放課後等デイサービス

放課後等デイサービス はぴねす柿生のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-3070
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(491件)

【はぴねすスタディ柿生】公文学習について~第四章~

こんにちは、はぴねすスタディ柿生です。 本日は公文式学習の考え方について記載いたします。 公文式は自分で学ぶ経験をさせ、自学自習力を養いたいと考えております。 どうして自学自習力にこだわるのでしょうか? 公文式が自分から学ぶ「自学自習」を大切にするのは、子どもたちが社会に出てからのことを考えるからです。社会に出てまで一つひとつ人から教えてもらわないとできないということでは困ります。やがて、家庭や学校から巣立つことになります。 そのためにも「できる」ことを増やしていくことが大切です。「できる」ことが増えていくと自信にもつながります。まず正しく、速く、丁寧に問題に取り組み、100点を多く取って自信をつけてほしいことを心がけています。 その日によって学習状況に違いはありますが、少しずつ努力している子どもたちは本当に素晴らしいです。 次のテーマは「繰り返しこそが力なり」です。 子どもたちが鉄棒の練習やピアノのレッスンをする時を考えてみましょう。「ここで思いっきり蹴って、腕を伸ばして・・・」と頭でわかっていても鉄棒を回る感覚は練習しないと身につきません。また、ピアノで曲を正しく弾くためにも、練習を積み重ねていくようにしないと、指を思いのまま動かすことはできません。このように、できるまでの練習量は一人ひとり違いがあります。勉強も同じです。特に、算数・数学、国語、英語のような基礎教科は、基礎から順番に練習を積み上げていき、地道な反復練習によって磨きあげていくことが大事です。 kumonでは、100点を全て取れても繰り返し学習をすることも多々あります。 それは、その段階の学習を順調にするためと、その先に進んでも困らず学んでいける学力をつけるためです。

放課後等デイサービス はぴねす柿生/【はぴねすスタディ柿生】公文学習について~第四章~
教室の毎日
23/02/13 13:33 公開

【はぴねすスタディ柿生】恵方巻を作ろう!

いつもご覧いただきありがとうございます。 今回は最近のイベントについてお話ししたいと思います。2月4日(土)、イベント『節分の豆まき&恵方巻を食べよう!』をおこないました。イベントの時間に合わせ、鬼さんがいらっしゃる予定だったのですが、おそらくご多忙なのでしょう、急遽都合がつかなくなってしまい、豆まきは行いませんでした。鬼さん、また来年よろしくお願いします。お待ちしています。 恵方巻作りは予定通り行われました。今回はお米もこちらで準備させて頂き、海苔の上に各自炊き上がりのご飯や具材を乗せていったのですが。。。ちょっと、あなた、ご飯の量多すぎない!?ちょっと、君、シャケフレーク多すぎない!?他のお友達のぶんも残しておいてよ!?などバタバタ、、しかし最終的にはみな無事完成。今年の恵方は、南南東やや南ということで、方位磁針でしっかり方角を把握、みんな恵方を向いて美味しそうに食べていました。えっ、巻けなかった?それはあなた、ご飯の量が多すぎたもの、、、。 季節の恒例行事をおこなうのは大事なことだと思います。これからもいろいろな行事をイベントに取り入れおこなっていけたらと考えています。

放課後等デイサービス はぴねす柿生/【はぴねすスタディ柿生】恵方巻を作ろう!
その他のイベント
23/02/08 13:09 公開

【はぴねす柿生】☆お買い物イベント開催☆

こんにちは、はぴねす柿生です! 先日の2月4日は「立春」でしたね、立春とは二十四節気において春のはじまりの日とされています。暦の上ではもう春が来ていますがまだまだ寒い日が続きそうですね。引き続き体調管理をしっかり行って元気に過ごしていきたいと思います。 立春の日にはぴねす柿生では和菓子屋さんにお買い物に行き、季節のお菓子を食べて一足早い春を満喫しました! お買い物の際はたくさんあるお菓子の中からどれを買うかじっくり吟味して自分たちで注文したり、「これとこれを買うといくらになるかな?」と金額を計算したりする姿が見られました。お子様たちから人気をあつめたお菓子は「いちご大福」で、多くのお子様がいちご大福を購入していました! 無事にお菓子を購入したあとははぴねすに戻り実食タイムです。「美味しいよ!」「すこし甘いかな」などそれぞれの感想を言い合いながらお菓子を食べていました。 お買い物イベントではお金の計算だけではなく、お店の人とのコミュニケーションや交通ルールなどを学ぶことができます。これからも外出イベントを企画して楽しみながら公共の場での立ち振る舞いを学んでいけるよう支援して行きたいと思います。

教室の毎日
23/02/06 15:26 公開

【はぴねすスタディ柿生】長野県産リンゴのケーキづくり!

こんにちは! はぴねすスタディ柿生です。 まだまださむ~い季節が続きますね。寒いのは得意ではありませんが、春に暖かくなるための準備だ!と気合をいれなおして日々過ごしていきたいものです。 先日、はぴねすスタディ柿生では長野県産のリンゴを使ったケーキ作りを行いました。 スタディ柿生のスタッフの出身県である長野!みんなに「今日のリンゴはどこのでしょう~?」と質問を投げかけてみると、 「青森!」「鳥取!」「静岡!」「東京!」「長野!」 と様々な県がでてきました。みんなよく都道府県を知っていますね! 青森、長野と答えたのはお兄さん。りんごが有名なところを知っていたそうです。 りんごの名産地について話した後にはさっそく調理開始です! まずは生地を作っていきます。 ホットケーキミックスに混ぜるのは牛乳、たまご、そしてリンゴジュースです。 その次にリンゴを切っていきます。 包丁で皮むきに挑戦するお子様もいらっしゃいました。すばらしい! うす~く切ったり、サイコロ状に切ったりと様々な形にきっていきます。 鍋に薄くきったリンゴとお砂糖、バターをいれてコンポートにするように火を通します。 そしたら生地をながしいれて、なんと待ち時間は40分!! 「はやくたべたいよ~!」「待ちきれないからフタをあけちゃえ!」 なんてことにならず、お子様たちは座って過ごせるおもちゃや塗り絵、スクラッチアートをして楽しく過ごして待つことができました。 待っていると段々膨らんできて……教室中にいい香りが立ち込めりました。 ふっかふかに膨らんだリンゴのケーキを見てお子さまたちも大喜び☆ 調理成功です! 切り分けて、いただきます! 「おいしい!」「おかわりある!?」 とお子さまたちも笑顔で食べていました。やはり自分たちでつくったものはより一層美味しくたべられますね! はぴねすスタディ柿生では調理や工作など、お子様たちと様々な体験ができるイベントをご用意しています。 みなさまもぜひ、ご興味のあるイベントにご参加ください! ご閲覧ありがとうございました。

放課後等デイサービス はぴねす柿生/【はぴねすスタディ柿生】長野県産リンゴのケーキづくり!
教室の毎日
23/02/01 13:37 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-3070
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
23人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-3070

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。