園で癇癪...5歳息子の小学校は通常学級?特別支援学級?進路選びの秘訣とは?

ライター:LITALICOライフ
Sponsored
LITALICOライフ
園で癇癪...5歳息子の小学校は通常学級?特別支援学級?進路選びの秘訣とは?のタイトル画像

幼稚園や保育園などでの集団生活が始まると、「うちの子、周りになじめていないかも」「わが子だけ、ちょっと違うな……」と発達に関して気になる場面が増えるのではないでしょうか。
次に待っているのは小学校入学。今の園生活よりも、一層保護者の手を離れ学校で過ごす時間が長くなるからこそ、子どもに合った環境を選びたいもの。
今回は発達が気になるお子さまの小学校選びについて解説するオンライン勉強会体験ルポをお届けします。

園の先生から通常学級以外の環境もすすめられ…小学校入学が近づいてきて不安

LITALICOライフの勉強会について、5歳のお子さまのお母さまの体験ストーリー仕立てでご紹介します。

もうすぐ5歳になる息子は幼稚園の年中さん。園生活には慣れてきたものの、普段の生活の中で発達に気になる点が見られます。

例えば先生の全体指示に従えず勝手に教室を出ていってしまったり、こだわりが強く普段と違うことがあると激しくパニックになったり。
園の教室でかんしゃくを起こす息子と、困った顔で見つめる園の先生のイメージ
Upload By LITALICOライフ
3歳児健診でも指摘され、病院で検査を行ったものの発達障害とは診断されず、いわゆる「グレーゾーン」の状態です。

担当医からは「急に成長することもあるので大人の声かけなどでフォローして、しばらく様子を見ましょう」と言われています。

ただ小学校入学が近づいてくる中で、通常学級と特別支援学級のどちらがいいのか判断がつかず迷っています。幼稚園の先生も「通常学級でやっていけるとは思いますが……別の環境も考えてみてもいいかもしれませんね」とのこと。

来年には就学相談もあるのでそろそろ考えないととは思っていますが、何を判断基準にしたら良いのか分かりません。

基本的に6年間通う小学校なので失敗したくない、でもどうしたら……と途方に暮れていたところ、LITALICOライフの勉強会で『グレーゾーン・発達障害のある子の小学校入学』を見つけました。

ぜひ今のタイミングで知りたい!と思い、さっそく夫と一緒にオンラインで家から参加してみました。

小学校の環境はさまざま。子どもの困りごとと要因を改めて考えてみよう!

オンライン勉強会では、最初に小学校の学級の種類などが紹介されるのかな?と思っていましたが、まず講師の方からお話があったのは「今後の進路選択の考え方」の部分でした。

考え方の基本としては2点説明がありました。
1つめは子どもの特性やスキルなどの「個」と、それに合った「環境」について整理して考えること。
2つめは目の前の課題を解決するのではなく、進学・就職・自立など長期的な目線で考えた上で、逆算して今どんな環境が必要なのかを考えること。

どうやって選択すればいいのか迷っていた私にとって、考え方のヒントになるようなお話でした。
勉強会に参加して考え方のヒントを得た母親のイメージ
Upload By LITALICOライフ
息子の「先生が話している途中に教室の外に出てしまう」という困りごとの裏にも、先生が自分に言っていると気づいていないのか、外の景色が気になっているのか、いろんな要因がありそうだね、と夫と話し合うことができました。

息子にはこんな環境が良さそうだというイメージが湧いてきたところで、具体的な小学校の環境について紹介がありました。公立小学校では通常学級、特別支援学級、通級(※特別支援教室)による指導などがあり、ほかにも特別支援学校や私立小学校という選択肢もあるそう。

例えば通常学級ではさまざまな個性を持った仲間と学ぶことで成長が期待できる一方、個別指導は難しく学習の面で遅れが見逃される可能性もあるとのこと。

特別支援学級では少人数で個別指導が期待できる一方、チャレンジ課題が出にくく挑戦する機会は少ないという面があるとのことで、どの環境でもメリット・デメリットがありそうです。

息子は普段通常学級に通いつつ、個別フォローが受けられる通級による指導が良さそうかなと感じたものの、通級が設置されている学校がどれくらいあるかは、市町村によってかなり状況が異なるとのこと。ほかにも保護者の送迎が必要など、ハードルは高そうです。

まずは自分が住んでいる地域の情報を集める必要があるな、と強く感じました。

※一部自治体では、巡回型の特別支援教室が設置されています

就学相談に向けて今から準備を。保護者だけで難しい部分はプロにサポートしてもらいたい!

次に就学先決定までのプロセスの紹介がありました。

なんとなく年長さんになったら就学相談を、と思っていましたが、何月頃にどんな行動を取ればいいのか具体的にイメージすることができました。こちらも小学校の状況と同様、自治体によってかなり差があるということで、情報収集が必要そうです。

講師の方によると、「就学相談をする上で大切なのは、普段のお子さまの様子をきちんと説明できるように準備をしておくこと。母子手帳や3歳児健診など健診時の結果、先ほど行ったような困りごとと要因を整理したワークなどを活用しながら、より良い環境が選択できるよう準備を進めましょう」とのこと。

私も夫も初対面の人とうまく話せるタイプではないので、子どもの普段の様子をもっと観察して、ちゃんと伝えられるように準備したいと思います。
子どもの普段の様子を観察して、ちゃんと伝えられるように準備したいと思う母親のイメージ
Upload By LITALICOライフ
今回の勉強会ではたくさんのことを教えていただきましたが、これから小学校入学に向けた各自治体の情報収集や、長期的な目線で資金面を考えることなど、課題もたくさん見えてきました。夫と話していても結論が出ないこともあり、家庭の中だけで完結させるのは難しいと感じました。

助かることに、勉強会参加者限定で無料個別相談もあるそう!この機会も活用しながら、小学校入学で後悔しない環境選びができるよう、年中さんの今からコツコツ準備を進めたいと思います。

グレーゾーン・発達障害のある子の小学校選びのポイントは?考え方の基本から学べる!

LITALICOライフでは、保護者さま向けの無料オンライン勉強会『グレーゾーン・発達障害のある子の小学校入学』を開催中です。
無料保護者向け勉強会「グレーゾーン・発達障害のある子の小学校入学」日程・詳細はこちら
Upload By LITALICOライフ
ASD(自閉スペクトラム症)の子の後悔しない小学校・中学校選び。親が今から準備できることは?のタイトル画像
Sponsored

ASD(自閉スペクトラム症)の子の後悔しない小学校・中学校選び。親が今から準備できることは?

発達障害があるわが子、中学受験はするべき?私立と公立の違いは?お金はどのくらい変わる?のタイトル画像
Sponsored

発達障害があるわが子、中学受験はするべき?私立と公立の違いは?お金はどのくらい変わる?

発達障害の息子は自立していける?「親なきあと」に必要な3つの要素とは?のタイトル画像
Sponsored

発達障害の息子は自立していける?「親なきあと」に必要な3つの要素とは?

発達障害がある学生在籍の大学は〇%⁉「うちの子も大学進学できる!」と思った意外な事実とは?のタイトル画像
Sponsored

発達障害がある学生在籍の大学は〇%⁉「うちの子も大学進学できる!」と思った意外な事実とは?

「きょうだい児」に起こりうるリスクって?発達に特性がある兄弟姉妹がいる子どものために今できることのタイトル画像
Sponsored

「きょうだい児」に起こりうるリスクって?発達に特性がある兄弟姉妹がいる子どものために今できること

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

追加する



年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。