発達障害育児、春の試練!?「卒業・入学式」で大号泣、パニックを乗り切るコツが満載!【リアル体験談まとめ】
ライター:ユーザー体験談

Upload By ユーザー体験談
発達障害のあるお子さんにとって卒園、卒業式や入園、入学式などの行事は、新しい環境への不安や刺激の多さから、さまざまな困りがおこることが多いですよね。保護者の皆さんも、どのような準備をすればいいか心配しているのではないでしょうか。
今回は、そんな悩みを持つ保護者の方に向けて、卒業式・入学式を迎えるヒントとなる体験談やアンケートに寄せられたコメントをお届けします。
人が多い、じっと座っていることが難しい、見通しが立たない……発達障害のあるお子さんにとって卒業式、入学式は試練⁉
新しい生活への期待と不安が入り混じる卒園、卒業式や入園、入学式。特に発達障害のあるお子さんにとっては、人が多く集まる場所や、じっと座っていなければいけないこと、見通しの立たない状況など、さまざまな困難があることが多いでしょう。
そんな卒業式や入学式も、事前の準備や学校と連携することで、お子さんに合った参加方法を見つけることができるかもしれません。今回は発達ナビユーザーの皆さまからいただいた寄せていただいた卒業式、入学式の体験談をご紹介します。皆さんの参考になれば幸いです。
そんな卒業式や入学式も、事前の準備や学校と連携することで、お子さんに合った参加方法を見つけることができるかもしれません。今回は発達ナビユーザーの皆さまからいただいた寄せていただいた卒業式、入学式の体験談をご紹介します。皆さんの参考になれば幸いです。
練習で脱走、本番でやらかし、不登校の時の対応は?卒園、卒業式体験談
「大きくなったね」「成長したね」といった気持ちがあふれる感慨深い卒園、卒業式。でも、長時間の着席や厳かな雰囲気に緊張してしまうお子さんも多いと思います。みなさんは卒園、卒業式にあたってどんな準備をしたのでしょうか?また、不登校のお子さんの保護者の方々からは、「卒業式に出席するべきか迷った」という声も多く聞かれます。これらについてのエピソードをまとめました。ぜひご覧ください。

【発達障害×卒園・卒業式特集】涙あり事件あり!?練習で脱走、本番でやらかし、不登校のアルバム問題など

卒業式は出席する?不登校のわが子の選択。実態と体験談を紹介!【発達ナビアンケート結果発表】
リハーサルやイヤーマフの使用、支援員の配置、保護者の同席……入園、入学式アンケートに寄せられたコメントを紹介!
新しい環境への第一歩となる入学式。初めての場所ですので、お子さんでなくても緊張してしまいますよね。こちらでは発達ナビで行ったアンケートに寄せられたコメントをご紹介します。
入学式も、前日には子供と一緒に見学とリハーサルに行きました。聴覚過敏があるため、イヤーマフも持参しました。当日は少しうまくいかないこともありましたが、何とか最後まで参加できました。
入学式前日に学校に行き、教室や体育館、靴箱を確認しました。
入学式は座っていられない気がして、学校との面談で先生に話をした記憶があります。1日前に実際入学式の会場の準備ができた体育館で本人と一緒に見学させてもらい、当日付いて下さる支援員さんに挨拶しました。学校側は隣にこども園で一緒だったお友達が座るよう配慮して下さり、万全の状態で参加しました。ですが、当日はやはり落ち着かず支援員さんが付いていても何度も保護者席の私や夫のところに来てしまいます。息子は特に行事の時夫と居たがるため支援員さんがお父さんも一緒に来て下さいと息子の席の後ろに夫の席も用意して下さいました。ですが、それでも落ち着かず結局息子の席で夫が息子を抱っこして参加しました。それで何とか最後まで参加できました。
事前の環境確認や見学、リハーサルなどの準備をされた方が多いようです。また、イヤーマフの使用や支援員の配置、保護者の同席など、お子さんの特性に合わせたさまざまな配慮が試みられていました。
