小2まで通常学級、特別支援学級へ転籍すべき?勉強、友だち関係、将来…悩んだ末に「基準」となったのは

ライター:メイ
小2まで通常学級、特別支援学級へ転籍すべき?勉強、友だち関係、将来…悩んだ末に「基準」となったのはのタイトル画像

こんにちは。メイです。
ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けている息子のトールは、小学2年生まで通常学級に在籍し、小学3年生から特別支援学級に転籍しました。

今回は、特別支援学級への転籍を考えた時に悩んだことなどを書いていこうと思います。

監修者鈴木直光のアイコン
監修: 鈴木直光
筑波こどものこころクリニック院長
1959年東京都生まれ。1985年秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。 1987〜88年、瀬川小児神経学クリニックで自閉症と神経学を学び、栃木県県南健康福祉センターの発達相談で数々の発達障がい児と出会う。2011年、茨城県つくば市に筑波こどものこころクリニック開院。

特別支援学級で過ごし始め、落ち着きを取り戻した息子

小学校入学当初は通常学級に就学したわが家の息子トール。小学1年生の終わり頃、ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けました。小学2年生の秋頃から、学校や家庭でもイライラしたり、泣いたりすることが増えてきて、特別支援学級への転籍を本格的に考えるようになりました。その頃は通常学級に在籍しつつ、特別支援学級の先生の都合の良い時に、特別支援学級で過ごす時間をつくってもらっていました。

特別支援学級で過ごす時間を取るようになって、トールは少しずつイライラする時間が減っていったように思います。周りの視線を気にせず、マイペースに過ごせる時間が取れるようになったおかげだと思っています。
特別支援学級で過ごすようになって、徐々に落ち着いていった息子
特別支援学級で過ごすようになって、徐々に落ち着いていった息子
Upload By メイ

通常学級から特別支援学級へ転籍すべき?不安や迷いが押し寄せて

特別支援学級に在籍したほうが、トールが穏やかに過ごせるかもしれないと、私も考えるようになりましたが、私自身、特別支援学級に関する知識は全くなく、転籍したらどうなるのか、いろんな疑問や不安が湧いてきました。

実際に在籍したら毎日どのように過ごすのか。どのくらい通常学級に在籍する子たちと関わりがあるのかも心配でした。日々怒ったり泣いたりしながら過ごしていたトールでしたが、通常学級にはお友だちもいました。トールの転籍について悩んでいた頃、クラスのお友だちに「トールくんをほかの教室に行かせないで」と言われたことがありました。
通常学級のお友だちに「トールくんをほかの教室に行かせないで」と言われてしまい……
通常学級のお友だちに「トールくんをほかの教室に行かせないで」と言われてしまい……
Upload By メイ
わたしは、トールが教室で騒いだり、マスクをすぐ外してしまったりして(当時はコロナ禍で、教室ではマスクを着用するルールでした)、周りの子から嫌がられていると思っていたので、そのお友だちの言葉はとてもうれしいものでした。

同時に、せっかく仲良くしてくれているお友だちがいるのに、特別支援学級に行くことで関わりがなくなってしまうのではないか?とも考えました。また、勉強は通常学級より遅れてしまうのではないか、そしてその後の進路に影響があるのではないか?なども心配でした。

特別支援学級に転籍することで、それまで一緒に学んでいた通常学級の子たちから取り残されるかもしれないという漠然とした不安が、心の中に広がっていました。

集団の中にいることが苦痛だからと集団から離れて生活したら、ますます集団の中に入ることができなくなって、将来の進学や就職の時の選択肢が狭まってしまうのではないか。わたしの今の選択が、トールの将来を決める可能性があると思うと、とてつもない重圧がわたしの肩にのしかかってるような、そんな気持ちになりました。
自分の選択が、息子の将来を決めるかもしれない……責任の重さが肩にのしかかる
自分の選択が、息子の将来を決めるかもしれない……責任の重さが肩にのしかかる
Upload By メイ

勉強、友だち関係、将来……分からないことばかり。悩んだ末に出した結論

もちろんトール本人にも、どうしたいかという気持ちは聞いていました。
しかしトールは当時まだ小学2年生。それを自分ではっきりと決められるような年齢ではなく、トール自身もどうしたらいいかよく分からないという様子でした。

長い時間をかけて、わたしは「特別支援学級に転籍する」という決断をしました。

心配な気持ちは消えませんでしたが、将来のトールのことばかり考えるより、今のトールが楽しく学校に通えることを一番に考え、そのためにはどうしたらいいかと考えるようになったからでした。
今のトールが楽しく過ごせることが、将来のトールの笑顔につながるのではないか。将来は今の延長線上にあるのだから、まずは今を最優先にしようと考えた末の、決断でした。
将来は今の延長線上にある。まずは今を最優先にすることを決断
将来は今の延長線上にある。まずは今を最優先にすることを決断
Upload By メイ
そして、トール本人にも最後の意思確認をし、通常学級の担任の先生、特別支援学級の先生、校長先生とも話し合い、小学3年生に上がるタイミングで、特別支援学級に転籍することが決まりました。

現在、小学6年生になったトール。高学年になってぐっと落ち着いてきて、迷った末に決断した特別支援学級への転籍という選択は、今ではよかったと思っています。これから先も、進学や就職という節目ごとに悩んだり迷ったりしつつ、その時その時の息子にとってのベストを探していけたらと考えています。
執筆/メイ
(監修:鈴木先生より)
本来であれば、小学1年生の時にASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断が出た時点で、特別支援学級へ通級するのが丁寧です。ASD(自閉スペクトラム症)の特性の一つに聴覚過敏があり、先生やクラスメイトとの相性にもよりますが、少人数の環境のほうが静かなので向いている場合が多いからです。

今回のケースでは、小学3年生で転籍したということでしたが、日本には教育委員会と言う組織があり、そこを通さないと通級や転籍を決定できないというシステムがあります。残念ながら、子どもファーストではなく、事務ファーストになっている状況が多く見られます。

親御さんにできるだけ早くお子さんに合った環境で勉強させてあげたい気持ちがあっても、IQテストをしないと判断できなかったり、委員会を通さず校長や主治医の意見だけでは判断できなかったりという慣習が足を引っぱっています。ただ、特別支援学級に在籍できたとしても、担当の先生方が必ずしも特別な研修を受けているわけではないことも課題といえるでしょう。
前の記事はこちら
https://h-navi.jp/column/article/35030348
発達障害息子、小2から特別支援学級へ。周りの保護者、同級生の反応が不安だったけど…転籍は中3の今にもつながってのタイトル画像

発達障害息子、小2から特別支援学級へ。周りの保護者、同級生の反応が不安だったけど…転籍は中3の今にもつながって

授業中、座っていられず席を離れるのタイトル画像

授業中、席を離れてしまうの理由を探りましょう

不登校、学習の壁、転籍…セミフィクションマンガ「発達障害の子どもと私たち」全10話まとめ読み【臨床心理士のコメント付き】のタイトル画像

不登校、学習の壁、転籍…セミフィクションマンガ「発達障害の子どもと私たち」全10話まとめ読み【臨床心理士のコメント付き】

小学校入学後「特別扱いや配慮はできない」と言われ、転校を決断。特別支援学級への入級で訪れた転機【読者体験談】のタイトル画像

小学校入学後「特別扱いや配慮はできない」と言われ、転校を決断。特別支援学級への入級で訪れた転機【読者体験談】

友達と話せない場面緘黙の娘、特別支援学級へ転籍?先生と相談の結果、小4から通級指導教室の「ことばの教室」へのタイトル画像

友達と話せない場面緘黙の娘、特別支援学級へ転籍?先生と相談の結果、小4から通級指導教室の「ことばの教室」へ

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

ADHD(注意欠如多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。