支援のこだわり
プログラム内容
質の高い療育・発達支援を行う為に、たじりこころ園放課後等デイサービスでは個別療育を中心にサービスを提供しており、保護者との相談援助を密に実施しながら、家族支援も含めて、専門職によるポーテージ療育プログラムを中心とした様々な個別プログラムの提供を行っている。

スタッフの専門性・育成環境
臨床心理士・作業療法士・言語聴覚士・保育士らによる専門職のチーム連携が密になされており、新卒の専門職へ技術指導の機会を設ける取り組みや、他職種との情報共有などを通じる等、育成環境の整備にも力を入れている。

その他
田尻町総合保健福祉センターとして非常に恵まれた施設形態の中で、専門的な質の高い療育が総合的に実施しており、多様化する療育需要にも柔軟に対応している。現在、全国的に広がっているポーテージ療育プログラムの導入も積極的に進めており、各種研修にも職員が積極的に参加を行っている。地域の保育園・幼稚園等とも良好な連携体制を構築しており、保育所等訪問支援事業を通じて、相談支援・情報交換も積極的に実施している。

利用者の声
現在、利用者の声はありません。
在籍する専門スタッフ
スタッフ紹介

吉積 美樹
保育士・特別支援教育士・幼稚園教諭・ポーテージ早期教育プログラム相談員の吉積と申します。放課後等デイサービス事業において個別指導を担当しております。
たじりこころ園が、ご家族がほっとできるような場になれれば幸いです。また、子ども達の成長がご家族の目に見えるように取り組みを行っております。宜しくお願い致します。
たじりこころ園が、ご家族がほっとできるような場になれれば幸いです。また、子ども達の成長がご家族の目に見えるように取り組みを行っております。宜しくお願い致します。
施設からひとこと
地図
〒598-0091 大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺883-1
Google Mapで開く
お問合せ受付時間
月 | 09:00 ~ 18:00 |
---|---|
火 | 09:00 ~ 18:00 |
水 | 09:00 ~ 18:00 |
木 | 09:00 ~ 18:00 |
金 | 09:00 ~ 18:00 |
土 | ー |
日 | ー |
祝日 | ー |
長期休暇 | ー |
備考 | 8/13~8/15、12/30~1/3まで休業とさせていただきます。 |
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
施設詳細情報
住所 |
〒598-0091 大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺883-1 |
---|---|
URL | http://wincnpo.wix.com/kokoro |
電話番号 | 050-3155-1259 |
近隣駅 | 吉見ノ里駅・羽倉崎駅・岡田浦駅・りんくうタウン駅・新家駅 |
障害種別 | 発達障害・身体障害・知的障害・重症心身 |
受け入れ年齢 | 未就学・小学生・中学生・高校生 |
専門スタッフ | 臨床心理士・臨床発達心理士・保育士・幼稚園教諭・言語聴覚士・作業療法士・理学療法士・音楽療法士・児童指導員 |
支援プログラム | TEACCH・感覚統合療法・言語療法・作業療法・理学療法・音楽療法・運動療法・ソーシャルスキルトレーニング(SST)・学習支援・個別療育・集団療育・預かり支援 |
送迎サポート | 個別療育を主体として実施しており、ご家庭での課題等に対する相談援助を療育の時間の中で並行して行っておりますので、原則としてご家族様による送迎をお願いしております。 |
料金 | ポーテージ早期教育プログラムチェックリストを用いた初回聞き取り時のみ、チェックリスト購入費として実費1000円を頂戴しております。 |
現在の利用者 (障害別) |
発達障害21名 |
現在の利用者 (年齢別) |
現在は幼稚園・小学校低学年を中心に利用頂いております。 |

この施設の近くにある施設
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。