放課後等デイサービス

放課後等デイサービス はぴねす柿生のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-3070
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(491件)

【はぴねすスタディ柿生】公園へ行こう!

こんにちは! はぴねすスタディ柿生です。 春になり、もう暖かい日々が続くようになりました。 はぴねすスタディ柿生ではこの間、少し遠出して緑いっぱいの公園にいってきました。 多摩市にある、一本杉公園にドライブしてみんなで遊びにいきました! 園内には、古民家の展示や、池や木々がたくさんありました。 古民家ではスタンプを押してみたり、かまどの展示があったりと少しお勉強にもなりました。 近くには鶏もいました。 コケ―!と何度も大きな声で鳴いていて、お子様たちもすぐに気が付きました。 「にわとりだ!」「けっこう大きくて怖いかも!」 とみんなで鶏を観察もしました。 他に池には大きな鯉がいたり、園内ではネコもみかけました。 沢山どうぶつに会えて、お子様たちも笑顔がみられました。 他には森の中を探索して、野花をつんだり、たんぽぽの綿毛を集めてふーっと遊んだり 自然を楽しんでいる様子がありました。 沢山あるいたので、帰りの車ではうとうと、眠くなっちゃうお子様もいました。 これからも色んな場所へでかけて、お子様たちと楽しい体験をしていきたいと思います。 ご閲覧ありがとうございました。

放課後等デイサービス はぴねす柿生/【はぴねすスタディ柿生】公園へ行こう!
教室の毎日
23/04/25 15:53 公開

【はぴねす柿生】☆イースターパーティをしました☆

活動記録をご覧いただきありがとうございます。はぴねす柿生です。 気温が高い日が続き、また一つ季節が進んだ実感がありますね。皆さまはいかがお過ごしでしょうか? 4月9日は「イースター」でした。イエス・キリストの復活をお祝いする祭りで、ここ数年で日本でも耳にする機会が増えてきたように思います。なのではぴねすでも季節のイベントとして「イースターパーティ」を行いました! パーティの中ではレクリエーションとして「エッグハント」を実施しました。「エッグハント」とはその名の通りたまご探しゲームで、お菓子が詰められたプラスチック製のたまごを見つけるというゲームです。イースターエッグを隠すグループになったお子様たちはダミーのボールなどを仕掛け、「ここは見つからないと思う!」などと言いながら工夫して見つからないようにイースターエッグを隠していました。探すグループのお子様たちは「ここが怪しい」と目星を付けながらイースターエッグを探し、イースターエッグを見つけると「みつけたよ!」と言って両手いっぱいのイースターエッグを職員に見せてくれました。エッグハントの感想を尋ねると「隠す側が楽しかった」「意外とわかりやすい所の方が見つからなかった!」といった声が聞かれ、それぞれが楽しめたようでした!エッグハントの後はイースターエッグの中に詰められていたお菓子を皆で食べ、イースターパーティは最後まで大盛り上がりでした☆ はぴねすでは今後も時期によって様々な国内外のイベントを計画していきます。はぴねすのイベントを通して様々な文化への理解を深めたり対人関係を学んだりしてお子様の豊かな心をはぐくむお手伝いをしていきたいと思います!

教室の毎日
23/04/21 14:58 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-3070
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
41人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-3070

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。