「理解できるから、生きづらい」

「優しい子ども」はどう育つ?いじめで気づいた理想の教育環境とはの画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=28174009640
アスペルガー症候群の子どもたちは「自分は人とは少し違う」と感じとれるからこそ、悩むことも多いだろうなぁと思います。

知り合いのアスペルガーの青年は「○○(息子の名前)はいいよな。人と違うことや、おかしいってわかっていないから。俺もまともな自閉症に生まれたかった。羨ましい。生まれ変わりたい」と会う度に息子に向かって言うのです。

彼の言う「まともな自閉症」とは中度、重度のことを指していました。だから「グレーゾーンの子どもは結構辛いこともあるだろうな」と思います。

山田洋次監督の「学校2」という映画の中でも、軽度の知的障害のある生徒が、重度の子どもに対して「お前はいいよな、自分がバカだってことわからないから。俺は自分がバカだってことがわかるから凄く辛いんだ」というような言葉を呟いていた場面がありました。

人それぞれ、困難や試練がありますが、ついつい、ない物ねだりをしてしまうものです。立場や状況が変われば、相手の環境が羨ましく思ったりするのでしょう。

「違いを受け入れる」機会を

冒頭に“通級の子ども達にとっても良い環境だと思った”と綴ったように、普通級の子どもにも、自分と違った人を受け入れる教育や機会がもっとあるといいなと思っています。

「障害児と一緒の学校では、足を引っ張られてしまう」と、支援学級併設を嫌がる親御さんも実際にいます。

ですが、社会は様々な人で構成されています。机上の学習で「思いやりの心を持ちなさい」「優しくしなさい」と言葉だけを教えてもうまくはいきません。

理想を言うのであれば、共に学ぶ環境があり、幼い頃から「違い」を当たり前のように体験していることは人間教育の上でとても大切なことだと思います。皆さんはどうお考えになりますか?

この記事を書いた人の著書

立石流 子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方
立石美津子(著),市川宏伸(監修)
Amazonで詳しく見る
発達障害の息子へのいじめを目撃。叩かれた息子が取った行動は…のタイトル画像

発達障害の息子へのいじめを目撃。叩かれた息子が取った行動は…

娘がいじめを受けていると知ったとき。親は学校とどう関わるべきかのタイトル画像

娘がいじめを受けていると知ったとき。親は学校とどう関わるべきか

知的障害(知的発達症)の子どもの接し方は?子育ての困難と対処法まとめ【専門家監修】のタイトル画像

知的障害(知的発達症)の子どもの接し方は?子育ての困難と対処法まとめ【専門家監修】

療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。