先生・友達・先輩……。周りに大きく影響を受けた中学生活

こんなふうにコチ丸が変わったのは、小学校まではほぼ家の中で過ごし、自分のことしか見えていなかったものが、中学に入って電車やバスで通学したり、友だちや先生方と関わったりする中で、他者の視線や気持ちに気づき、自分自身も周りを見られるようになって、「自分はこうなりたい」とか、「だったらどうしたら良いか」とか、いろいろなことを考えるようになったからだろうなと思います。

また、コチ丸が通った中学校の先生方は、子どもたちを中学生である前に一人前の人間としてみてくれており、一人ひとりの考え方や意見を大切にしてくれていました。地元の小学校では取り合ってもらえなかった自分の意見に耳を傾けてくれる場所ができ、安心して学校に通えるようになり、友達が増え、自分の意見も言えるようになって……その過程で自信をつけたり、取り戻したりしていく子どもの姿を、中学校の3年間でたくさん見ることができました。また、私も含め、子育てに自信をなくして孤独だった保護者も、同じように成長できた3年間だったと思います。

コチ丸にとっても、自分の社会での立ち位置を見つけ、自信を持って毎日を送れるようになったきっかけがこの中学の3年間でした。結果的に、コチ丸にはこの私立中学という進路選択が合っていて、人生を変えるために親子2人で頑張ってよかったと思っています。
結果的に中学校の環境が合っていて、人生が変わるきっかけになった
結果的に中学校の環境が合っていて、人生が変わるきっかけになった
Upload By あき
執筆/あき
(監修:新美先生より)
とっても素敵なエピソードを聞かせていただきありがとうございます。小学校にはほとんど通えていなかったコチ丸さんが、「学びの多様化学校」(不登校特例校)での中学校生活で、さまざまなことを経験して変化、成長していかれる様子を読ませていただき、読んでいるほうもパワーをいただけたように感じました。

学びの多様化学校(不登校特例校)は、令和6年度時点で公立と私立の学校が全国に35校設置されています。文部科学省からも、各都道府県で1校以上の設置を促すような呼びかけも出ており、今後は各地に増えていくことが期待されています。

そもそも、子どもの個性・特性・学び方は多様であり、現在の多くの公立学校のように何もかも一律で決められた生活・学習では、通いづらいお子さんがいるのは当たり前で不登校の児童生徒数は増加の一途をたどっています。通っているお子さんの個性・特性を尊重し、自分らしく登校しやすいよう、多様性を尊重し学び方、活動の仕方の選択肢を広くした「学びの多様化学校」が注目されています。

コチ丸さんは、たまたま入学時にコロナ禍スタートで、オンライン授業が続いたのですね。それが学校の雰囲気に慣れ、授業を受けるのも大丈夫だと実感するのに、ちょうどタイミングがよかったのかもしれないですね。そのままオンラインで授業を受けてもいいというのに、2時間もかけて学校まで通うようになったというのは、コチ丸さんがここに通いたいという意思を明確に持てたのですね。

部活動や生徒会など、自分からやりたいと思えて活躍できる場があり、とても充実した中学校生活が送れたのですね。コチ丸さんが、中学校は自分の意見を聞いてもらえる場だと感じられ、他者視点に気づきながら、自分のことを自分で考え行動する中学校生活になったことは、本当に素晴らしいと思いました。

こんなふうに、どのお子さんにとっても、自分の居場所だと感じられる学びの場・居場所の選択肢がもっともっと増えて、多様な個性のお子さんだれもが自由に選べるようになるといいなと願っています。
学びの多様化学校(いわゆる不登校特例校)の設置者一覧|文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1387004.htm
前の記事はこちら
https://h-navi.jp/column/article/35030311
自閉症息子、私立中学に進学。校長の「障害があっても特別扱いはしない」に衝撃…!?のタイトル画像

自閉症息子、私立中学に進学。校長の「障害があっても特別扱いはしない」に衝撃…!?

ルールを守ることができないのタイトル画像

ルールを説明して、理解したと思ったのにいざ遊び始めると…そんなときに出来る工夫は?

【中学受験】3兄妹「塾なし」で完走!公立中に行くのはつらい…でもハードな受験勉強はちょっと…なわが家のスケジュール大公開のタイトル画像

【中学受験】3兄妹「塾なし」で完走!公立中に行くのはつらい…でもハードな受験勉強はちょっと…なわが家のスケジュール大公開

小4で不登校、自閉症の診断。家では暴言や他害も…息子に合う中学の進路は?【読者体験談】のタイトル画像

小4で不登校、自閉症の診断。家では暴言や他害も…息子に合う中学の進路は?【読者体験談】

小6で完全不登校に。中学は特別支援学級?特別支援学校?教育相談で気づいた「現実」は…のタイトル画像

小6で完全不登校に。中学は特別支援学級?特別支援学校?教育相談で気づいた「現実」は…

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

ADHD(注意欠如多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。