放課後等デイサービス

放課後等デイサービス チャド高平教室のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(41件)

夏休み!おでかけ

国指定重要文化財である八千代座を訪問しました。 明治43年建築の江戸時代の伝統的な芝居小屋の様式を今に伝える芝居小屋で、昭和63年に国重要文化財に指定されたそうです(HPより)。 ほとんどの子ども達が八千代座に行くのは初めてだったので、「どんなところかな?」と少し不安そうにしていましたが、スタッフさんが丁寧に説明してくださり、興味津々な様子でした。 公演で使用されている太鼓や拍子木を鳴らしたり、舞台や客席、花道を歩いたり、色々な体験もさせていただきました。 奈落へ続く急な階段を恐る恐る下ると、廻り舞台の仕掛けを見ることができました。この急な階段、歌舞伎役者さんは重たい衣装を着て駆け降りるそうです😲 たくさんの質問にも答えていただき、八千代座の職員の方に感謝です。色々な疑問を抱いて質問する子ども達の視点にも脱帽しました。 まだまだ質問、見学し足りない様子でしたが、後ろ髪を引かれながら次の目的地の「水辺プラザかもと」へ。バイキングの昼食を楽しみました。 バイキングの約束事を確認した後、好きな料理を取って美味しく頂きました。少しずつ取って、食べきったらお代わりする、という約束を守って楽しむことができました。美味しそうな料理を前に、つい取りすぎそうになりますが、食べる内に「おかしい、お腹いっぱいだ。こんなはずでは…」と胃の容量と気持ちのギャップに驚く子もいました。 食べ終えると、お買い物タイムです。決められたお小遣いの範囲内で、アイスやお土産を買い、思い思いに楽しんでいました。「お母さんにあげる」と卵や野菜などを買っている子も多くいました。 長い移動時間でしたが、お出掛けを満喫した子ども達でした。

放課後等デイサービス チャド高平教室/夏休み!おでかけ
教室の毎日
25/08/23 09:15 公開

令和6年度保護者会

2月22日に、今年度の保護者会を開催しました。 今年は、前半・後半の2部制とし、前半は親子クッキングを行いました。 メニューは巻き寿司と中華まん(肉まん・芋あんまん)です。芋あんまんに使ったさつまいもは、昨年チャドで育てて収穫したものを使用しました。 巻き寿司を巻いたり、中華まんを包むのには少しコツが要るのですが、しっかりと説明を聞いて、用意していた手順書も見ながら、上手に作っておられました。 親子で協力して作った料理はとても美味しかったようで、「いつもこんなに食べないのに」と驚かれている保護者様もおられました。 食材や道具の準備をしていると、子ども達が何人もお手伝いを申し出てくれたので、とてもありがたかったです😊 後半は、子ども達はビンゴ大会、保護者の皆様は懇談会に分かれていただきました。 ビンゴ大会は、可愛い水筒や風船等、豪華景品もあり、とても盛り上がりました。きょうだいで参加してくださったご家庭も複数あり、楽しい会となりました。 懇談会では、日頃の子育ての悩みをテーマに、色々な話を聞くことができました。実際にご家庭で実践されてきた視覚支援の具体的なお話や、学校への働きかけなどについて話してくださった保護者様もおられ、「参考になった」という声が沢山聞かれました。 時間が足りず、話し足りない、聞き足りない、という不完全燃焼で終わったのが残念でしたが… 今後もこのような会を企画してまいりますので、保護者様同士のつながりを作っていただければと思います。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

放課後等デイサービス チャド高平教室/令和6年度保護者会
その他のイベント
25/03/05 14:24 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。