長期休み、発達障害息子にとってのメリット・デメリットは?登校渋りがなくても別の困り事が…

ライター:丸山さとこ
長期休み、発達障害息子にとってのメリット・デメリットは?登校渋りがなくても別の困り事が…のタイトル画像

神経発達症がある息子のコウは現在中学生です。彼は、長期休みによっていろいろなことがリセットされるようです。リセットされるもののには、疲れや落ち込みなどの『リセットされて助かるもの』もあれば、習慣などの『リセットされては困るもの』もあります。

監修者森 しほのアイコン
監修: 森 しほ
ゆうメンタル・スキンクリニック理事
ゆうメンタルクリニック・ゆうスキンクリニックにて勤務。産業医として一般企業のケアも行っている。 ・ゆうメンタルクリニック(上野/池袋/新宿/渋谷/秋葉原/品川/横浜/大宮/大阪/千葉/神戸三宮):https://yuik.net/ ・ゆうスキンクリニック(上野/池袋/新宿/横浜):https://yubt.net/

長期休み明けは、いろいろなものがリセットされるようで…?

現在中学生の息子のコウは、長期休みによっていろいろなことがリセットされるよう。学校でのトラブルが多く登校渋りもあった小学生の頃は、長期休みに入るたびに「休み明けの登校がしんどくならないかな?」と心配していた私。だが、意外にも長期休みの後は少し元気に学校に通えるようになっていた。
長期休みによっていろいろなことがリセットされる息子
Upload By 丸山さとこ

長期休みで、疲れも憂鬱もリセット!

神経発達症がある息子のコウは現在中学生です。学校生活を送る中で、夏休みや冬休みなどの長期休みを何度も経験してきました。そんな彼は、どうも長期休みによっていろいろなことがリセットされているようです。

小学生の頃は特に人間関係のトラブルが多く、集団行動も苦手だったコウは学校で消耗することが多かったようです。家に帰ると玄関に座り込んでぐったりしていることがしばしばあり、時には登校渋りもありました。

そんな彼が長期休みに入るたびに、私は「休み明けの登校がしんどくならないかな?」と心配していましたが、意外にも長期休みの後は少し元気に学校に通えるようになっていました。長期の休みで心身が回復し、気持ちもリセットできていたようです。

リセットにはデメリットも!?

そんな風にメリットが大きい長期休みのリセット力には、残念ながらデメリットもあります。一旦身につけていた『よい習慣』もまとめてリセットされてしまうのです。
『一度身についたよい習慣もリセット!』『長期休みのリセット力には、残念ながらデメリットもあります』ファイリングなどの習慣を忘れて「アレ?」と頬を掻くコウ。腕組みをしながら「最近やってないよね…?」と背後から言っている私。
一度身についたよい習慣もリセット!?
Upload By 丸山さとこ
習慣が消えることに関しては、休みの長さだけではなく『区切りのタイミングであること』の影響も大きいようです。春休み明けで学年が変わる時に、宿題を袋に入れて持ち帰ることや提出する習慣が消えて困ったことがあります。

「春休みはさほど長くはないのに、こんなに影響があるなんて!」と驚きました。一度消えた習慣を再び身につけることは難しく、その後、宿題を袋で管理する習慣がある程度戻るまでに1年近くかかりました。

長期休みで起きる「リセット」の恩恵をうまく取り入れたいところです

もう「素振り」をするしかない!?

コウにとって、長期休みにリセットの効果があることは明らかなので、「こうなったら、リセットの恩恵だけをうまく取り入れられないかなぁ」と思っているこのごろです。

『途切れること』がリセットのスイッチを押すようなので、疲れや憂鬱な気持ちに対しては途切れさせつつ、継続させたい習慣に対しては『素振り』をするのがよいのかもしれません。
「休みの間は毎日私がプリント渡すから、それを机の横にしまうようにする?」とコウに聞く私。「毎日の素振りで習慣を繋げないかな…?」という私の提案に「それ結構いいかもしれない。プリント素振り」と親指を立てるコウ。
プリント素振りを提案する母
Upload By 丸山さとこ
「休みの間は毎日私がプリント渡すから、それを机の横にしまうようにする?」とコウに提案してみると、「それ結構いいかもしれない」と案外コウも乗り気なようでした。

いろいろな「切れ目」や「継続」のリズムがあるのかも?

習慣化について改めて考えてみると、「何かしらの行動を習慣化させようとするとき、それにかかる時間やリズムは人それぞれなのだろうな」と思います。

ジョギングを「今日は雨だから」と1日休んだらそのまま習慣が消えてしまう人もあれば、苦もなく翌日から再開できる人もいます。雨の日に休んだら習慣が消えてしまう人であっても、エアロバイクなど室内で行える運動をしたらそのまま続けられることもあります。
連絡ノートを見ながら今日の宿題を確認しているコウ。その様子を背後から見ながら『何かしらの行動を習慣化させようとするとき、それにかかる時間やリズムは人それぞれなのだろうな』と思う私。
『何かしらの行動を習慣化させようとするとき、それにかかる時間やリズムは人それぞれなのだろうな』と感じる母
Upload By 丸山さとこ
また、習慣を『身につける技能の一つ』と考えた時、それには周囲の人より多くの練習が必要になる場合もあるのだろうと思います。すんなり縄跳びができるようになる子どももいれば、たくさん練習して1回跳べるようになる子どももいます。たくさん練習をしても、縄跳びは難しい子どももいます。

学校で配られた縄跳びカードを埋めるときには『縄跳びができるかどうか』は大きな問題になりますが、縄跳びを『遊びや運動の一つ』として扱うのであれば、縄跳び以外に要件を満たすものはたくさんあります。
『習得に時間がかかることはある…スモールステップでコツコツだなー』と考えながらコウに声をかける私。「終わった宿題は袋にしまったー?」と聞かれて、「もちろんホラ!」と自信ありげに袋を見せるコウ。
『習得に時間がかかることはある……スモールステップでコツコツだなー』と考える母
Upload By 丸山さとこ
ついつい「必要性は分かっているのだから、やらないのは怠慢なのではないか」と自分に対してもコウに対しても思ってしまいがちな私です。

今一度、改めて『習得に時間がかかることはある』『スモールステップでコツコツやっていく』『どうしても身につかない場合は、代わりになるものもある』ということを思い出して、行動の習慣化に取り組んでいきたいです。
『どうしても身につかない場合は、代わりになるものを考えることも大事なんだろな』と考えながら、コウに「プリントは裏面もやった?」と聞く私。コウはギクリとした様子で「やっ…てないかも…!」と言い、「確認します!」と続けた。
どうしても身につかない場合は、代わりになるものを考えることも大事
Upload By 丸山さとこ
執筆/丸山さとこ

(監修:森先生より)
長期休みで疲れがリセットされて、お休み明けは元気に学校に通えているのですね。 お家で安心して過ごせて、うまくリフレッシュできているということで、大変素晴らしいことですね。反面、一旦身についた習慣もリセットされてしまうと困ってしまいますね……。 実は発達障害の傾向がある方は、一度決まったルールを守ることが得意なケースが多いので、習慣化してしまえば強いということがあります。 せっかく身についた習慣も、一定期間やらないでいると、「やらない」のが習慣となってしまいますよね。

丸山さんのように、学校がない日も学校があるのと同じような動作を素振りのように続けるというのは、とっても良い方法です。 どんなことでもやり始める時に一番エネルギーを必要とするものです。一度身についた習慣を忘れてしまわないように毎日繰り返しているほうが、精神的に楽であることが多いでしょう。無理なく続けていける方法を考えていけるといいですね。
前の記事はこちら
https://h-navi.jp/column/article/35030058
特別支援学級、夏休み明けに激変!? 生徒は1.5倍、教員不足で小1自閉症息子にも良くない変化が…のタイトル画像

特別支援学級、夏休み明けに激変!? 生徒は1.5倍、教員不足で小1自閉症息子にも良くない変化が…

自分から進んでお片付けをしないのタイトル画像

まだ途中なのに遊び始めてしまう、飽きてしまう…そんなときに出来る工夫は?

朝は腹痛、夜は不眠…ADHD息子、夏休み明けの登校渋り。まさか母の寝坊で事態が好転するなんて…!?のタイトル画像

朝は腹痛、夜は不眠…ADHD息子、夏休み明けの登校渋り。まさか母の寝坊で事態が好転するなんて…!?

子どもに難しい生活習慣づけ!手描きの『毎日やることカード』でASD娘がタスク管理できるようになるまでのタイトル画像

子どもに難しい生活習慣づけ!手描きの『毎日やることカード』でASD娘がタスク管理できるようになるまで

お支度や片付けも、発達障害むっくん仕様に。目指すは、生活習慣が自然と身につく家!想定外だったこと・思わぬ効果も。【住まいづくり後編】のタイトル画像

お支度や片付けも、発達障害むっくん仕様に。目指すは、生活習慣が自然と身につく家!想定外だったこと・思わぬ効果も。【住まいづくり後編】

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。