前髪だけ完璧!?発達障害高校生息子の髪型が気になるけど…これも成長への大きな一歩?

ライター:丸山さとこ
前髪だけ完璧!?発達障害高校生息子の髪型が気になるけど…これも成長への大きな一歩?のタイトル画像
Upload By 丸山さとこ

神経発達症がある息子のコウは現在高校生です。中学よりも校則が自由なこともあり、少しずつ髪型を気にするようになりました。毎朝熱心に前髪をセットし、「いってきまーす」と玄関を出ていく彼ですが、その後姿はボサついているのが少々気になります。

監修者井上雅彦のアイコン
監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。

『こうなりたい』が動かすもの

息子は高校入学後、前髪のセットが丁寧になりました。
息子は高校入学後、前髪のセットが丁寧になりました。
Upload By 丸山さとこ

髪型にこだわるようになりましたが……?

神経発達症がある息子のコウは現在高校生です。コウは中学生までは髪型について特にこだわりはなかったようでしたが、高校に入学してからは、髪型の自由度が上がったこともあり、少しずつ髪型を気にするようになりました。

特に前髪にはこだわりがあるようで、「どうやったら立ち上がる?」「ここ分けたいんだけど」と、私に聞いてくることもあります。

「それならネットで動画を見てごらんよ」と促すと、その後は自分で方法を調べ、いろいろ試すようになっていきました。“なりたい形”がハッキリしている分、「思ってたのと違うな」「もうちょっとこうしたいな」という感覚も生まれやすく、工夫や情報収集につながったのだと思います。

一方で、サイドやバックの髪の毛については、本人も「なんかボサっとしてるな。でも、こんなもんかな?」と感じる程度で、そのままにしていたようです。

「整髪料をつけたのに、まとまりがない髪」の謎が解けました

ある日、「髪型どう?」と息子が聞いてきました。見てみると、前髪は整っているものの、何だかサイドや襟足の毛がボサついています。「本当に整髪料つけた?」と聞くと、彼は「つけたよ~」と言いながら手のひらを擦り合わせ、髪を撫でるような仕草を見せてくれました。

セットしたはずの髪にまとまり感や流れが出なかった理由が、よく分かりました。おそらく、整髪料を手の平に広げて、髪の表面だけをなでていたのでしょう。前髪だけはセットするために毛をつまんだりして細かく触っていたので、整髪料が行き届いたのだろうと思います。
息子の整髪料のつけ方を聞いてみると……?
息子の整髪料のつけ方を聞いてみると……?
Upload By 丸山さとこ
「整髪料はね。こうやって、軽く握って揉み込むようにつけるといいよ」と見本を見せ、髪に残った整髪料で整えてあげると、息子は鏡を見て「お~!」と満足そうな声を上げました。

「こうなりたい」は行動のスイッチになる

この整髪料のやりとりを通して感じたのは、「こうなりたい」と思っている形がある程度はっきりしていることの重要性です。

「こうなりたい」があることで、「何か思っていたのと違うな?」と感じるきっかけが生まれることがあります。その「なんか違うな」がないと、「どうしたらいいんだろう?」という疑問や工夫の芽は生まれにくいのかもしれません。
なりたい姿が見えれば、試行錯誤が生まれることもあります。
なりたい姿が見えれば、試行錯誤が生まれることもあります。
Upload By 丸山さとこ
『こうなるはず』という予測から『こうでなくてはならない』という思い込みが生まれてしまうと、融通の利かなさやパニックに繋がることもありますが、『こうなりたい』という思いは色々な回路を動かす原動力になるのだなと思います。

「そうなると、息子が宿題や部屋の片付けを身に着けるためには、まず彼にとっての『こうなりたい』が必要なのかもしれないな……」と考えさせられる出来事でした。
執筆/丸山さとこ

(監修:井上先生より)
興味のあることに対しては動機づけが高まり、探求心が旺盛なのにそこから外れてしまうと分かっていてもやる気がでない、そんなことは多くあると思います。
「こうなりたい」と思わせる工夫としてはそこに価値を見出すようにすることです。例えば、敬語を使うことに対して意味を見出せずまったく使おうとしなかった子が、オンラインゲームで年上の人とチームを組むようになり自然に使えるようになったりなどです。
掃除や宿題は本人にとって直接的で即時的なメリットが低いと難しいですね。パソコンで宿題を提出する、かっこいい掃除機を手に入れるなど、機器の操作が動機づけになる場合はそういった工夫もアリかもしれません。
前の記事はこちら
https://h-navi.jp/column/article/35030757
頼むからその寝グセ直して~!ADHD息子流、身だしなみの考え方のタイトル画像

頼むからその寝グセ直して~!ADHD息子流、身だしなみの考え方

発達障害息子、中学進学で中高生向けの放課後等デイサービスへ。小学生時代と違った支援内容は?のタイトル画像

発達障害息子、中学進学で中高生向けの放課後等デイサービスへ。小学生時代と違った支援内容は?

おしゃれ大好きなのに自分の姿には興味なし⁉発達障害娘の身だしなみ問題で始めた習慣とはのタイトル画像

おしゃれ大好きなのに自分の姿には興味なし⁉発達障害娘の身だしなみ問題で始めた習慣とは

人混みが苦手なASD兄。大学のオンライン授業開始に喜ぶも、履修登録やツール準備に大混乱!?のタイトル画像

人混みが苦手なASD兄。大学のオンライン授業開始に喜ぶも、履修登録やツール準備に大混乱!?

お弁当箱の中身が腐る、「歯磨きしたよ」はウソ?発達障害息子の衛生観念が心配!わが家の改善策はのタイトル画像

お弁当箱の中身が腐る、「歯磨きしたよ」はウソ?発達障害息子の衛生観念が心配!わが家の改善策は

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
ライフバナー

追加する

バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。