自閉症の息子の学校選び。私が迷わず「特別支援学校」に決めた理由

2016/02/22 更新
自閉症の息子の学校選び。私が迷わず「特別支援学校」に決めた理由のタイトル画像

息子はこの春に高校生になる知的障害を伴う自閉症です。10年前、小学校を選ぶとき迷わず特別支援学校を選択しました。

立石美津子さんのアイコン
立石美津子
117615 View
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。

なぎ さん
2021/10/01 05:00
育てにくい子とずっと思いどこに相談しても大丈夫で済まされていた私にとってADHD&ASDを持つ手帳申請中の長男とASDの次男はやはり支援学校に入れたいと思いが強くなりました。軽度でも対応が難しく普通の学校では対応して貰えない。長男は入学してから病院を知り判定を受けたので支援級にも入れて貰えなかった。支援学校に入るのは難しいと言われたけど頑張ろうと思えました。ありがとうございます!

zionboi さん
2018/04/20 12:10
こんにちは。この記事、胸にぐさっと刺さりました。4月から年長の息子は、3歳から児童発達支援施設に通園していました。3年通い、年長の歳から一般の保育所に通い始めています。
というのも、児童発達支援施設に通っていた同じレベル位のお友達がすっぽり全員、卒園してしまうので、先生達から、保育所か幼稚園、トライしてみたら?とおすすめがあったからです。
確かに、息子は色々な面で成長がみられ、お喋りも始まった時期で、伸びている時期でした。
でも、保育所に入所してみると、私自身、肩身が狭いな、、、と感じています。
息子もやはり同じクラスのお友達との会話はできず、、、本人はそのつもりがなくても、浮いているんだろうな、、、と感じています。息子は褒められると伸びるタイプで(笑)、今の保育所では、
みんなが普通にできる事も息子にとっては、「できたー」と周りに褒められて、自信を付けたいんじゃないか、、、と思っています。
まだ4月なので、これから1年どうなるかわかりませんが、来年の小学校入学に向けて、色々情報収集していき、息子に合う学校を探したいと思っています。

さくら さん
2017/11/26 23:06
私は、支援学校の判定で、支援学級を選びました。
うちの子供に必要な事は、自分の住んでいる街や人を知る事。そして、言葉は喋れなくても、コミュニケーションが取れるという事を、実体験して欲しかったのと、周りの人にも、子供の存在を知って欲しかったからです。
勿論、その基盤を作ってから、支援学校へ転校しても、遅くないと考えています。
幸い、まだ低学年なので、周りの子も受け入れてくれました!周りと比べてどうの...というのは、周りの大人の物差しではないでしょうか...
お友達が受け入れてくれる。それだけで、うちの子は、自信となり、毎日楽しそうに学校へ通っています。
勿論、周りと同じ遊びや勉強は出来ません。でも、皆んなが話しかけてくれるし、協力してくれます。
本人も、目が合う事が増え、笑う事も多くなりました!
自分の子供にとって何が必要か、決めるのは、先生や専門家でも有りません。子供の事を一番理解している、親では無いでしょうか?その為にも、親は一生懸命、勉強しなくてはいけないと思います。

くーさん さん
2017/03/12 01:23
ケラケラさんの言いたいことも分かるけど支援学校に通っている生徒さんに対する偏見ありますね。
じゃぁ逆に、普通学級って体罰も先生による無理解や差別が全くないと言える?。人手不足で軽度とか通常発達の子が中度重度障害児の世話させられてる(私はこんな言い方したくないですが)って普通学級の方がありそうだけど・・・?。
環境なんて校風なり先生なり生徒なりで全く変わるし、選べる範囲があるなら普通級にしようが支援学級、学校にしようがどっちでも良くて、その子の知能とか性格とか自閉度とか考えてそれと学級や学校の方針と見比べて一番良いと思える所を選んだらいいんじゃないかな。
どちらに行っても子供が毎日笑顔で楽しく学校に通えるならそこが良い、と私は思っています。

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。