イベントレポート「お子さまの困りごとはどうして起きる?」 背景に着目してサポートを考える方法を作業療法士・野田遥さんに聞きました

ライター:LITALICO発達特性検査 編集部
イベントレポート「お子さまの困りごとはどうして起きる?」 背景に着目してサポートを考える方法を作業療法士・野田遥さんに聞きましたのタイトル画像

2024年7月、苦手なことへの取り組み方など、お子さまの困りごとをテーマにしたオンラインセミナーが開催されました。イベントでは、作業療法士でLITALICO発達特性検査の開発にも携わった野田遥さんが、家庭ではなかなか解決法が見つからない課題について解説。保護者の方から寄せられた具体的な事例をもとに、時間いっぱいまで具体的なレクチャーが繰り広げられました。今回はイベントで紹介された「困り→背景→サポート」のフレームワークを中心に、その様子をご紹介します。

監修者野田遥のアイコン
監修: 野田遥
作業療法士
LITALICO研究所 研究員
作業療法士として教育センターや障害児入所施設等で勤務したのち、現在は自閉スペクトラム症者の感覚処理に関する研究や、発達障害に関連したプロダクトの研究・開発に取り組んでいる。

「お子さまの困りごとはどうして起きる?」解決の鍵は「背景」を紐解くこと

LITALICOオンラインセミナー「癇癪やこだわり等、お子さまの困りはどうして起きる?」開催要項
LITALICOオンラインセミナー「癇癪やこだわり等、お子さまの困りはどうして起きる?」開催要項
Upload By LITALICO発達特性検査 編集部
「一度癇癪が起きると収めるのが大変」「本人がどうして苦手なのか分からない」「どうサポートしたらいいか分からない」など、子育てについての悩みについて、解決法が見つからず悩む保護者の方は多いのではないでしょうか?

そのような声に応え、2024年7月に、LITALICOでサービス開発などにも携わる作業療法士の野田遥さんのオンラインセミナーが開催されました。「癇癪やこだわり等、お子さまの困りはどうして起きる?サポート方法をまるっと解説!」と題した今回のセミナーでは、困りごとをどう捉え、サポートしていくかについての解説のほか、当日参加した保護者の方からのお悩みや具体的な事例の相談の機会もあり、時間いっぱいまで質疑応答を行ないました。

今回は、イベントの内容を再構成してご紹介します。
LITALICO発達特性検査とは。特徴、対象、検査で分かること、受検方法などを解説のタイトル画像

LITALICO発達特性検査とは。特徴、対象、検査で分かること、受検方法などを解説

「どうして困りごとが起きるの?」困りごとを読み解くための考え方とは

セミナー前半のテーマは、「お子さまの困りごとについての考え方」でした。

まずは、困りごとや生きづらさ、困難さがどのように起きているのか、本人の「特性」との関係や、またそれが障害となるのはどのような時なのかについて、野田さんから分かりやすく解説がありました。

困りごとを減らすために着目するポイントは?

(野田さん)「LITALICOでは、個と環境の相互作用の中に生きづらさや困難さがあると考えています。今回はこの基本に沿って、困りごとがなぜ起きているかを考え、何に着目すると解決する方法が見つかりやすいのか、ということをお伝えできればと思います。

個人の特性の高低・強弱だけで診断が決まるのではなく、実際に過ごしている環境の中で困りが生じているかが重要なポイントになってきます。

ただ、ここで誤解していただきたくないのは、「環境が悪いから障害が起きる」というわけではないということです。決して、保護者の方の接し方や育て方、周りの環境がよくないから困りごとが起きたり、解決できなかったりするという意味ではありません。

今の社会の仕組み、家庭以外の環境も含めて考えていくと、環境を整えてもなお、困りを感じやすい特性や、困りごとが強く出てくるケースもあります。それを踏まえた上で、社会全体の仕組みをどのように整えるか、お子さまやご家族を取り囲む状況のなかで、どのようにして困りを減らしていけるかということを考えることが、ポイントになってくると思います」

「個と環境の相互作用」の視点、子どもの困りごと解決にどう役立てる?公認心理師・井上雅彦先生に聞きましたのタイトル画像

「個と環境の相互作用」の視点、子どもの困りごと解決にどう役立てる?公認心理師・井上雅彦先生に聞きました

個人の発達特性特性と困りをアセスメントすることが重要

(野田さん)「ある環境の中で、特性が困りとなって現れているのかどうか、ということが、重要になってくると考えています。

困りごとの解決方法について考える時も、例えば、「ASD(自閉スペクトラム症)の診断があるからこの対応をする」というような考え方ではなく、お子さまの発達特性や状況、環境を個別に把握し、それに合った対応方法やサポートを考える必要があります。また、診断がなくても困っていることがあったら当然サポートが必要になってきますよね」


野田さんからは、特性が強いが診断されていないというパターンもあること、また、一つの診断がある方にさまざまな併存症・併存的な特性が存在するケースも多く見られることもあるという最新の研究や、「発達特性」とはそもそもどういうものなのかの定義などの解説がありました。
特性の定義(発達ナビコラム「特性を検査するってどういうこと?」LITALICO発達特性検査より引用)
特性の定義(発達ナビコラム「特性を検査するってどういうこと?」LITALICO発達特性検査より引用)
Upload By LITALICO発達特性検査 編集部
紹介された公認心理師である井上雅彦先生の定義からは、特性の強さも人によって異なり、診断の有無や診断名だけを見て判断するのではなく、個人についてのアセスメントが重要だということが分かります。

この考え方については、発達ナビのコラムでも詳しくお読みいただけます。
「特性を検査する」ってどういうこと?【LITALICO発達特性検査監修者・井上雅彦先生インタビュー】のタイトル画像

「特性を検査する」ってどういうこと?【LITALICO発達特性検査監修者・井上雅彦先生インタビュー】

お子さまの困り、「なぜ」を飛ばして解決策を考えていませんか?

その場では収まっても、困りごとが再発する理由は「困り→サポート」

続いて、具体的に困りごとを解決するため、まずお子さまの状態や特性を調べ、どうして困りごとが起きるのかを把握する方法が紹介されました。

(野田さん)「困りごとを解決したいと考えたときに、『なぜその行動が起きるのか?なぜ適応的ではない行動をとるのか?』といった疑問を飛ばして解決方法を考えていませんか?」
なぜ?を飛ばして解決策を飛ばしていませんか?「LITALICOオンラインセミナー資料」(野田遥)より
なぜ?を飛ばして解決策を飛ばしていませんか?「LITALICOオンラインセミナー資料」(野田遥)より
Upload By LITALICO発達特性検査 編集部
(野田さん)「例えば『授業中に立ち歩く』という課題があったとします。立ち歩かないように注意すると、その場ではやめられるかもしれません。しかし、そのお子さまが立ち歩いている根本的な原因に対応できていないので、また別の場面や時間が立ったら同じことが起きるかもしれません。また、この行動を引き起こしている原因が、別の形で別の困りや行動につながっていく可能性もあります」

野田さんは、困りごとから一直線に解決策を考えるのではなく、そもそもどうして困りごとが起きているのか、「なぜ?」を考えるということを挟んで、困りごとの背景からアプローチしていくことが根本的な解決のために大切だと言います。
療育支援探しバナー
次ページ「「困り→背景要因→サポート」で、なぜ困りが起きているかにアプローチ」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。