放課後等デイサービス

伸栄学習会 相之川教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3628-6864
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1046件)

目からウロコのSST(親子イベント)

4/13(土)北栄教室で土曜親子イベントを開催しました。 この親子イベントは伸栄学習会をご利用の方は、どなたでもご参加いただけるものです。 今回は、SST(ソーシャルスキルトレーニング)について、ちょっと違った視点から体感していただきました。 挨拶・礼儀・丁寧な言葉遣いって、相手への敬意や思いやりだと思いますよね? 実は、相手だけでなく、自分自身を大切にすることになるんですよ、という内容です。 例えば… ・礼儀正しい挨拶と、だら~っとした挨拶 ・丁寧な言葉遣いと、乱暴な言葉遣い ・正しい書き順と、間違った書き順 実際に体験してみると、驚くほど違いがあるんです。 「こんなに違うの!?」と、参加者全員、驚きすぎて笑ってしまうほど。 理解して、体感できる、楽しくて驚きのSSTになりました。 親子イベントは今後も開催しますので、ぜひご参加ください。 ************************** 伸栄学習会では、見学・無料体験募集中です! お子様のお困りごとを一緒に解決していきませんか? お悩み相談も受付けております。 お気軽にご相談ください。お待ちしております! 伸栄学習会 本部)千葉県浦安市北栄3-33-10  047-352-6158

その他のイベント
24/04/18 16:28 公開

SST教室「自己紹介をしよう」

SST教室を行いました。 今回のテーマは「自己紹介をしよう」です。 自己紹介の文を考えて書き、その後みんなの前で自己紹介をしました。 自己紹介の文を考えることに苦戦している生徒が多かったですが、自分の好きなことなど、プリントいっぱいに文章を埋めている生徒もいました。 その後、みんなの前で緊張しながらも一生懸命に発表していました。 それぞれが自己紹介の発表をした後、質問を受け付けました。 他の子の発表をよく聴いて、質問をしていました。 特に上の学年の生徒は発表経験が多いのか慣れた様子で、上手に発表していました。 そんなお兄さんお姉さんの発表を聞く良い機会にもなりました。 出てきた好きなものというと… 「ルービックキューブ」「あつまれどうぶつの森」「スプラトゥーン」「妖怪ウォッチ」「絵を描く」「走る」「ドッジボール」「大乱闘スマッシュブラザーズ」「マインクラフト」「DIYなど、ものを作ること」「カレー」 など、たくさん! 友達の好きなものに興味を持つ子も多く、質問も多く出て良い雰囲気でした。 今回のSST教室では、 「人に伝わるような文章を書く力」 「人前で伝わるように発表する力」 「人の話をよく聴いて質問する力」 などが身に付きました! ************************** 伸栄学習会では、見学・無料体験募集中です! お子様のお困りごとを一緒に解決していきませんか? お悩み相談も受付けております。 お気軽にご相談ください。お待ちしております! 伸栄学習会 本部)千葉県浦安市北栄3-33-10  047-352-6158

伸栄学習会 相之川教室/SST教室「自己紹介をしよう」
その他のイベント
24/04/16 10:00 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3628-6864
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
99人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3628-6864

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。