園や学校の先生にわかってほしい。障害のある子を持つ親の気持ち

2016/05/09 更新
園や学校の先生にわかってほしい。障害のある子を持つ親の気持ちのタイトル画像

幼稚園や保育園の先生が「あの保護者はいくら話をしても子どもの障害を認めようとはしない」と嘆いていることがあります。でも、先生は他人です。自身の子どもが「発達障害かも?」と言われたらどう感じるでしょう?そもそも、先生と親とでは受け止める気持ちのレベルが違うと思うのです。

立石美津子さんのアイコン
立石美津子
121857 View
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。

☆ねねこ(╹◡╹)♡ さん
2017/08/08 01:09
保護者の方への告知?助言は勇気要りますよね😅
私はただの1保護者の立場。
が、娘が満点💯なADHDで小学校に入学しました。支援級在籍でしたが、一年生の時は通常学級で過ごすことも多く、何度か参観に行くと、きっと、あの子もお仲間さん
きっとあの子も、あの子も…とクラスに3〜4人はお仲間さんであろう子ども達が居て…。
ですが、一年生の時は支援級在籍は我が子1人。
仲良しのママさんから、きっとあの子も、娘さんと同じじゃないかな、支援級に入れてあげた方が…先生から叱られてばかりでかわいそう…どう思うっと聞かれ、私もお仲間さんだと思ってる、だけど保護者の方が認めたくないんやろなーって…だから黙ってるって答えました。
一年生の時にきっとあの子もお仲間さんっと私が感じた子ども達
見事に五年生の時から支援級に…6年生時は支援級在籍8人(1学年です)に。めでたく?お仲間さん全員集合。
仲良しのママさんから、ねねこちゃんが一年生の時に名前あげた子パーフェクト💯っと褒められ?ました。
何と無く,バリバリの娘を育ててるうちにお仲間さん…が分かるようになっちゃいました😅
そんな保護者の方多いと思います。

ですが、何の専門家でも無い,1保護者の立場では何も言えません…

ので、やはり学校の先生からの,優しい気付きが増える事を願います😀

追加
8人のうち2人はダイレクトに私にうちの子どう思う?と聞いて来たので、その方には言いました。
正直に言っていい?
うん
きっとお仲間さんって思ってるって
そしたら、やっぱりな
と言うお返事で、医療機関を紹介しました。

保護者の方も薄々は気づいてるんだよね…ただ、まだ受け入れられないってだけで…

ごん さん
2017/08/07 17:37
私は自身も軽度のADHDであり保育にも携わっていますが、「将来に夢や希望を持っていたのに」という言葉に障害があると夢や希望を持てないの?と少しカチンと来るものがありました。お母さん自身が差別意識があるからそんなに拒否する気持ちが湧いてくるんじゃないのって。「奈落の底」とか。ここに書かれているような事は数年仕事に向き合っていれば自然と備わるような内容に思えます。必ず毎年そういう子はいるので、そんなに特別視しているわけではありません。先送りにしないで、でも伝えてって親御さんもそれぞれなのでそんなに上手くいきません。誠意を持って日々接しても伝わらない人には伝わらないし、伝わる人には伝わります。ご本人がどうにかしなくては、と思う事が実際に起こらないと分からない方もいらっしゃいます。

rin5 さん
2017/08/02 23:15
まさに今、保育園の対応で納得いかないことが多く、悶々としていたところでした。園サイドはこんな風に思っているのか…と妙に納得しました。だから対応に不信感でいっぱいになる。この記事を紹介したいです。

ゆじゅ さん
2017/03/31 17:00
現在幼稚園に勤務しています
今、幼保小連携という言葉が ようやく世間へ流れ始めました。
保育園や幼稚園の先生たちが一生懸命作った指導要録も、地域によっては小学校で全く読まれず、問題行動が目立ってきた時にやっと斜め読み。
あー、あの子小さい頃からこうだったんだ で終わってしまいます。

もっと小さい頃の発達や、目指されるレベル、問題行動への取り組み方や考え方など、細やかな面で連携がされることを願い、着々と連携を進めています。
以前は小学校で勤務しており、現在は幼稚園教諭として働いている身としては
小さい頃からの発達やデコボコの表れ方を知ることで、もっと子どもに寄り添って、その子の家庭と一緒に支えていけるのに と思いながら連携をすこしずつ進めています。

・・・県が進めるアプローチ方法は全く違う方向を向いているんですけどね

ladymaimaiz さん
2017/02/16 19:05
私も保育士であり、5才の時、ADHDとアスペルガーの併発(これが、在りうるのか?という疑問は持ちながら…)と診断を受けている現在、8才の息子がおります。

私は、赤ちゃんの頃から違和感を感じながらの育児だったので、保健師さんに相談することを始め、かかりつけ医に聞いたり、いろんなところに相談に行った挙げ句、専門医療機関にかかってもはっきりしたことは言えないが、もう、ADHDの子だと思って接した方が良い、と言われ→2年後、ようやく診断がついた経緯があります。
外では我慢して、家でそれが爆発するタイプなので、なかなか周りにわかってもらえず、どこでも、最終的には、大丈夫、大丈夫と言われ続け…
たまたま、仲が良かったママ友が看護師と、言語聴覚士さんだったので、最終的には、母親の勘を信じて、専門機関にかかった方が良いよ!という、アドバイスに押されての受診でした。

お母さんが病気にしたがってる、専門機関にかかれば、病気にされる、とか、周りから言われたことも数知れず…

でも、診断がつこうが、つかまいが、可愛い息子にはかわりなく、診断がついた方が支援が得やすかったので、私は受診して良かった、と思っています。
なので、園や学校で気付きがあるなら、絶対、伝えるべきだと思います。
今の日本の教育の仕方では「個性」として受け入れ、よりよく伸ばす、は、なにも言わずに通園通学していてはまだ難しいのが現実だと思うので

yukur さん
2017/02/16 12:54
科学的でない、という意味で間違った言葉がけをして良しとする、定期健診の保健師、全く専門職に値しないと思います。様子を見ましょう、という医師は職域の範囲内としても、その場で療育を相談できるスタッフに繋がるまでを、その医療機関にはしてほしいです。
発達障害という言葉の重さ、これも世界共通言語かもしれませんが、感覚処理の課題が考察される、ぐらいなレベルで進言されたら、親もそうか!となるんじゃないですかね?診断名ごとの対応にもバッチリ当てはまらない場合、親としてどこから考えていけばいいのか。発達検査→療育まで、責任をもって諭して欲しい。
親が必要以上にうちひしがれることなく、子どもの理解、療育に繋げていくような対応を、責任を持って、初期対応に当たる保育園、学校の先生にはしていただきたいです。
あとは、世間の偏見をなくすこと、かな?当事者や親が声をあげていかないと!と思います。

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。