全ての人の「生きづらさを小さく」。特別支援教育のエッセンスが詰まった良書・平熱先生が選ぶ3冊【発達ナビ・あの人の本棚から】

ライター:発達ナビBOOKガイド
全ての人の「生きづらさを小さく」。特別支援教育のエッセンスが詰まった良書・平熱先生が選ぶ3冊【発達ナビ・あの人の本棚から】のタイトル画像
Upload By 発達ナビBOOKガイド

発達ナビでは、発達障害や子育て、教育の分野で活躍する専門家や実践者の皆さんに、「人生を豊かにしてくれた本」「多くの人におすすめしたい本」を紹介していただく連載【発達ナビ・あの人の本棚から】をお届けしています。
今回は、X(旧Twitter)フォロワー10万人を超え、特別支援学校の現場から温かくも鋭い視点で教育について発信を続ける平熱先生に、「保護者向け」「支援者向け」「自著」の3つのカテゴリーから、おすすめの本を選んでいただきました。

平熱先生が選ぶ3冊は?

発達障害・子育て・教育などの各分野で活躍される専門家や実践者の方々に、おすすめの書籍をご紹介いただく連載企画【発達ナビ・あの人の本棚から】。今回は、X(旧Twitter)で10万人を超えるフォロワーに支持され、特別支援学校での実践を通じて心温まる一方で本質を突く教育観を発信し続けている平熱先生に、「保護者の方へ」「支援に携わる方へ」「著者ご自身の作品」という3つの観点から、厳選した書籍をご推薦いただきました。
仕事ナビバナー

平熱先生が選ぶ!保護者の方におすすめの1冊:『「個性」と「才能」が伸びる シュタイナー式子育て』(赤川幸子著)

シュタイナー教育の実践者・赤川幸子氏が、子どもの個性と才能を伸ばすための家庭でできる子育て法を紹介する一冊です。オーストリアの思想家ルドルフ・シュタイナーの教育理念を土台に、「子どもを子どもとして尊重する」関わり方の大切さを伝えます。著者は20年以上シュタイナー幼児教育に携わり、具体的な声掛け方法などが数多く紹介されています。「自主性を育てるには?」「丁寧に言い聞かせてもうまくいかない場合の対処法は?」など保護者の疑問をあつめたQ&Aも。子どもの「考える力」「行動する力」を育みたい保護者にとって、大きなヒントとなる一冊です。

【平熱先生のおすすめポイント】「この子はどんな子?」を考え育むためのヒントがたくさん!

シュタイナーはよく知らないけど、かわいい表紙を理由に手に取った本。でも、第1章から「環境を整えることからはじめよう」だったので、これは特別支援教育でしかない!と確信して読み進めました。簡単に真似できないところ(デジタル機器を使わないとか)もありますが、「この子はどんな子?」を考え育むためのヒントがたくさん!
「個性」と「才能」が伸びる シュタイナー式子育て
「個性」と「才能」が伸びる シュタイナー式子育て
Upload By 発達ナビBOOKガイド
「個性」と「才能」が伸びる シュタイナー式子育て
赤川幸子
かんき出版
Amazonで詳しく見る
「個性」と「才能」が伸びる シュタイナー式子育て
赤川幸子
かんき出版
楽天で詳しく見る

支援者の方におすすめの1冊:『「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ』(玉樹真一郎著)

「なぜあの人は行動を起こしてくれないのだろう」「どうすれば相手に興味を持ってもらえるのだろう」――そんな悩みを解決する"体験デザイン"を作るための実践的な1冊です。著者は世界で1億台を売り上げた任天堂のゲーム機「Wii」企画開発者である玉樹真一郎氏。人が「ついやってしまう」メカニズムや、「つい夢中になってしまう」構造、そして「つい誰かに言いたくなってしまう」物語の力などを、ゲームを例に具体的に解説しています。支援や指導において相手の心に響く体験を"設計"する方法とは?「行動を促せる人」に近づくためのヒントが豊富に詰まっています。

【平熱先生のおすすめポイント】特別支援教育にとって大事な「デザイン」を学べる!

右を向いてるマリオが画面の左端にいる。これだけでマリオが右に進むゲームだと一発で理解できる視覚支援の完成です。特別支援教育うんぬんを学ぶのは、どんな本からだってできることを教えてくれる一冊。あと、個人的に特別支援教育で最も大事なのは(広い意味での)「デザイン」だと思っていて、それがとってもたのしく学べるマジ良書。天才。
「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ
「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ
Upload By 発達ナビBOOKガイド
「ついやってしまう」体験のつくりかた
玉樹 真一郎
ダイヤモンド社
Amazonで詳しく見る
「ついやってしまう」体験のつくりかた
玉樹 真一郎
ダイヤモンド社
楽天で詳しく見る
ライフバナー
次ページ「発達ナビユーザーへおすすめの自著1冊:『むずかしい毎日に、むつかしい話をしよう。』(平熱著)」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。