LD・SLD(限局性学習症)がある人の仕事の探し方

■学校の進路相談を利用する
発達障害に関する就労支援は、現在、よりよい対応を整えている状態です。特別支援学校などでは、卒業後に就職できる企業の紹介もあります。通常学級でも高校、大学ともに進路指導の先生に相談することも可能です。

■ハローワークなどの公的支援を利用する
最寄りのハローワークで就職についての相談ができます。障害者雇用の窓口もあるので、そこでご自身のLD・SLD(限局性学習症)の特性について伝え、仕事を探していること、仕事で不安に感じていることなどの相談をすることも可能です。障害者を対象とする障害者合同就職面接会などの情報を得ることもできます。障害者向けの支援を希望しない場合でも、ハローワークで相談・支援を実施してくれます。適職があれば求人に応募してもよいでしょう。

「若年者コミュニケーション能力要支援者就職プログラム」として、発達障害などでコミュニケーションに困難がある場合の支援も行っており、不安がある場合には、発達障害者支援センターや医師との連携をとってもらうことができます。適職を自分では探すことが難しい場合には、適職を探す方法や調べてもらえるところも紹介してもらえます。

就職に不安をかかえている場合には、就労移行支援を利用することもできます。これは障害者総合支援法に基づいた支援で、就労移行支援事業所が各都道府県や政令都市の認可を受けて民間が運営しています。この就労移行支援は障害者手帳を取得していなくても支援を受けることができます(障害福祉サービス受給者証が必要となります)。
まずは最寄のハローワークや就労移行支援事業所に連絡をとってみましょう。また、就労移行支援事業所を探す際には、複数の事業所を掲載した検索サイトなども参考にすることができます。
参考:LITALICO仕事ナビ 全国の就労移行支援事業所
https://snabi.jp/ikou
ハローワークまたは民間の職業紹介事業者などの紹介により発達障害のある人が雇用保険一般被保険者として継続して雇用された場合、その事業主に対して助成を行う「特定求職者雇用開発助成金(発達障害者・難治性疾患患者雇用開発コース)」という制度が厚生労働省によって設けられています。ほかにも「障害者トライアル雇用助成金」という短期間の施行雇用を行い、適性や業務をやっていけそうかなどなどを見極めることで実際の雇用につなげる制度もあります。詳しい情報は以下のリンクをご確認ください。
厚生労働省「障害者トライアルコース・障害者短時間トライアルコース」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/shougai_trial.html
厚生労働省 「特定求職者雇用開発助成金(発達障害者・難治性疾患患者雇用開発コース)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/hattatsu_nanchi.html
実際に働いてみると仕事が想像していた仕事内容と大きく異なった、と離職を希望される場合も少なくありません。仕事を探す際には、似たような職種で職務経験を積んでいく方法や、希望の会社でまず一定期間働くことが可能なのか、聞いてみる方法もいいでしょう。より自分の得意・不得意を理解し、どの仕事ならこなせるか、やりがいを持てるかどうかを把握するヒントになるかもしれません。就職後も相談に乗ってほしい場合はジョブコーチによる支援を受けることもできます。これは、就職後、職場にジョブコーチが出向き、職場でうまく仕事をしていくための支援をしてくれる制度です。

■障害者雇用制度を利用する
精神障害者保健福祉手帳など、障害者手帳を取得している場合は「障害者雇用制度」の対象となります。

・手帳所持者を事業者が雇用した際の、障害者雇用率へのカウントの対象となり、障害者雇用枠での就職ができる
・一定の基準を満たした場合、委託事業所にて障害者職場適応訓練が受けられる場合がある
上記などから、実際に障害者雇用制度を利用して就労する人の数は年々増加しています。

ですが、希望している職種や企業が障害者雇用枠で募集しているとは限らないこと、賃金などの面で希望と合わないこともあるでしょう。一般の求人に応募したい場合などには、障害者手帳を持っているからといって必ずしもこの制度を利用しなくてもよいですし、手帳取得者であることを報告する義務はありません。制度を利用するかどうか、よく考え、支援機関などと連携し、相談しながら進めていくとよいでしょう。

LD・SLD(限局性学習症)の会社への報告

会社や同僚へ報告はするべきなの?

大人になってからLD・SLD(限局性学習症)があることが分かった場合は会社に報告するか迷うかもしれません。いままで何の問題もなく仕事をこなしていた人、困難があり失敗続きだった人、大人のLD・SLD(限局性学習症)はさまざまですが、報告するかどうか、また誰に報告するかは慎重に検討したほうがよいかもしれません。
厚生労働省「発達障害のある人の就労の現状と課題 障害者権利条約への対応に向けて」
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/09/dl/s0924-11c.pdf

会社・同僚へLD・SLD(限局性学習症)を報告する方法

LD・SLD(限局性学習症)を伝えるとき、「LD・SLD(限局性学習症)と診断されました」と伝えるだけでは「障害がある」ということしか伝わりません。LD・SLD(限局性学習症)の中でも、どの部分に特性の偏りが見られるのかをきちんと説明し、自分の得意・不得意を理解してもらうことが大切です。

1.自分が難しいこと・苦手なこと
2.どうすればうまくいきやすいか
3.会社・同僚にどうしてほしいのか
などをできる限り具体的に伝えるとよいでしょう。


例えば、
・書類に記入するのは苦手だが、パソコンは得意なので、パソコン入力を許可してほしい
・書類を読むのは苦手だが、読みあげれば分かるので、口頭で指示してほしい
など、苦手なことだけでなく、工夫すればできることを伝えると会社側も対応しやすいでしょう。

言葉で伝えるだけでは、理解が難しい部分もあります。その際は、文面に起こす、参考資料をもって伝える、などの工夫もいいかもしれません。

人事のみに伝える場合と、働いている同僚にも伝える場合と、両者のメリットやデメリットも考えてあなたにとって一番いい方法を選んでいきましょう。

職場での差別を受けた場合の相談先は?

LD・SLD(限局性学習症)を報告した場合でも、職場や周囲にLD・SLD(限局性学習症)への偏見があれば、職場で差別・虐待を受けてしまう可能性もゼロではありません。

こうした深刻なケースでは、本人が周りに助けを求めるのが難しい場合もあります。周囲の人が気づいた場合は、各市町村の障害者虐待防止センターなどの専門機関に虐待の存在を知らせましょう。本人からの申告も可能です。
法令データ提供システム「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」 2012年
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail/423AC1000000079_20150801_000000000000000/0?revIndex=0&lawId=423AC1000000079

LD・SLD(限局性学習症)のある人の仕事での困りごと・よくあるミスと対処法の例

LD・SLD(限局性学習症)の特性から職場で困りごとやミスがあるかもしれません。仕事上での困りごとや、それを解消するための対処法の例をまとめてみました。

上司の注意や指示を聞いても理解できず失敗を繰り返す

話を覚えるのが苦手で一度にいくつかの物事を理解するのが難しい場合もあれば、メモを取るのが苦手な場合もあるかもしれません。可能であれば事前に上司に障害のことを説明し、口頭だけでなく文字に起こした状態で伝えてもらうよう依頼するのもいいかもしれません。また、会議などではボイスレコーダーなどを使用よい環境であれば録音をし、あとで聞き返すという方法もあります。

自分の考えをまとめるのが苦手で会議で提案ができない

自分で話したい物事があっても簡潔にまとめてその場で話すのが苦手な人は、あらかじめ文章にまとめ原稿を作成しておく方法があります。会議中に作成した原稿を確認しながら提案すればスムーズに行えるかもしれません。

資料を読んでも理解するのに時間がかかる

LD・SLD(限局性学習症)のある人の中には、文章を読むのが苦手な人もいます。そういった場合には、理解が難しかった言葉や概念をカードやノートなどにまとめておくのもよいでしょう。一度理解できなかったことは必ず意味を調べ、次に出てきたときにすぐに分かるように常備するのもよいかもしれません。

長文の文章やメールを読んでいるとどこを読んでいたか分からなくなる

読字不全(ディスレクシア)があると、読んでいる部分が分からなくなる場合があります。会議の資料やメールなど長い文章があるかもしれません。読むのが困難に感じる場合は一行だけ見えるように切り取った枠を使うなどし、一行ずつ読んでいけば理解がしやすくなるかもしれません。またタブレットやパソコンなどの音声読み上げ機能を使用するのもよいでしょう。
次ページ「まとめ」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。