「マイペースなだけ」ではなく「発達障害」!?転機となった3歳児健診を振り返って

ライター:丸山さとこ
「マイペースなだけ」ではなく「発達障害」!?転機となった3歳児健診を振り返ってのタイトル画像

ASDとADHDがある息子のコウは、現在中学生です。今回は、コウと私にとって一つの転機となった3歳児健診の記憶を振り返っていきます。

監修者室伏佑香のアイコン
監修: 室伏佑香
東京女子医科大学八千代医療センター 神経小児科
名古屋市立大学大学院 医学研究科 生殖・遺伝医学講座 新生児・小児医学 博士課程
筑波大学医学部卒。国立成育医療研究センターで小児科研修終了後、東京女子医科大学八千代医療センター、国立成育医療研究センター、島田療育センターはちおうじで小児神経診療、発達障害診療の研鑽を積む。 現在は、名古屋市立大学大学院で小児神経分野の研究を行っている。

いろいろな「周りの子どもと違う」を感じた3歳児健診

ASDとADHDがある息子のコウは現在中学生。「忘れ物を減らしたい……けど減らない! 数学と英語が好きです!」とピースをするコウ。そんな彼は、10年前に受けた3歳児健診にて「発達障害(神経発達症)の疑いがあります」と告げられたことがきっかけで、後に診断を受けることとなった。
ASDとADHDがあると診断を受けることとなったきっかけは3歳児健診だった。
Upload By 丸山さとこ

「発達障害(神経発達症)の疑いがあります」と言われて

ASDとADHDがある息子のコウは、現在中学生です。10年前に受けた3歳児健診にて「発達障害(神経発達症)の疑いがあります」として療育園を薦められたことがきっかけで、後に診断を受けることとなりました。

今回は、コウと私にとって一つの転機となった3歳児健診の記憶を振り返っていきます。

「うちの子だけずっと歩き回っているな?」

3歳児健診の会場では、健診を待っている間に多くの同年齢の子どもを見ることになります。『コウと大体同じ年齢の幼児』ではなく『コウと全く同じ年齢の幼児』をたくさん見たのは初めての経験だったと思います。

そのため、私はそこで初めて「コウはほかの子どもと何かが違うみたい……?」と明確に感じたことがいくつかありました。

まず最初に、『ほかの子どもはコウほどずっと歩き回ってはいないこと』『保護者が制止すると、それに対して何らかのコミュニケーションが見られること』が気に止まりました。
健診の待機所にて感じたコウとほかの幼児との差。『歩き回りたいが保護者に止められて嫌がる子ども』と『障害物として親を避けたり無視したりするコウ』
健診の待機所にて感じたコウとほかの幼児との差。
Upload By 丸山さとこ
周りもみんな3歳児のため、じっと座って待つ子どもばかりではありません。ですが、もっと歩きたがって嫌がる子どもであっても、止めようとする親に対して『嫌がる』ことで意思を表明する姿が見られていました。

当時のコウは、止めようとする私を障害物のように扱っていたため、ほかの親子のコミュニケーションの様子に違いを感じたことを覚えています。

「ひざが妙にキレイだな?」

コウを追いかけつつさらに健診を待っていると、ほかにも見えてきた違いがありました。コウのひざは、会場の子どもたちと比べると妙にキレイなのです。多くの子どものひざは擦り傷や打ち身などの跡があるのに対し、コウの膝は白くスベスベしていました。

当時のコウは、公園や児童館に行っても、おもちゃの車のタイヤを回したりブロックや石を並べたりしていました。そのため、体のどこかを激しく擦りむいたり打ちつけたりすることがなかったのだと思います。

医師に診てもらっている間は何事もなく……?

「やっぱり大家族の子どもは違うね~!」と言われたコウ

こうして、健診を待つ間は『コウとほかの子どもとの違い』を感じたり場内を歩き回るコウを追いかけたりといろいろありましたが、健診が始まってからは意外なほどスムーズに進んでいきました。
医師の診察を受ける間、私の膝の上で黙って座っているコウ。
医師の診察を受ける間は、膝の上で黙って座っていたコウ。
Upload By 丸山さとこ
当時のコウには人見知りが全くなく、人から触られることも意に介さないところがあったため、受け身でいればよい診察ではトラブルが起きにくかったのだと思います。

そんなコウの様子を見て内科の先生は「やっぱり大家族の子どもは違うね~!」と言っていました(実際は、コウと夫と私の3人暮らしの核家族です。診察中の動じない姿を見て勘違いされたようです)。

受け身ではいられない発達検査で、発達の遅れや凸凹を指摘され……

そうしてつつがなく進んだ健診の最後で、臨床心理士の先生から受けた発達の検査の結果、冒頭の通り「発達障害(神経発達症)の疑いがあります」と言われることとなったのです。
臨床心理士から検査結果の説明を受ける私。「働きかけても反応がなく、人に興味を示していません。目線も合いません。物にのみ興味を示しています」との説明を聞いて『この程度でも発達障害(神経発達症)の可能性があるの?』と内心驚く私。それと同時に、待機中の様子から『確かにほかの子どもと違う感じはあるかも…』と納得もした。
『この程度でも発達障害(神経発達症)の可能性があるの?』と内心驚く私。
Upload By 丸山さとこ
3歳児健診を受けるまで、私はコウに神経発達症の可能性があるとは考えていませんでした。「マイペースな子どもだな」と感じてはいましたが、初めての子育てなのもあって「幼児ってこんなものなのかな?」とも思っていたのです。

そのため、神経発達症の疑いの指摘には「この程度でも発達障害(神経発達症)なの?」と、いくらか驚きました。けれども、健診の順番待ちの間にほかの子どもたちの様子を見たことで納得する気持ちにもなりました。

コウに神経発達症の可能性があると告げられても割合すんなりと受け止められたのは、コウを追いかけて大変だった待ち時間のおかげだったのだろうと考えると、「あの長い待ち時間も無駄じゃなかったのかもな~!」としみじみした気持ちになりました。
執筆/丸山さとこ

(監修:室伏先生より)
さとこさん、コウくんの3歳児健診でのご様子や、神経発達症の疑いの指摘を受けられた時のお気持ちなど共有くださり、ありがとうございます。
さとこさんに共感される親御さん、たくさんいらっしゃると思います。神経発達症という言葉のイメージや、思い浮かべる症状は、人によってかなり違いがあると感じています。

同じように神経発達症と診断を受けられているお子さんでも、苦手な物事の違いや、苦手の程度の違い、社会への適応の度合いの違いはとても大きいです。多少の特性があっても、ご本人にとっても周りの方にとってもお困り事が小さければ、診断に至らないこともあります。
お困り事というのは、特性の程度だけでなくそのお子さんの置かれている環境にもかなり影響を受けます。ですので、例えば療育、特別支援学級や通級指導教室などを見学された親御さんからは、通っているお子さんたちがなんで神経発達症と診断されているのか分からなかった、どのあたりに困っているのか分からなかったというお話もよくいただきます。

診断を受けられて、困惑やご不安を強く感じられる親御さんもいらっしゃることと思いますが、同じ診断を受けていても、症状や適応度に大きな差があることをまず知っていただきたいなと思っています。
前の記事はこちら
https://h-navi.jp/column/article/35029853
3歳児健診で指摘なしだった息子に知的障害が!?幼稚園で床に寝そべり、脱走する姿に衝撃!「療育に通って」と言われるまで【新連載】のタイトル画像

3歳児健診で指摘なしだった息子に知的障害が!?幼稚園で床に寝そべり、脱走する姿に衝撃!「療育に通って」と言われるまで【新連載】

外出先などで、急にその場からいなくなるのタイトル画像

「苦手なもの」を回避するために走り出すような場合は

3歳児健診で「要観察」。早期療育のメリットは?【公認心理師・井上雅彦先生にきく】のタイトル画像

3歳児健診で「要観察」。早期療育のメリットは?【公認心理師・井上雅彦先生にきく】

登園渋りも泣き暴れもない…なのに不安。私が3歳児健診で発達相談を決意した理由のタイトル画像

登園渋りも泣き暴れもない…なのに不安。私が3歳児健診で発達相談を決意した理由

発達凸凹長女の幼少期。耳が悪い?愛情不足じゃないの?マイペースすぎて先生や親戚中から心配されて…のタイトル画像

発達凸凹長女の幼少期。耳が悪い?愛情不足じゃないの?マイペースすぎて先生や親戚中から心配されて…

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

ADHD(注意欠如多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。

療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。