放課後等デイサービス

放課後等デイサービス はぴねす柿生のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-3070
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(491件)

【はぴねすスタディ柿生】公文学習について 〜第5章〜

こんにちは! 当事業所にご興味を持っていただきありがとうございます!お はぴねすスタディ柿生です。本日は公文学習についての続きを掲載させていただきます。 本日のテーマ一つは、「公文式教材は幹となる学習内容に絞り込んだ教材」です。 教材というものを考える時、普通はあれもこれも教えたいと考えがちです。しかし、公文式は「何を教えるか」ではなく「何を教えないか」という考え方をします。より大切なもののために、より大切でないものを捨てるという厳しい選択をしています。 まず、算数・数学では「計算力」に絞り込んでいます。計算力を突破口にして、様々な感覚や力を高め、数学力を確実なものにしていきます。また、この代数計算というものが、脳を鍛えるということにもつながっています 次に、国語は、どんな文章にも臆することない長文読解力をつけながら、成長に欠かせない読書力をつけていきます。一人でも本好きな子どもたちになって欲しいという願いがあります。また、音読は脳を鍛えることにもつながっていますし、ミスを正しく訂正できる力を高めます。 同じような問題が多くスモールステップなので、自分で学びやすい教材になっているのです。一気に5枚、10枚と解く学習姿勢を身につけ、集中力を高め、結果として基礎学力も高めていくことを目的としています。 例えば、2Aという教材の1〜10番の10枚では問題数160問ありますが、Aという教材の1〜10番の10枚では問題数200問あり、同じ時間内に解答していくように求めています。このように教材レベルが上がるとともに問題内容、問題配列も変わっていき、そして、学習量も増えていきます。このように生徒の皆様が自分の力で問題の意味や解き方に気づける工夫を凝らし、よりちょうどの学習ができるようになっているのです。まず、この学習量に慣れて、スラスラ解けることが一番大切とさせていただいております。

放課後等デイサービス はぴねす柿生/【はぴねすスタディ柿生】公文学習について 〜第5章〜
その他のイベント
23/03/08 13:28 公開

【はぴねすスタディ柿生】ご当地料理シリーズ ハンバーガー作り

こんにちは! 当事業所にご興味を持っていただきありがとうございます!お はぴねすスタディ柿生です。 もうすぐ卒業を控えているお子様、ご卒業おめでとうございます! 年度末となり、なんとなく次の学年になるんだとわくわくしている児童も多く見受けられます。 さて本日も、イベントの紹介をさせていただきます。 スタディでは先日、「ご当地料理シリーズinアメリカ ハンバーガーセットを作ろう!」というイベントを開催いたしました。 ご当地料理シリーズは以前より人気のあるシリーズです。 ハンバーガーは好きな児童が多く、積極的に参加してくれました。 まずは要となるハンバーグ作り。みんなでお肉を捏ねてハンバーグを作ります。空気抜きがなかなかうまくできず、職員に「もっと思いっきりでいいよ!」と言われながら頑張っていました。 お昼ご飯なのでポテトもあげました。みんな「はやくたべたーーい」と言いながら我慢して頑張ってくれました。 バンズを焼いたら、思い思いのハンバーガーを作っていきます。 シンプルなチーズバーガーを作る児童、ピクルスをたくさん入れている大人な児童、お野菜たっぷりめの児童と自分の好みで作っていました。 いろんな国の食べ物を知ると作ってみたくなりますよね。これからもみんなが作ってみたい!と思ってもらえるようなものをイベントで行なっていければと思います。 見学、ご相談等随時受け付けております。ご連絡お待ちしております。

放課後等デイサービス はぴねす柿生/【はぴねすスタディ柿生】ご当地料理シリーズ ハンバーガー作り
その他のイベント
23/03/06 14:15 公開

【はぴねすスタディ柿生】

こんにちは! はぴねすスタディ柿生の河口です。 花粉の季節がやってきましたね~。児童も職員も花粉に苦しめられております…。 鼻や目が気になると何となくやる気もなくなってしまいますよね。 そんな時は、プチ贅沢や普段やらないことをやってみるのはいかがでしょうか。 スタディでは先日、「お子様ランチを作ろう!」というイベントを開催いたしました! お子さまランチって一皿に色々乗っていてなんだかわくわくしますよね! 児童たちは、作るものを分担しながら頑張って調理してくれました。 今回のお子様ランチメニューは、 オムライス、ハンバーグ、かにさんウィンナー、ほうれん草のバター炒め、リンゴ、ミニプリンでした。 当日は児童がたくさん来所してくれていましたので、作るのも一苦労! みんな丁寧にみんなの分を作ってくれました。 職員と一緒に火の当番をしたり、料理が得意な児童は「これもできるよ~」と難しい作業を手伝ってくれました! 目の前でおいしそうな料理がたくさんできていくのを見て「お腹空いた~」という声が出始めてきました(笑) みんなの調理が終わり、盛り付け! こんなにおいしそうにできました!! みんなでお昼ご飯にお子様ランチを食べられて大満足そうでした。 お家ではちょっとやりづらいな…ということも、みんなで力を合わせてやっていく中で児童たちが成長してくれたらと思っております。お子様を通じてイベントのリクエストも受け付けておりますので是非やりたいことお教えください!

放課後等デイサービス はぴねす柿生/【はぴねすスタディ柿生】
その他のイベント
23/03/02 13:55 公開

【はぴねす柿生】3月のイベント紹介

こんにちは!はぴねす柿生です。 2月もあっという間に過ぎ、いよいよ3月に入ろうとしています。今年度の締めくくりの1ヶ月も、こどもたちと楽しく過ごしていきたいです! さて、本日は3月のイベントをご紹介させていただきます。 ☆はぴねす柿生 3月のイベント☆ 【4日(土) 桜餅を作ろう!】 フライパンで作る簡単桜餅をみんなで作りましょう! 【5日(日) ひなあられを作ろう!】 お麩でひなあられ作りに挑戦です! 【11日(土) チーズケーキを作ろう!】 ホワイトデーレシピ第1弾!レンジで簡単チーズケーキを作ります! 【12日(日) チョコバーを作ろう!】 ホワイトデーレシピ第2弾!好きな材料を入れてお好みのチョコバーを作りましょう! 【18日(土) 映画鑑賞】 好きな映画をリクエストしてみんなで鑑賞しよう! 【19日(日) お好み焼きを作ろう!】 みんなで美味しいお好み焼きを作ってみましょう! 【21日(火) ぼたもちを作ろう!】 お彼岸のお供物のぼたもちを作ってみよう! 【25日(土) 公園へ行こう!】 美山台公園に行って元気いっぱい遊びましょう! 【26日(日) 映画鑑賞】 好きな映画をリクエストしてみんなで鑑賞しよう! 【27日(月) お買い物に行こう(すき家)】 お昼ごはんのお買い物に行きます。上手にお買い物ができるかな? 【28日(火) お花見へ行こう!】 桜を見に公園へおでかけします。お花見をしながらお昼ごはんを食べよう! 【29日(水) アイロンビーズ】 好きなものをアイロンビーズで作りながら、楽しく指先の運動をしよう! 【30日(木) クレープを作ろう!】 好きな具材を入れてオリジナルクレープを作ろう! 【31日(金) 進級パーティーをしよう!】 進級をお祝いするパーティーを楽しみましょう! 3月も季節の行事にあわせたイベントや、工作・調理・外出などのイベントが盛りだくさんです! 皆様のご参加、お待ちしております!

教室の毎日
23/02/27 11:46 公開

【はぴねす柿生】☆スノードームを作りました☆

いつもご覧いただきありがとうございます。はぴねす柿生です。 梅の花が各地できれいに咲いていますね!はぴねすの周囲でも梅の花が見られ、お子様たちも「梅の花がきれいだね!」と一足早い春の訪れを実感しているようです。 さて、はぴねすでは先日工作イベントを行い、スノードームを作成しました。 スノードームといってもただのスノードームではありません。造花やラメが入った春らしいスノードームです! お子様たちはそれぞれ好きなお花を選び、どのようなレイアウトにするかをじっくりと考えていました。 瓶のなかにパーツを入れる作業は思いの外難しかったようでしたが、職員の手を借りながらもお花やキラキラのラメが舞うなんとも綺麗なスノードームを完成させることができました! お子様の中には「お姉ちゃんが紫色が好きだからお花は紫にするの」「ママが桜好きだから桜を入れたんだ!」と言ってご家族の好みを反映させたスノードームを作る子もいらっしゃいました。 工作イベントでは指先の細かい作業をする力だけではなく、想像力や考えて工夫する力も身につきます。今後もはぴねすではお子様たちが興味を持って意欲的に取り組めるようなイベントを設定して、微細運動能力や思考力を伸ばしていくお手伝いをしていきたいと思います。

教室の毎日
23/02/21 12:44 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-3070
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
23人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-3070

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。