気になる癖、いつまで続くの?自然にやってきた終わり

癖を指摘せず見守っていたところ、数ヶ月後には治まった
癖を指摘せず見守っていたところ、数ヶ月後には治まった
Upload By プクティ
この舌を鳴らす癖は、しばらく気になって仕方がありませんでしたが、あえて触れないようにして過ごすうちに、数ヶ月後には気づいたらなくなっていました。おそらく、長男も学校に慣れてきて、ストレスが減ってきたことも影響したのかもしれません。

最近は新たに鼻をむずむずさせる癖が出てきてはいますが、またいつかは落ち着くかと思うので、引き続き指摘しないようにしつつ見守っていきたいと思います。
執筆/プクティ
(監修:初川先生より)
癖についてのエピソードをありがとうございます。癖やチックに関しては、基本的には見守ることが対応法の第一です。指摘すると、意識せずしてしまう癖等を止めようと思って意識してしまうこともあり、余計ストレスになり悪化することもあります。クラスのお子さんが長男くんの癖がつらくて教室を移動されたそうですが、環境調整としての対応は必要だった(上記理由により癖をすぐに止められるものではないため)と感じます。それを聞いたプクティさんは衝撃を受けられたかと思いますが、落ち着くまでの手立てとしてはお互い良かったと思います。

さて、長男くんの舌を鳴らす癖は自然と落ち着いてきたとのこと。特にチックのような癖にはそうした展開が多くあるように思います。慣れない環境で頑張っている、不安なことがあるといったときのサインとしてそうした癖をとらえ、むしろそうした不安が安心に変わるような手立てを取っていく(チックや癖自体をなくそうとするのではなく)ということが基本方針だと思います。そうした癖やチックが出た場合には、何らか無理やストレスがあるのかもしれないなと日々の生活を点検してみてください。
前の記事はこちら
https://h-navi.jp/column/article/35030399
自閉症息子、精神的なストレスでチックが1日中止まらない!病院受診は半年待ち…焦りの中相談したのはのタイトル画像

自閉症息子、精神的なストレスでチックが1日中止まらない!病院受診は半年待ち…焦りの中相談したのは

指しゃぶり・爪かみをやめないのタイトル画像

少しずつ「指しゃぶりをしない」時間を増やすにはどうすればいい?

癖じゃなくてチック症!?5歳自閉症息子の長引く咳払い、医師からのアドバイスは?のタイトル画像

癖じゃなくてチック症!?5歳自閉症息子の長引く咳払い、医師からのアドバイスは?

チック症とは?「目をつぶる」「咳払い」「首を振る」など、癖に見える症状とチックの見分け方、体験談、子どもと大人それぞれの治療法を解説【専門家監修】のタイトル画像

チック症とは?「目をつぶる」「咳払い」「首を振る」など、癖に見える症状とチックの見分け方、体験談、子どもと大人それぞれの治療法を解説【専門家監修】

頭痛、腹痛…登校渋りや突然のチックは娘からのSOSだった。小学2年生で発達検査を受けてのタイトル画像

頭痛、腹痛…登校渋りや突然のチックは娘からのSOSだった。小学2年生で発達検査を受けて

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。