運動会のかけっこでパニック!?

負けず嫌いエピソードは、ほかにもあります。

年中の運動会、かけっこでゆうきが負けそうになりました。そして、ほかの子がゴールした瞬間……ゆうきはしゃがみ込み、「僕は、もう動けないんだー」とパニックになり大号泣したのです。

ゴール担当の先生たちが、ゆうきのもとへ走ってきてくださり、立ち上がって1歩前に出せばゴールできる環境をつくってくださいました。おかげで、何とか最後は立ち上がりゴール。負けたくない!という想いが強すぎるのだと、この運動会で確信しました。
ほかの子がゴールした瞬間のゆうき
ほかの子がゴールした瞬間のゆうき
Upload By ゆきみ
「負けてもいいんだよ」と言葉をかけたり、私が負けた時は「あー。負けちゃった。けど、楽しかったな」と言ってみたりしていますが、負けず嫌いは小学1年生になった今もすごいです。

いい方向に働くと長所になることだとは思っているので、様子を見守っていきたいと思います。

周りからは「発達グレーゾーンに見えない」

警戒心が強く、その環境に慣れるまで時間がかかるゆうき。クラス替えのあとなども、慣れるまでいつもとても時間がかかります。満3歳児クラスから年中までは、1人遊びばかり。本人の口からお友達の名前を聞くことはほぼ、ありませんでした。

毎朝バスで通っていましたが、満3歳児クラスから卒園までの4年間、バスに乗り込む時、顔が強張っていました。同じクラスのお友達も乗っていましたが、挨拶をしていることはありませんでした。
バスが大好きなので、バス通園ですが……
バスが大好きなので、バス通園ですが……
Upload By ゆきみ
3歳で言葉が出て、やりとりも、集団行動もできていたゆうき。年中まではほぼ、1人遊びばかり。園生活での大きなトラブルはありませんでした。そのため、周りの人は発達グレーゾーンだということは分かりづらいようです。

これから先、年齢が上がるにつれて、本人がほかの人と合わせることに疲れてしまったり、生きづらいと感じる場面が増えてしまったりするかもしれない……と、病院の先生や臨床心理士の先生などから話を受けています。

ゆうき本人が年齢を重ねた時、少しでもつらさを減らしていけたらいいなと願いを込めて……これからもサポートしていけたらと思っています。

執筆/ゆきみ
(監修:初川先生より)
次男ゆうきくんのこども園時代のエピソードをありがとうございます。ASD(自閉スペクトラム症)やそれに近い様子を呈するお子さんですと、「言葉がなかなか出ないけれど出始めると一気に出る」「いつもと違う状況が苦手」「(極度の)負けず嫌い」といった様子を見せることがあります。読者の方でもそのあたりに分かる分かると共感される方は多いのではないでしょうか。言葉やそのほかの発達に関して、折々に相談されたり、療育機関を活用されながらご対応されてきたことも今回のコラムから分かりますが、そうしたこともとても大事なことです。さまざまな地域資源や専門家の方、先生方のご助言や働きかけもありながら対応していくこと、とても良いと思います。

ゆうきくんは、周りから見ると、「発達グレーゾーンに見えない」お子さんのようですね。しかし、そばで見ているゆきみさんからすると、表情がこわばっていることが分かったり、これまでの育ちの中で新しいことや勝敗のつくことがとても苦手という歴史があると知っていらしたりする。ゆうきくんの今だけを見ている分にはそこまで気づきにくい(大きなつまずきという形では問題を出さない)という面があるようです。先生方など、ゆうきくんに関わる大人の方には、ゆうきくんが(あまり表立って問題は出さずとも)こうした状況で苦しく思っている、実はちょっと無理しながら頑張っているのかもしれないなどとお伝えし、まずはそうした“水面下の様子”について情報共有し、同じようなまなざしでゆうきくんの頑張りを見ていけると良いだろうと思います。おとなしいタイプのお子さんだと、問題を起こしていないだけで「大丈夫、やれている」と思われることはよくあります。問題を起こすほどにそもそも同級生のお子さんと関われていないだけなのかもしれませんし、お子さん自身がかなり抑えて過ごしていることもあるでしょう。そのあたりはまずは大人が情報共有しながらやっていくこと。そして、お子さんが困ったときに先生方などそばにいる大人にヘルプが出せるような状況をまずつくること(その素地ができてから、ヘルプを出す練習を始めること)が大人側でできることだろうと感じます。
前の記事はこちら
https://h-navi.jp/column/article/35030116
制服、園バス拒否で毎朝大苦戦!帰宅時にはボロボロな姿で寝落ち…幼稚園生活、いつ慣れるの!?のタイトル画像

制服、園バス拒否で毎朝大苦戦!帰宅時にはボロボロな姿で寝落ち…幼稚園生活、いつ慣れるの!?

「LITALICO発達特性検査」で解決したい親子の困りごと、3つのハードルとは【監修者・井上雅彦先生インタビュー】のタイトル画像

「LITALICO発達特性検査」で解決したい親子の困りごと、3つのハードルとは【監修者・井上雅彦先生インタビュー】

「わがままだからしつけないと」登園渋り、問題行動だらけの園生活。4歳で自閉症診断後、180度変わった園の対応と子育て/読者体験談のタイトル画像

「わがままだからしつけないと」登園渋り、問題行動だらけの園生活。4歳で自閉症診断後、180度変わった園の対応と子育て/読者体験談

制服は着られる?入園式は座っていられる?ASD息子のマイペース炸裂な園生活、母を支えたあるものとはのタイトル画像

制服は着られる?入園式は座っていられる?ASD息子のマイペース炸裂な園生活、母を支えたあるものとは

保育園生活3年目。行事での号泣は年々ひどく…!?でも、これも成長だと思うワケのタイトル画像

保育園生活3年目。行事での号泣は年々ひどく…!?でも、これも成長だと思うワケ

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。