すようにしていました。
ダイニングにて、災害時に起こりうることをコウに説明している私。「災害時にはシャワーを毎日浴びられないこともあるんだよ」と言う私に「災害って本当に大変なんだね……早く断水直るといいね」と返すコウ。
災害時の入浴についてなど、普段から自然に会話しておくことも大切!
Upload By 丸山さとこ
災害時の入浴について話すときには「被災地は大変だね。早く復旧するといいね」「仮設のお風呂ができてよかったね」と雑談の形をとるようにしていました。不安が大きくならないように、日常の中で自然に伝えることを意識していました。

知識として知っておくこと、少しだけ体験しておくこと

災害などの非常時はシャワーを浴びられないだけでなく、家や避難所が埃っぽかったり、冷暖房が十分でなかったりすることもあります。

そのため、わが家はキャンプへ定期的に行くようにしています。キャンプ中は埃っぽく冷暖房が不十分な環境で過ごすことになります。レジャーの中でそのような環境に慣れておくことで、災害時のコウのストレスを少しでも減らせたらいいなと考えました。
キャンプ場で思い思いにくつろぐ私と夫とコウ。マシュマロを焼こうとしているコウを見ながら、「災害時のコウのストレスを少しでも減らせたらいいな」と考えている私
冷暖房が不十分な環境をレジャーの中で経験することで、災害時のストレスを少しでも減らせる手だてになることも。
Upload By 丸山さとこ
キャンプ場では冷蔵庫も電子レンジもない状態は普通のことです。そのため、1日に必要な食料品の備蓄量を正確に知ることができます。しかも、実際の災害時とは違い管理棟や地域のスーパーなどを頼ることができます。

実際にキャンプ場で食事をしてみると、「お湯を注ぐだけの食事は手を洗わなくても衛生的に調理ができて助かるな」とか、「疲れて汗と埃でベタベタのときは食欲が落ちるな。クラッカーなら少しは食べられそう」など分かることがたくさんありました。

1日に必要な飲料水の量もキャンプで分かるため、ペットボトルの水をストックしておく際に、ある程度の自信を持って数を決められるようにもなりました。

災害に備えて、できることをできる形で

私の知人の中には、大きな地震や水害を体験した人が何人かいます。写真を見せてもらったり話を聞いたりする中で、災害そのものはどうにもできなくても備えることはできるのだと感じました。

現在のわが家の災害への備えとしては、食料品のローリングストックや非常用トイレセットのほかにキャンプ用品があります。寝具・調理器具・携帯医療キット・ライト・ポリタンク・軍手などがあるため、自宅が倒壊していなければ何とかなりそうです。
「停電になってもキャンプと同じことをするだけだよ」と私から言われて「あー、そっか!同じだね」とホッとするコウ
「停電になってもキャンプと同じことをするだけ」という言葉が安心を与えている
Upload By 丸山さとこ
そのような備蓄品は一通り揃っている一方で、非常時持ち出し袋は手薄になっていると思います。現在備えている「一家で1つの防災リュック」から「1人1つの防災リュック」に変更するなどして、今のわが家にあった災害対策へと見直していきたいと思いました。
執筆/丸山さとこ


(監修:室伏先生)
災害への対策について詳しく教えてくださり、ありがとうございます。大変参考になりました。
食べ慣れたものを準備しておくことのできるローリングストック、シャワーなどのこだわりへの対応、日常の中での災害に対する意識づくり、災害時に近い環境の体験などなど。コウくんの苦手を熟知している親御さんだからこそ成せる技ですね。それぞれのお子さんの苦手や発達段階に合わせた、防災対策や災害意識づくりができると安心ですね。
障害児の災害対策を専門家に聞く!親子が別の場所で被災したら?避難所生活は?読者の防災ノウハウアンケート結果もーー9/1は「防災の日」のタイトル画像

障害児の災害対策を専門家に聞く!親子が別の場所で被災したら?避難所生活は?読者の防災ノウハウアンケート結果もーー9/1は「防災の日」

ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の違いは?こだわりはどちらの特徴?【専門家監修】のタイトル画像

ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の違いは?こだわりはどちらの特徴?【専門家監修】

発達障害息子、災害や避難生活の予行練習にも!?感覚過敏、こだわりがあるからこその【ファミリーキャンプのすすめ】のタイトル画像

発達障害息子、災害や避難生活の予行練習にも!?感覚過敏、こだわりがあるからこその【ファミリーキャンプのすすめ】

「避難行動要支援者」への支援を知っていますか?支援の必要な人を災害から守る取り組みをご紹介しますのタイトル画像

「避難行動要支援者」への支援を知っていますか?支援の必要な人を災害から守る取り組みをご紹介します

触覚過敏で学習困難に?のりや粘土が苦手、服の着心地が気になる…学校で起きやすい困りと解決策をイラストつきで解説--感覚過敏による学習困難【専門家監修】のタイトル画像

触覚過敏で学習困難に?のりや粘土が苦手、服の着心地が気になる…学校で起きやすい困りと解決策をイラストつきで解説--感覚過敏による学習困難【専門家監修】


(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

ADHD(注意欠如・多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。



追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。