児童発達支援事業所

にっこり相談室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3503-5364
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(26件)

新型コロナウィルスを受けての方針。

明日(2月28日)の勉強会、子育ての宝探しはおやすみにします。 もしすごく困っていた方いましたら、メール等でご相談くださいね。 新型コロナの対応。 現時点は通常通り開所となります。 幼稚園が休みになると、ずっと家庭で過ごす事になり、エネルギーが余ったり、経験が不足したり、子子どもも保護者も、かえって疲れたり追い込まれてしまう事態もあり得るので、より一層重要な役割を担う事になるかもしれません。 朝の検温を徹底お願いします。 37.5以上ある場合(家族含めて)、咳がひどい等の場合はお休み、今回は解熱剤を使用したり、絶対にごまかさないようにお願いします。 入る前に必ず手のアルコール消毒、手洗い等の実施をお願いします。 よく触るところの消毒、特にドアノブ、上の鍵、外扉、利用中でも等々消毒することがありますが、ご理解ください。 職員も必要ならマスク着用で療育に当たることがあります、咳のある保護者の方は必ずまさかの着用をお願いします。 感染症が発生した場合、近隣で発生、要請があった場合臨時休業はあり得ると言ったところです。 国や東京都、江戸川区の指示により対応が変わる事もあります。 小規模な集団のため、基本的には学校や幼稚園から感染症をもらうことが多いですが、特に外に出る機会の多い保護者の方は、格段の配慮をお願いします。 心配なので休みたいと言う方は、対応いたしますので、ご相談ください。

お知らせ
20/02/27 23:24 公開

江戸川区発達相談・支援センターキックオフシンポジウム。

今日は、江戸川文化センターにて、10時〜15時30分で4月から正式スタートする、ADDSさん民間委託の、児童発達相談支援センターのキックオフシンポジウムに参加しています。 エビデンスに基づいた『発達障害支援と地域連携』 〜幼少期から学齢期の実践に学ぶ〜 と言うことで、これからやる事、研究や実際の活動をされている方、支援者養成(センター内)プログラムや、保護者子ども支援の見えるかの体験等々。 江戸川区の拠点となる施設が今後スタートしますが、地域の児童発達支援や、放課後等デイサービス等々も、同じ役割を持って、それぞれの特徴を生かしながら、江戸川区の子どもたち、保護者支援をがんばっていきます。 たくさん増えたは良いのですが、各地で質のばらつきが激しい事が問題視されている中、発達障害や課題を抱えた子たちが、悪いものでなく、その持って生まれた能力や特性を活かしながら、その子らしく、学習とは、何より楽しく学んでいく事と言う。 これからスタートなので、色々大変なこともあるでしょうが、今後の役割に期待しながら、こちらも参考になることは取り入れて、連携をとりながら頑張っていきたいと思います。

にっこり相談室/江戸川区発達相談・支援センターキックオフシンポジウム。
研修会・講演会
20/02/15 14:08 公開

発達障害勉強会の報告(江戸川さんしょうがいフォーラム)他

すっかりこちらでお知らせするのを忘れてしまっていましたが、2月7日は(金曜日)は、江戸川さんしょうがいフォーラムの発達障害勉強会で、講師を努めさせていただきました。 ありがたいことに、前回の講演で、ぜひふみ先生の話をじっくり聞きたいとアンコールが多数寄せられ!? 今回単独講演となりました♪ 当日は、子育て中のお母さん、保育園の先生、療育や学校の先生と、たくさんの方に集まっていただき、皆さん真剣に参加していただきました。 私の発達障害勉強会は、毎回お伝えしてるのは、なんでも質問してください、なんでも答えますという事。 皆さん色んな悩みや、困ったこと、どうしたら良いか分からないこと、大変なこと、、、 そんな時、まず相談して欲しいな、そしてそれに全力で応えられるよう!?日々勉強しつつ、最近は大抵のことはお答えできるかなと、そんなかんじでやってます。 まだまだ研鑽し精進していかねばですが、いつも伝えてる通り、当事者の立場、保護者の立場、支援者の立場、どの立場も経験している人材は貴重ですから。 今回参加しそびれた人(そもそもお知らせすらしてなくてすみません(苦笑))、毎月子育ての宝探し、発達障害相談勉強会を夜20時から開いていますから、そちらもお気軽にどうぞ。 またこちらでも企画できたらと思いますが、勉強会や講演会を企画して呼んでいただければ行きますので、ご連絡くださいね。 ちなみに今月の子育ての宝探しは、2月28日の第四金曜日ですので、お間違えなく。 (第3は夜保育園の第三者委員として会議に出るので第四金曜日に変更となります。) にっこり相談室に通われている方は、困ったこと等ありましたら、お気軽にご相談くださいね♪

にっこり相談室/発達障害勉強会の報告(江戸川さんしょうがいフォーラム)他
研修会・講演会
20/02/13 02:38 公開

新年のご挨拶と新年の抱負。

新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 皆さま年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか? にっこり相談室の新年がスタートしました。 私事ですが、昨年臨床発達心理士に合格しまして、公認心理師に加え、3月からは臨床発達心理士にもなります。 臨床発達心理士は臨床心理士と並ぶ資格で、発達障害や子どもの発達に特化した心理士になります。 療育に関わるに当たって、資格だけではないですが、公的機関とかを相手にする時には資格を持っているかどうかを重視されたりするので、日々勉強ですが、心理士や作業療法士、保育士等々いろんな職種のスタッフがいるのがにっこり相談室の特色でもあります。 資格の名前に恥じないよう、専門家としても、にっこり相談室は、名前の通りにっこり笑顔になってもらえる場所として、頑張って行きたいと思います。 発達障害支援と言うと、勉強ができるようにしてください、もっとしつけてください、大人しくできるようにしてください、いろいろ教えてくださいと、早期教育や、矯正機関のように考えている保護者や先生も多いですが、、、 にっこり相談室の活動を通して、結果として、静かにしたり、色々できるようになったら、たくさん成長はしますが、それはあくまでも副次的なもの。 発達障害支援の、療育の本質は、子どもたちのもともと持っている、成長する力、才能といったものが最大限発揮されるようサポートする事。 一見遊んでるだけなんじゃ、もっと個別で勉強をさせてくださいとの声もありますが、結果として、子どもたちが、『とても落ち着いた』『たくさん言葉が出るようになった』『クラスの活動に参加できた』『暴力が減った』『癇癪が減った』と声をいただいてるように、この結果を見て欲しいと思います。 私自身も、発達障害の傾向で小さい頃から苦しんできましたし、子育てを通しても実践していて、本当の意味での早期発見や早期療育は、早期教育や、目先の問題を解決することでなく、本質を捉えて、子どもの力、生きていく力を引き出すこと、自己肯定感を高めてあげることに尽きるといえます。 小学校に上がったあとどうしたら良いですかと言う声とたくさんいただいていますが。 基本的には、困っていることの度合いにもよりますが、普通に小学校に通えることを目指していますし。 放課後等デイサービスではないのですが。 民間学童保育、放課後にっこりハウス(都型児童クラブ)もあります。 小岩地域に送迎範囲を広げるのと、不登校の子や、経度の発達障害やグレーゾーンのこの受け入れも行っていますので、困っている方、お気軽にご相談してくださいね。 また、お近くに困っている方がいましたら、こんなところあるよと教えてあげていただければと思います。 今年も職員一同頑張って行きますので、どうぞよろしくお願いします。 代表・児島 史篤

にっこり相談室/新年のご挨拶と新年の抱負。
お知らせ
20/01/06 17:00 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3503-5364
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
12人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3503-5364

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。